守護神をいきる鳥居みゆきさん
初めて目撃したのは、TBS深夜のお笑い番組「あらびき団」だったでしょうか。
とんでもない芸人?さんが次々登場し、あっけにとられているうちに終わってしまう。あっけにとられるという行為がわたしは好きなので、たまにテレビをつけた時にやっていると、つい最後まで見てしまうのです。
司会の藤井隆さんと東野幸治さんの、苦笑、脱力ぶりと(たぶん)温かなまなざしも心地よく。
そんな、とんでもない芸人?さんが登場する中でも、鳥居みゆきさんは、その美貌と激しい挙動不審とのギャップでインパクトがありました。
今日、若い生徒さんに聞いてみると、知らない様子。まだ知る人ぞ知るという存在らしい、そこがまたファンの喜ぶところなのかも。
Rさんからリクエストがあったので、星を見てみました。鳥居さんはプロフィールによると1981年3月18日生まれとなっています。27歳。
辛酉年、辛卯月、乙未日生まれの辰巳天中殺。辰巳天中殺は、破天荒。非常に現実的な考え方をする現実離れした人。
「辛酉」+「辛卯」という、似て非なる性質の組み合わせ(納音)を宿命に持つ人は、自分の中に二面性を抱えます。葛藤があるため、最初は用心深いのですが、スケール感があります。同じ現象を見た時に、「Aに見えるけど、見ようによってはBにも見えるよ」というふうに、矛盾するものごとを受け入れることができるから。
そして、いったん、弾みがつけば、非常に行動力が出て世界が拡大していくのです(「辛卯」から「乙未」への移行)。もともと、辰巳天中殺グループの人たちは、変化に飛び込める冒険者魂を持っています。
生まれ日の「乙未」という干支は、変人、奇人というよりは、平穏な生活を望むきちんとした性質を持っています。今回、「実は2007年に一般人と結婚していた」という発表をして一部大勢^^を驚かせましたが、「乙未」という、穏やかな干支からみれば頷けることです。
日干「乙」(自然界に例えると「草花」)である鳥居さんは、どこか女性らしい頼りなさを感じさせ、しかも、夫を表す「辛」という十干が3つも!あるので、男性にもてます。もてますし、ちょっといじられて幸せといったタイプ。
夫星が3つもあると、離婚の可能性が心配にもなりますが、「乙未」日生まれは我慢強いところがあるので、お相手が、鳥居さんのお仕事に理解があり(ココ大事)、年上らしく接して、恋人気分も失わないまま懐の深いところを見せてくれるなら、添い遂げることもできるかと。お幸せにと願います。
結婚された2007年「丁亥」年は、鳥居さんにとっては、結婚運の大変よい年でした。守護神の火性、水性が回り、自然な流れにのって(鳳閣星年)スタートし、豊かな家庭を築いていける運気。
また、26歳という年齢は、彼女にとって、これから10年続く運気へ入っていく転機年でもありました。16歳からの10年間に体当たりで学んだことをいかして、世界を広げていくのが26歳からの10年。
ちなみに今、波瀾期であり飛躍のチャンスでもある「大運天中殺」期間(20年間)に入っています。
…こう書いてくると、わりと普通の人? 彼女の鬼気迫る芸風を分析していることにならないでしょうか。
彼女の場合は、用心深くて大胆という矛盾を抱えた干支の配列であること、そして、攻撃的な「金性」と守りの「木性」のみで陰占が成り立っていることが、そう普通でない?特徴。(「乙未」の「未」(土性)は「卯」と結びつき木性化)。
乱暴な言い方をすれば、たえず自分をおびやかす相反する考えや出来事に、自虐的快感を覚えながら進むしかできない。でも、ちょっと傷つけられるぐらいに鍛えられてこそ、「自分」というものの自覚が出来て強くなってきたのでしょう。
そういう傾向は、陽占にも重なっています。
主星は、頑固で自分を曲げない「貫索星」。それを、まっすぐで攻撃的な「車騎星」が3つ、取り囲んでいます。やはり、木性と金性だけの偏った星。
