きれいでした。
やーん。とてもきれいな花嫁さん、知的で優しそうな新郎、なごやかで素敵な結婚式でした。
今日は、横浜みなとみらい、臨港パークまで、当教室の修了生である花音ともさんこと友美さんをお祝いに行ってきたのです。
海の見える公園で風にそよがれながらの人前式。神に誓うかたちではなく、ご縁の人々の前で誓うということだそうで、うん、たくさんの人たちがお二人の誓いをしっかとこの目に刻みましたよ^-^。
花嫁のまばゆさに圧倒されながらヒトオ、教室の鑑定士仲間の方たちと記念撮影しました。
皆さんは数年前のよみうりカルチャー恵比寿の同期生で2009年には一緒に東京スピマに出たお仲間。年齢など違うのに、ご縁が続いているのは珍しいです。
「若い人たちのエネルギーをもらえた」と言う榊さん(とりあえず鑑定士名)も、娘さんの結婚式を回想する森ルナさん(同じく)も、わたしから見ると非常に若々しいです。で、「先生もまだまだこれから」とハッパをかけられるはめになるので非常に決まり悪いです^^;
わたしは、人様のお祝い事を除き、セレモニー嫌いで、卒業式、成人式、結婚式などパスできるものはパスしてきました。元おつれあいも、式より旅行にお金をかけたほうがいいという考え方では一致していたような。
花嫁衣裳に憧れたこともなかったけれども、そういうどこか外れたわたしだったために、迷惑をかけた人たちが少なからずいたでしょう。
やはり、儀礼は、社会的に人が生きて行くために必要なこと。
縁ある方々の前でご挨拶をすることは、火性(南)の行為。先祖(北)から受け継がれた精神性を未来(南)へ伝えていくことにつながります。また、約束をしルールを守ることは、金性(西)の行為。これは現実的な行いの結果を積み重ねていくことにつながります。
時間と行いの結果が、過去(金性・西)としてきちんと積み置かれることによって、反対方向の東(木性)へ挑むエネルギーがわいてくる仕組みです。東は、常に変化する社会であり、現実的な未来(木性)をあらわします。
わたしももうちょっと儀礼の場に出ないとね^-^; と、遅まきながら理解できてきておりますが、
まぁ人並みのことは、余力が出たら少しずつね。
? … いったいいくつになったら余力が出るのか?!… と、思わず自分ツッコミしそうになります。みんな助けて(^ ^
ということで、余力増強プロジェクトを長期スパンで進行中。そのひとつ…ということなのかな、明日から始まる、日曜の手相講座を水木ゆう先生に託しました。4月末まで途中入会可能です。
わたしは、まじめな顔をした変人かもしれませんけど、誠実な方たちとご縁が結ばれるのが幸い。
託したり託されたりが、少しずつ自然になってくれば、
また考え方も変わってきて面白いでしょう。頭は柔らかくあったほうが変化の余地がありますね。そういう意味では、わたしは「まだまだ」であることを喜びたいと思います。
心はいい具合に揺らされて桜色です。今日に感謝、この時を記憶します。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分
★仙習院「手相鑑定講座」4月(火曜13/19時・日曜13時)
★よみうりカルチャー恵比寿 第1・3金10時半「手相学入門」7月
★よみうりカルチャー横浜 第2・4月19時「手相を読み解く」7月
★朝日カルチャー千葉5/7(水)13時 公開講座「手相を読むコツ」自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
« プライド。常識家ボクサー井上尚弥さんの放つ光。 | トップページ | シンプルなことに返ろう。 »
「つれづれ+占い」カテゴリの記事
- スポーツ選手になれますか?ピアニストに向く手相は?適職の見方(2023.01.13)
- いつもありがとう。<手相の完全独習増刷御礼・行動領域・五行説>(2021.10.25)
- 秋深し、逃げて逃げずに討論よろしく(2021.10.17)
- 満月考、徒然なるままに(2021.09.22)
- 人間は学べる生き物です。そうなの?そうねたぶんだいたいね、(2021.05.31)
水木様、ご丁寧にコメントをありがとうございます(*^-^)
授業はその都度、発見があるように感じます。
生徒さん共々さらに進んでいかれますように!
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 恵美花 | 2014年4月14日 (月) 18:05
先生 こんばんは
水木 ゆうです。
身に余るお言葉を頂きまして
有難うございます。
手相講座日曜コース初回 行って参りました。
元気あふれる生徒さん方に 手相の読み解き方 そして読み解く楽しさをお伝えできますよう 精一杯務めさせて頂きます。
手相の奥深さの追求を これからも精進してまいります。
今後共 どうぞ宜しくお願い致します。
投稿: 水木 ゆう | 2014年4月13日 (日) 21:40