ありがとう悲しみよ? 温かくなりたい2021辛丑年に向けて
根菜類と鶏肉の煮えるいい匂いがしております。黒豆も適当に煮えて、だし巻き卵を作ったら上出来な、いつもの年越し準備。おそばもあるし、夜に備えておなかをすかせておかなければ。
どこへも行かれないので、いつもよりのんびり感じる年の暮れです。
用心忘れず、マスクも消毒も、密を避けるのもやるだけやっているなら、これ以上は恐れませんよ。
千葉、富津市の断水は復旧したのでしょうか、寒い中のご苦労、お察しします。大雪の地域も、お怪我などないようにお気をつけください。
わたしも雪の降るところの出身なので、子供の頃は冬になると普通に、誰それが酔っ払って外で寝て凍死したとか、会社が回らなくなって社長が… というような話を親から頻繁に聞かされ、人って簡単に死んじゃうんだなコワイと感じていたことを、なんかこー、年末のんびりすると思い出してしまいます。命あってこそ。あったかいお雑煮食べましょうね。
色々と脅かされ育てられたから用心深い人間になれて親には感謝していますが、今は、あまりネガティブなことを言う人が近くにいないので、気持ちはたいていあかるくいられます。環境って、大変大切です。
自然も、ケモノも、感染症もこわい。そしてなにより人間の悪意のこわさよ('_') 人の生活は古来より危険と隣り合わせですネ。油断せずおそれて、ない知恵をなんとか働かせて、短い人生を生ききりたいもの。
昨夜、日本レコード大賞を久しぶりに見てみました。
昭和の名曲メドレーを色々やっていて、昔の歌は味わいがあっていいなぁと感じ入っていたのですが、
劇場版「鬼滅の刃」主題歌で大賞を受賞したLiSAさんの歌いっぷりを目にして、
いや、やはり、今を歌うことが尊いのだと思い直していました。
そして、改めて聴いてみたアニメ版主題歌「紅蓮華」。その歌詞の「ありがとう、悲しみよ」という言葉が心に刺さりました。
昨年、アニメを見ていた頃はなんとも感じず聞き流していたものが、大変な一年が終わる今、刺さる。
「強くなるために」?
悲しみが必要なの?
悲しみを減らす強さを、つちかっていきたいよ。これからは。
もうひとつ、ハッとした言葉を紹介。
NPO法人「国境のない医師団日本」の活動報告に、世界各地で活動する看護師の言葉が紹介されていました。
「地球上には、毎年2億人が感染し40万人の命を奪っているマラリアや、毎年1000万人が感染し150万人が死亡している結核のような感染症が存在します。
(中略)
新型コロナウイルスの世界的なまん延は深刻で、全力で食い止めなければならないことは言うまでもありませんが、今回、多くの人びとがその脅威を目の当たりにしたことで、世界には他にもさまざまな感染症が存在することを知ってほしいです」
そして、同時にわたしが思い浮かべるのは、日本の年間自殺者2万人という数。2万人とくくられて片づけられてしまうことのおそろしいつめたさ。
寝ころべないようになっている日本の駅や公園のベンチに感じる、つめたさ。
あたたかさが欲しい。
新型コロナウイルス禍が治まることは言うまでもなく、人が生きやすい世の中になってほしい、来年は今年よりも少しでもあたたかさを感じられる年にと願います。
2021年は、節分が2月2日という珍しい年。
東洋の占いでは、立春から年が切り替わりますので、2月3日から新年、辛丑(かのと・うし)年となります。
あたたかくなってくれるでしょうか?
十干の「辛」(かのと・しんきん)は、五行で言うと攻撃・前進本能の強い金性で、今年の「庚(かのえ・こうきん)」と同じく、金属的な硬さ、ドライさを含みます。あったかくなさそう…。
「辛」という字は、鋭い刃物の形で、刃物でスッと刺すような痛みや辛さにも通じる。「新しい」という字にも含まれる「辛」ですが、なにか新しくして進んでいくには試練がつきものということ? いや、覚悟が必要なのでしょう。
算命学のとらえ方では、「辛」は、特別な宝石を表します。ひとり一人が特別意識をもって、知恵をいかして進んでいきたいもの。
一方、十二支の「丑」は土性。季節で言うと、1月くらいの冬の寒い大地です。あったかくない(T_T) それでも、
「丑」に続く十二支は、春の始まりを表す「寅」ですから、
「丑」年は、冷たい土のなかに、芽生えのための水(知恵)と養分(希望)を蓄えて、備えるのです、春の時代に。
また、「丑」という字は、手の指を曲げて何かをつかもうとする形から出来ています。「紐」にも通じ、つかんだものを結び合わせて協力態勢で行動することの大切さを伝えています。
今年、コロナ観の違いでうまくいかなくなったご縁もありそうです。価値観はみな違うから。それでも、
協力していくことが、春を招く。
そう、野党も、与党も、政権争いボケしてないで、なんで政治家業やっているのか考えてはいかがか。お金と名誉心以外で幾ばくかの何かはないのか。本気を出せば、チームを組んで、世の中を変えていける力を持っていることを思い出してほしい。小利口で何もしない人よりも、ばかっぽくても一生懸命取り組んでくれる人がいい。「一生懸命」を昭和へ置いてきちゃったのかい。
あら毒舌?… 暇ができると毒舌になりがちなわたしももうちょっと、がんばりましょう。わたしのやれるささやかなことで。
安心はできなくても、よい年にしようと思えば近づける。よい年にしましょう。
ご近所に、もう梅の咲いているところがありました。
皆さま、今年はほんとうにお疲れさま!
よくがんばってるよね、わたしたち。なにもしてないと感じている人もがんばっているよ。
えらい。
ほめよう。
どうか暖かくして、穏やかな年明けを迎えられますように。
今年もぼちぼち更新のブログをチェックしてくださり、ありがとうございました。
来る新年が皆さまにとって健やかで実り多き一年となりますように、心からお祈りしています。
Twitterを日々更新中⇒☆彡 こっちは短いです
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分
自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP
★自由が丘「手相鑑定講座」9か月・6か月コース 日曜昼/月曜昼/火曜昼・夜/木曜昼
★よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
★よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3金曜・13時~14時半
★朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時
☆゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜
最近のコメント