令和。パーティーしますか?美しい街「己」で
新しい元号が決まり、平成最後の月となる4月は特別感ありますね。
とはいえ、寒い、暑い、眠い、そろそろギックリ腰危険…と、わたしったら春のボンヤリ感いっぱいで過ごしてしまいそうですけれども。平成最後の何かをやっておくべき?
元号フィーバー(死語?)に遭遇する人生は、ちょっと面白いなと感じています。
なんでもありの時代になって、それなのに(心の規範がないからか)いじめ・監視社会で息苦しい、昔より不自由… そんな流れの中で、
力や偏見やムードから押し付けられるのではなくて、それぞれの立場やルールがもう少しきちんとあれば、もっと自由になれるのでは?と感じているので、
「令和」の「令」は、美しい「令月」からきているとのことですが、規律や決め事などの意味を含んだ字が使われるのは案外自然なことと、わたしは受け取りました。
束縛嫌いで学校嫌いで規則も締切も式も決めつけも嫌いなわたしが言うと変かもしれませんけど、
ある程度ルールがしっかりしていないと自由もないという仕組みは、算命学のとらえ方でも説明できます。
きちんとした「令」は「牽牛星」のよう。
誇り高く、責任感を持ち任務を果たします。このまじめな役人の星がうまく稼働している人は、礼儀正しくかっこいい。自分のメンツが大切だから、他人のメンツを損なうようなことはしない。
「平等、平等、」と言われるけれども、本当は、人は平等ではないですね。すごく違う。
差別はなくさないといけないけれども、すべて平等にしようとすると、逆に不自由を感じてしまうかも。みんな違って、それぞれ立場も暮らし方も違うという認識があって、自分の立場で工夫してのびのびやっていられれば自由なのでは?
「牽牛星」みたいな規律の「令」は、五行で言うと「金性」。
まじめな「牽牛星」(陰の金性)が、自由な知恵者「龍高星」(陽の水性)を生み出す仕組み。
それぞれが自分の持ち場のやり方で生きれば、自由な発想とダイナミックな行動力が出てくる。
奔放に好き勝手に生きていれば自由を満喫できるかというと、そうでもないでしょう。満足を感じられなくなってくるかも。
そして、知恵と自由の「龍高星」(陽の水性)が備われば、互いに協力しあう「石門星」(陰の木性)を生みだす仕組み。
「令和」の「和」は、仲間で守りあう和合の星「石門星」のよう。
生まれ育ちが違うとか価値観が多少違う人たちがなじみ集うことで、守りはより強くなる。一人一人が自由でいられるからこそ、協力が可能。自由になるには、感情論でない立場やルールの認識が必要、という仕組みです。
気がかりは、規律の「牽牛星」と和合の「石門星」が組み合わさると、グループの守りが強固になる一方で、長いものにまかれろ的なずるさが出てくること。
だから、「龍高星」を間に挟む。尊重しあえるルール⇒それぞれがのびのび考えることができ、守られるのが理想。
理想のある新しい時代であってほしい。個人レベルでも諸外国との関係においても。
美しいシステムと、皆で協調しあう和合のなか、あくまでも個人が中心の世界であり、それぞれに熱心にそれぞれにのびのびと生活できる時代にしたいと心から願います。
さて、先週末に行われた横浜・大岡川桜まつりでのワンコイン手相鑑定は、無事終了しました(^.^)
参加者一同、この経験を糧にさらに研鑽を積んでいくことと思います。
ご来場くださったお客様方、いつも見守ってくださっている皆さまに感謝いたします。
桜もちょうど見頃で、にぎやかでした。寒かったけれども、そのおかげで今年は長めに花が楽しめますね。
そして、十干ワンポイント・ストーリーの続きです。今日は「己」(つちのと・きど)の日生まれの人。
己(つちのと・きど) あなたは「田園・街」です。
広々とした地面や、人々が集い賑わう街のように、あなたは、人あたりがよく気さくな魅力の持ち主です。
ひょうひょうとして穏やかな雰囲気でも、人を住まわせる街、すなわち大地ですから、自意識が強く、目立つ立場で力を発揮できます。
街は、人がいないとさびしいもの。だから、内心に人恋しさを秘めていて、普段はマイペースな単独行動派の人でも、協調性があり孤立しないのです。
仲間や家族など身近な人とのご縁を大切にして、農地を耕すようにあせらずコツコツがんばっていれば、運気が強まり収穫を得ます。
いきづまったと感じる時は、居心地のよい街の姿から学びましょう。魅力に磨きをかけるのです。好き嫌いなく人の話を聞いたり、新しいファッションや知識・技術を取り入れたり。にぎやかな催しやお祭りに参加してみるのもおすすめ。黄色やナチュラルな色合いが心を落ち着かせてくれるでしょう。
大地や街には、樹木や花壇、のどかな陽射しやせせらぎが欠かせませんから、草花の色や暖色がラッキーカラー。地面に水を与えるように、自分を必要とする人のために積極的に活動すると運気も上がっていくのです。
冬コートはもうしまってよいですか?( ^^)
心身バランス整えて、穏やかな春の日々を過ごされますように。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分
自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP
★自由が丘「手相鑑定講座」第2・第4日曜・13時 ♢第1~3木曜 13時 5月開講
★よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・第4月曜・19時~20時半 4月開講♪
★朝日カルチャーセンター千葉「手相を読むコツ」毎月1回・水曜 15時半 4月開講♪
★゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜
« 新年度へ。凛と立つ「戊」、時間をかけて山となる | トップページ | 生きるとは融合の記憶?「庚」の人は一刀両断!かな »
「うらないごと 干支・陰陽五行」カテゴリの記事
- 自立を促す知ることの不思議な喜び(2022.01.16)
- 冬至、仕切り直しのチャンス。こごえつつも(2021.12.21)
- 満月考、徒然なるままに(2021.09.22)
- ありがとう悲しみよ? 温かくなりたい2021辛丑年に向けて(2020.12.31)
- 時代を映すファッションと名前、8月。(2020.08.13)
« 新年度へ。凛と立つ「戊」、時間をかけて山となる | トップページ | 生きるとは融合の記憶?「庚」の人は一刀両断!かな »
コメント