フォト

おすすめリンク

おすすめリンク2

無料ブログはココログ

« 背中を。 | トップページ | 我慢できる人はラッキー?! »

2012年7月 2日 (月)

自分たちの時代。

1110129お久しぶりです^^ 梅雨のあいまの光がキレイ。遠方から来られた生徒さん、無事、新幹線に間に合ったかな? また一週間が始まりました。

一日、大きなトラブルもなく過ぎて嬉しい。そうして、一週間、一週間と積み重なっていく。なんでもないようなことだけれど、積み重なって未来があるということが大事だと、日射しにふやけた頭でぼんやりと(゚ー゚)思います。たとえ自分がいなくなったあとでも。

過去があって今がある、とは、よく言われることですが、未来があるから今がある、とも言えます。

子供を持たないわたしが言っても説得力を欠くかもしれませんけれども、時の流れがあるからわたしたちはここにいて、少々恰好悪くても懸命に生きているわけで、

未来という時間がなくなれば、それはすなわち、現実世界を失うのと同じことですが、

未来の時がなくなれば、わたしたちはいなかったのと同じことになるわけです。

首相官邸前や大飯原発前での抗議デモの実況を、パソコン画面を通して見ていました。

安全面は本当に大丈夫でしょうか。なしくずし的にどこもかしこも再稼働とならないように願います。

昨年の計画停電の”計画”だけでも、ダメージを被った店舗は少なくなく、またあれをやられたらどうなってしまうと心配になるのは、うちのような小さいところでもよくわかります。雇用の場がなければ生活に困るという地元の思いも。けれど、万が一のことが起こったら?

今がよくても、

未来の時がなくなってしまったら、今のわたしたちもいなかったのと同じになるということ、忘れないでいたいもの。死んだら何もわからないから大丈夫?^^; きれいごとに聞こえたら恐縮です。

先週は有名人の訃報が続きましたが、特にザ・ピーナッツの伊藤エミさんについて、知性的なおじさまらが「モスラモスラ」と言っているのが面白かった。昔の人なのに、こんなにも取り上げられるとはと不可解に思いながらも、わたしも感慨深かった。子供のときは地方のテレビ番組が極端に少なく、娯楽、情報が限られる分、時代の共有感が強いのかもしれませんね。

この感慨は、友人いわく「時代の終わり、いや、自分たちの時代の終わりを感じる」ところから来るのでしょうか。

「自分たちの時代」が、長い期間にわたる人もいれば、限られた期間の人もいるかもしれないけれども、

「自分たちの時代」が終わっても、また次の人たちの時代があるわけで、現実世界が続く限りは、時の刻みがなくなることはなく。未来時間が想像できれば、ちいさな自分の今の時間もその流れを構成する掛け替えのない一点となりますね。

1206294…写真は「ポポロ」8月号です。ジャニーズ系のアイドルがたくさん載っている雑誌の一画に、わたしが監修した手相の記事が載っています(感情線の基本パターンでみる恋愛のタイプ)。

雑誌掲載はこれまでもありましたが、今回はちっちゃーい扱いなのに、なんというか、こんな(どんな?)雑誌に混ざれて、こそばゆく、大変嬉しかったのでした。

ヒトオ(小学生)の時代は、ジャニーズ・ジュニア・スペシャル(JJS)という3人のグループがあり、ぽっちゃり系のチャーリーのファンでした。それも、自分たちの時代、思い出す人がいる限り、チャーリーもいつまでもそこに。

いつもありがとう☆今日の占いblogランキング☆

« 背中を。 | トップページ | 我慢できる人はラッキー?! »

書籍・雑誌掲載・メディア」カテゴリの記事

コメント

にょっきさん、コメントありがとうございます^^

原発のことが心配なのは、自然だと思います。必要かもしれないけれども、安全と言い切る根拠や、万が一のことがおこったときの対処や責任のありかが不明確なのですから。

また必要か不要かについて主張も両極端で、実際はやってみないとどちらとも知れないのでは、と思わせられます。

怖いから考えないように見ないように目をつぶる、ということがあってはなりませんね。

この国はもう一度ぐらい大震災をおこさないとだめなんだなぁ~と、カミサマが決断をくだしてしまわないように(゚ー゚)

政治家やマスメディアは志を(あったとしたら)思い出し、専門家は良識を持ち、様々に情報を公開してほしいと願っています。

組織の方々のしらじらしい会見など見ると、人間ってお役目通りに行動する、こんなものかも、とも思ってしまうのですが、

よく生きることも、また、人として生まれてきたお役目。

多くの人が長く人生を苦しみ楽しみお役目をまっとうするために、どうすればよいのか、考えられる好機ととらえたいです。

原発のこと、私も心配です。
テレビの学べるニュースで池上さんが必要だろうと断言していて。
日本は他国に原発を輸出しているし。
トイレのないおうちを作って、トイレは後の人が作るのが当然の成り行きだなんて論理には賛成できません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 背中を。 | トップページ | 我慢できる人はラッキー?! »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

占いのおはなし(過去記事)