フォト

おすすめリンク

おすすめリンク2

無料ブログはココログ

« 手相・希望線と向上線の違いは? by友愛途上人 | トップページ | 11日は浅草・癒しフェスティバル »

2018年2月28日 (水)

春よ来い、旅行線に乗って来い

20180224_111今日で2月も終わり。春はどこまで来ているかな。

もうすぐ桃の節句

(写真は早咲きの桜ですが)。

桃は、「兆し」という字と木偏からできていて、未来を予知し、魔を防ぐ木という意味があります。

「兆」が真ん中から二つに割れて、鬼退治に向かう桃太郎が生まれてくるのです。

また、春早くから花開き、たくさんの実をつけることや、桃の実を二つに割った形が女性器を想起させることから(お尻はどうなの(゚ー゚)?、多産の意味もあり、

桃は、まじない的な要素の多い木。

ひな壇の一番上に、飲めば長生きすると言われる桃花酒(白酒)が置かれています。


わたしは、雛人形など揃えない無粋な家に育ちましたが、

ないとなれば工夫するもので、折り紙で色々な色の雛人形を作って、菓子箱を段々に重ねたものに飾ってみていたことを思い出します。雛人形には執着がなかったので、それぐらいでよかったような気がします。

すごくほしいものなら、与えられないとひがんでしまうかもしれないけれど、何でも与えられ過ぎると、ありがたみを感じられなくなるものですから。

足りないものはあるけれど、まぁ足りている、ぐらいの状態が、精神的満足を得るにはいいのかも。


ありがたみと言えば……

2018img_rjvcmq2最近、わたしの教室で珍しくちょっとしたトラブルがあり、

憤ったり少々落ち込んだりしていましたが(゚ー゚)

時間がたってきて、考えてみたら、

これまで、なぜか人や機会に恵まれて、多少のゴタゴタはあっても、消耗してしまうほどのトラブルなく運営できていたことが、大変恵まれていたことだったと気づいたのでした。

13年前に自由が丘で看板もなく開業して、

生徒さんにしても、お客様にしても、一人一人来ていただくことに対して、最初はありがたいことだなぁという思いばかりだったのが、

その状態が普通になってしまって、ありがたさが薄らいでいたのではなかったか。

ありがたさが「普通」になると、今度は、何か足りないと感じることのほうへ思いが向かってしまいがち。

わたしにもそういうところがあったのではないか。

メッセージが、来たんだね。

これを機に、改めて初心に返り、ひとつひとつのご縁を当たり前と思わず、大切にしていこう、生徒さんにはよりシッカリご指導させていただこう(^.^)と心に刻みました。


Tesoutripそして、前回の続きを少しだけ。

生命線の中部から下部の線上から斜め下に延びる「旅行線」。

ポピュラーな線で、海外に縁があるとよく言われますが、海外に一度も行ったことのない人にも表れています。

親元から離れるのが早かったり、変化を好む人にも出ます。

「線」というのは、エネルギーを運ぶパイプなので、長く濃く伸びていれば、意味が強く、海外移住や、親元から精神的にも離れてほとんど戻らないこともありますが、

短かいとか薄い場合は、海外でも行ったり来たりになりますし、旅行をたいしてしなくても同じことをしていると飽きてしまう気質を表します。

海外から来て20年、30年という人の手には、生命線の高めの位置から長い旅行線が伸びていることが多いものです。

わたしの場合、親元を離れるのが早く旅行好きなので旅行線がありましたが、30代でうっかり猫を飼い出して心情的に遠出できなくなってから、線がなくなりました。

最初のうちは旅行できないことがすごいストレスだったのが、線がなくなってからは感じなくなりました。

20年経て猫が亡くなって、最近また旅行線が長く伸びだしているから、手相ってホント不思議です(^.^) 

さて、旅行線を持っている人への開運アドバイスは♪

「考え事で落ち着かない時は、悩んでいるよりも、出かけてみると運気好転。見て聞いて学ぶ、旅行は一番の体験学習です。美術館や催しなど、近場でもいいので体を外へ運んでみましょう。子供の場合は、過保護にされると伸び悩みやすいので、早めの独立か留学がおすすめです」。

旅行線、伸びてますか?(゚ー゚)


201802241最後に、手相関連のお知らせでオワリます。

4月7・8日に横浜で行われる「大岡川さくら祭り」に、

よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」講座受講生有志で、ワンコイン鑑定で参加する予定です。ただいま絶賛練習中(^-^;