(配偶者星は、流派によって「貫索星」か「禄存星」に解釈が分かれますが)、5つの星全部が、現実性の強い星。こういう配置は、「南天運」といって、昇るか落ちるかの差が激しい型。天才か……か紙一重、と、言われるものです。理屈でない感性は鋭いので、機転が利きます。体を張って学んだかどうかが運を分けます。つべこべ言わずに体を動かすということができていれば、昇っていきます。
世の中へ切り込んで道を切り開くには、東の「車騎星」が効果的です。「車騎星」は、兵隊サンの星。命の限り「ヒットエンドラーン」で突き進むのです。でも・・・
鳥居さんは、自分の活かし方を知っているでしょう。気分まかせに見える「車騎星」も、3つも重なることで、計算された行動力になるのです。
一見「車騎星」に見えない繊細な面があらわれ、のんびりしたムードになります。普段のんびりしていて、でも、あるとき急に激しく「車騎星」を出します。いつ出すかというのは、無意識の計算高さであって、「南天運」の勘の良さです。プラス、人の好さ(必要とされたら出す)。
そして、タイトルに書いた「守護神」というのは、鳥居さんの場合は、自分「乙」(木性)をおびやかすたくさんの「金性」を弱める「火性」。「火性」は、「木」の成長にも欠かせない。同じく「水性」も、「木」にとっては必要な五行。
この守護神「火性」と「水性」を行動にたとえると、鳥居さんの場合は、「調舒星」と「龍高星」を行うこと、となります。
調舒星も龍高星も、超個性的な星。人と同じではなく、特別な才能、わかる人だけにわかる特技を使って冒険する、わがままに既成概念を打ち破っていくことが、彼女のバランスを保ち、満足いく結果を出していくことにつながるわけです。
あの(知っている人しかわかりませんが)一歩間違うと……なキャラクターは、鳥居みゆきさんにとっては、心身ともに平穏で活躍していくために大変効果的な芸といえるわけです。
どこか憎めないのは、赤ちゃん星「天印星」を持っているせいもありますネ。(その一方で堅実で踏み外さない「天禄星」もあるわけです)。
ざくざくっと書いたので、わかりづらかったら恐縮です。
…明日はもう週末♡
ちょうど今、馬好きな人から馬の動画が送られてきて、一気にのんびり気分になれました^^ 今夜は地震に驚かされずに、ぐっすり眠れますように!
« 道を照らす炎、灯して | トップページ | 準備しないなら心配しない?! »
「うらないごと 算命学」カテゴリの記事
- 自分の心の弾むほうへ波に乗る、みんな似ていてみんな別々(2025.01.26)
- 来るか、庶民の時代。斎藤元彦氏現象を考える(2024.12.08)
- 怖いもの知らずの青春が失われ求められて天南星考察(2024.11.10)
- 追い込まれたらどうなるか? 総裁選候補者で勉強しよう♪(2024.08.30)
- 社会とは意識するもの? フワちゃんに見る相生・相剋の傾向と対策(2024.08.10)
リュウイチさん、
言葉が面白いですね^^ 鳥居みゆきさんに対してもだけれど、算命学にもロマンを感じられているようで。算命学の先生には戌亥天中殺の方、そういえば多いです。
現実的な星と、いわゆる濁星とはまた違います。濁星には、精神的な星も含まれるので(調舒星や龍高星)。
精神的な星は、鳳閣星、調舒星、龍高星、玉堂星の4つ。”考える”星です。考えるところに理屈が生まれる。
現実的な星だけの持ち主は、判断が、理屈じゃないんですね。体で学んだ知恵なんですね。こんなところで^^
新鮮な刺激をいただきました。ありがとう。
投稿: 恵美花 | 2008年5月 9日 (金) 19:12
お勤めご苦労様です(感涙)
もう、チェックしすぎて
更新する瞬間をみましたから。
あ、赤ちゃんてのは天印の意味でいいました。
天印の得は、強いですよね。(誰にでもそう思う。)
南天運ってのは、別名の濁星ってやつですか?現実的なのに、理屈を超えるんだ。不思議。
純星が確か精神的な性質でしたっけ。
こちらには、超えるための理屈がそもそも意識されてないみたいなことですかね。
大運天中殺って、ずれたりするんだぁ。
案外、気ってやつには融通が備わってるんですねー!
>金は、木を切る斧(刃物)だから。痛いのよ。
なるほど・・・
もうなにかと
目からうろこ。
いっつも思うんですけど、算命学の単語って象徴としての魅力がものすごくないですか?
各主星名はもちろんのこと(どれもピッたり)
木とか水とか、ただ一文字なのに、その中にものすごい含意があって、一番原始的なドラマをはらんでますよね。
五行。
金は攻撃でしたよね。
これも、攻撃ただそれだけではなく、攻撃を食らわす瞬間の表情にまで達している一文字だよなって思う。
また、そのなかで牽牛と車騎がある。
イメージ
前者は玉座を欲す(頭からヴェールを被る)
後者は剣を欲す(金の鎧)
龍高と玉堂なんかも一個性として考えたら
正反対の二人が湖のほとりにいる絵が浮かぶんですよ。
龍高は、興味も無いくせに釣りをして
隣の玉堂はもちろん読書。(釣りしてる振りして横目で本を盗み読む龍高って感じね)
全部イメージですけどね笑
「妄想」しすぎました。
でも、フィクションだから「空想」っていってもいいですよね、先生。
あぁ、面白いねぁ。
投稿: リュウイチ | 2008年5月 9日 (金) 00:16
リュウイチさん、おつとめ果たしましたヨ。
すばやい反応が、鳥居みゆきさんへの傾倒度をあらわしていますねぇ。
愉しくて長々書いてしまったけれど、このブログ読者の何人がヒットエンドラーンを知っているのか、リュウイチさんのように読み込んでくれるかはなはだ心もとなく^^
>理屈でない感性は鋭い
これは「南天運」の特色。南天運は、陽占の星が全部、現実星(貫索星、石門星、禄存星、司禄星、車騎星、牽牛星)で埋め尽くされている人たち。
>金が木を脅かすのは
金は、木を切る斧(刃物)だから。痛いのよ。
でも、たくさん木を持っている人は、多少、伐採して風通しをよくするために、金が必要なこともあります。
赤ちゃんも恵まれそうなものですが、あんなに激しいのでは。これからどうするんでしょ^^
彼女の正規の大運天中殺は、6歳から25歳までの20年間なのですが、子供のころは大運天中殺は機動しないので、後へずれるのです。10代で社会へ出たのなら、16歳から20年間、20代で自立したのなら26歳から20年ということになります。
投稿: 恵美花 | 2008年5月 8日 (木) 23:05
マジあたってる・・・(ファン目線で見て)
これまで、全ての動画をチェックしてきましたが、ここに出てくる全ての要素が確かにありますね・・・
特に<たえず自分をおびやかす相反する考えや出来事に、自虐的快感を覚えながら進むしかできない>コレ!!本当にそう!
赤ちゃんがいることが凄く大事だと思うんです、鳥居みゆきに関しては。
あと、やっぱり大運天中殺はいってたんですねぇ。いくとこいってんなぁ、と思ってたんですよ。
いやぁ・・・ありがたい・・・
おそらく、これがネット上で初めて鳥居みゆきを分析した算命学所見になりますよ、先生。
ちなみに<理屈でない感性は鋭い>これはどこから来てるのでしょうか?
貫索や、車騎にそういったイメージが無いのですが陰占?
あと、金は何故木を脅かすのでしょうか。
木を育てるのが水、燃やすのが火、ならば金は?
あわぁ、食いつきすぎている・・
とにかく、まずは
先生、ありがとう!
投稿: リュウイチ | 2008年5月 8日 (木) 22:40