近くなったらまたお知らせしますね。


会場となる黄金町周辺は、戦時中、横浜大空襲で悲惨な被害のあった地域とのこと。

当時酷いことになっていた大岡川沿いにお住いの生徒さんから、今でも折々にご供養しているという話を先日うかがって、70余年の時が風のように吹き寄せてきて不思議な感覚になりました。

201802242今また危険な時代になっているとはいえ、戦争中のことは、親からや旅先で聞いた話やテレビ、本の知識ぐらいで平和ボケなわたしにとって、遠い昔のことのようであり、

けれども、なぜでしょう、

春が近づいてくると、まきあがるような風のせいなのか、冷たい過去の時間からぬるめの風が吹いてきて、新しい花を咲かせる、そんな季節には、

亡くなった方たちの息吹、

といったら変だけれども、確かにそこにいた人たちの時間が、しばしよみがえって感じられてくる気がいたします。

イマココは、過去を生きた人たちの時間の延長線上にあるもの。そう感じると、心強いというか、悩んでいるのがばかばかしいというか、まぁそれが生きているヒトらしいところですけど、

限られた自分の時間を自分なりにやっていけばよいのだという気持ちに満たされるのです。

本格的な春が待たれますね。花を見て甘酒を飲むのを楽しみに。写真はいただいた手作り杏子石鹸と、手作りステンドグラスクッキーです。



  よろしかったら1クリック☆ありがとう!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜 19時~ 4/9開講!
手相鑑定講座 第2・4日曜 13時~ 4/8開講♪      
手相鑑定講座 第1~3木曜 13時~ 4/5 開講♪
゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

« 手相・希望線と向上線の違いは? by友愛途上人 | トップページ | 11日は浅草・癒しフェスティバル »

うらないごと 手相」カテゴリの記事

コメント

香喜さん、こんばんは。

思いがけない打ち明け話をありがとうございます(^^)
甘酸っぱい?思いになりました。

わたしも思いを巡らせてみるかな。

「旅行線と同じ部分から小指に向かう線」というのは、
旅行線が出発している生命線上の同じ位置から、小指方向へ斜めに上がっている線ということでしょうか?

それとも旅行線の線の途中から上がっているのでしょうか?

実際に見てみないとはっきりしたことは言えませんが、
健康線か、長い財運線(水星線)でしょう。

この二つの線は合流していることもあります。

健康線は、出ていなくていい線なのですが、切れ切れになったり変形していなければ、
出ていても特に問題ありません。

長い財運線は、現実的な頭の良さや経済観念、コミュニケーション能力がしっかりしていることを表していて、
たとえば高齢でも自活、自立した生活を送っているような方には、長々とはっきりした財運線が伸びていることが多いです。お金に困りません(^^)

よっちゃん、

今日は春の嵐でしたね。
暖かくなるのはうれしいですが、急激な変化はお年頃の体にはこたえますね。
朝眠くて眠くて遅刻しそうになるので困ります(^-^;

しかし授業中は眠りませんのでm(__)m、楽しくシッカリ学んでまいりましょう。

よっちゃんからも色々なお話が聞けそうで、わたしもまた色々考えることができると思います。
まずは重心を低く保つようにいたします(^^)

南口、緑道の桜並木の下でぼーっとできる、のどかな春を待ちながら。

こんばんわ。前回、十字線。今回は旅行線です。旅行は好きでちょこちょこ出かけていますが、一泊程度です。この線を見るたびに、若い頃、高校卒業後アメリカに渡られた初恋の人と結ばれてたら、どんな人生だったにだろうと、思いを巡らせています。〈笑〉旅行線と同じ部分から小指に向かう線も薄っすらありますが、なんでしょう?

気温がぐんぐん上がり、少し暑すぎないって位の日もあるほど春めいてますね。自由が丘は華やかな場所だから、春は楽しいでしょうね(*´∀`)
春の気の上昇に伴って、気分も楽しく上昇してますが、上がりすぎるとバランスが崩れて転んでしまうから要注意・重心は低く保つんだよ、と自分自身に声掛けしてます。

桃の話、面白いです。難しい漢字に超興味がある低学年に話してあげようとおもいました。

花粉症がバンバン飛んで、私の周りではそうじゃなかった人も花粉症になってます。ヒトオ先生もお気をつけ下さい!

今月もヒトオ先生のレッスン楽しみにしています!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 手相・希望線と向上線の違いは? by友愛途上人 | トップページ | 11日は浅草・癒しフェスティバル »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

占いのおはなし(過去記事)