フォト

おすすめリンク

おすすめリンク2

無料ブログはココログ

« いつもありがとう。<手相の完全独習増刷御礼・行動領域・五行説> | トップページ | ご縁は陽射しのあたたかさに似て »

2021年11月19日 (金)

天中殺前のそわそわ感に気づいたなら大丈夫

20211112_215540

朝晩冷え込むようになってきましたが、あちこちのイルミネーションを見ると心が華やぎます。

集まって写真を撮ったりしないようにちょい味気ない工夫はされていますが、昨年に比べたら華やかで開放感も感じられるよう。

このまま穏やかな年末を迎えたいものだという願いが膨らんで、わたくし、はや年末年始のお休みを楽しみにして、読みたい本を集めたり、おいしい返礼品目当てでふるさと納税をしたり、家の居心地をよくしたりせっせとにやにや準備しております。未読だった有吉佐和子さんの小説など濃度のある言葉に浸ってみたいな、とか、夢膨らむ。気がかりは尽きなくても、

楽しみだと想う心が、脳に喜びをもたらしますね。

同様に、楽しそうな人の想いに触れると、脳に快感。なので、"推し"に夢中な人たちに積極的に影響されて、ヒトオは今年サッカーJ2に目覚めました。というか、かわゆいマスコット、ヴィヴィくんのいるVファーレン長崎を応援して脳を喜ばせてます。 

 

Img_g5x479

鑑定の場では、寅卯天中殺グループのお客様の来訪が増えています。今年の夏を過ぎたあたりからだんだんと。

天中殺グループは6種類あり、それぞれの性質や運勢の特徴があります。生まれた年は関係なく、生まれ日によって決まります。

そうして、寅卯天中殺グループの人たちは、来年2月から2年間の天中殺という少々不安定な期間へ入っていきます。

 

来訪されるお客様の多くは、来年から天中殺期間だと知らないのです。

それなのに、普段よりも多くの寅卯天中殺の人たちがわたしのところへやってこられる。

人って、自分の意志や決定で動いていると思っていても、それだけではなく、なんらかの気の流れのようなものに影響されているのかもしれませんね。

家を買ったり、結婚したり、店を出したり、訴訟をしたり… 今年になってから動きがあわただしい寅卯天中殺の方々。  

まだ天中殺期間ではないので、これらのことは悪くないですけど、「今のままでいいのか」とか「何かしたほうがいいんじゃないか」、「ちゃんとしなくちゃ」と思ったり、不安がきざしたり心が急いだりそわそわする感じ。天中殺期間のふわふわっとした運気が近づいてきていることも影響しているように感じられます。それで、「初めて占いに」「数十年ぶりに占いに」来られるのかも。人間ドックを久しぶりに受けて病気に早めに気づけた人も(と言っていいですか)いました。

そのような運気の流れにあることを理解して、いったん落ち着けば大丈夫。

 

今から2022年1月後半頃までに、なるべく落ち着いて過ごせる環境を整えておくことです。

天中殺期間に入ったら、体力を消耗しないように、派手な行動を控えて煩わしい人間関係をなるべく避けて無難に過ごされますように。天中殺期間とは、悪いことが必ず起こるということではなく、不安定な時期。思い通りにしようとこだわるほど思い通りになりにくい。それまで無理をしていた人なら、体の不調も出るかもしれません。

健康チェックをしばらくしていない人はこの機会にメンテナンスしておきましょう。ストレス発散してリラックスするための旅行や、トライアル的なチャレンジは問題ないです。

 

何らかの問題を抱えている人は、なるべく今のうちに手を打っておきたい。謙虚に、誠実に、専門家や信頼できる人の力も借りて現実的に対処する。なぁなぁにしていると、天中殺期間に入ってからさらに厄介なことになりがちです。

選挙期間中に無免許運転事故をおこした木下富美子都議は乙巳日生まれの寅卯天中殺の人。

小室圭さんも寅卯天中殺の人。今年のうちのご結婚は吉と出るのか?

落ち着いて見える割に、守り下手なのが寅卯天中殺の人。気がかりなことがある人はすみやかに整理して、来年、再来年をストレス最小限で過ごせるよう段どっておくことをお勧めします。

そうして2月に入ったら、流れに沿って過ごし、いっときの感情で決断しないように留意します。

現実面の準備さえできていれば、天中殺期間には普段なら出会わないような人と出会えたり、思いがけなく仕事が入ってきたりと、ギフトのようなこともあります。

そういう時に有頂天にならず、ありがたいと受け取って、しあわせのおすそわけを周りの人にしてあげると災いが軽減されます。

 

Img_djq9z3

今年、芸能界でも、寅卯天中殺グループ同士の結婚が続きました。

大島優子さんと林遣都さん、松坂桃李さんと戸田恵梨香さん。知ってか知らずか天中殺期間を避けて、今年のうちに入籍されたのが興味深い。

4人とも、日居中殺(にっきょちゅうさつ)という運勢の形で(大島さんと松坂さんは同じ誕生日)、型通りの結婚や家族像にこだわると不満が出やすい、結婚運に少々工夫が必要とされます。たとえば子供を一流の学校へ行かせようと頑張りすぎない、周りと同じように立派な家を建てて恥ずかしいところのない家族を作ろうと意気込みすぎないとか。家族がみんな元気ならいいや、ちょっと変わった子供、変わった家でいいや、海外で自由に暮らしてもいいね、ぐらいの気持ちで過ごすほうがうまくいく結婚運。

この日居中殺さんたちの結婚を知ったとき、少し驚きましたけど、後から考えてみると、

今の不安定なご時世なら、変わった家庭運の人たち、もともと多少不安定な結婚運の形の人たちのほうが、なんとかやっていけるのかなぁ、と。。

ちなみに寅卯天中殺同士の夫婦だと、女性が強い "かかあ天下"になりがちなので、男性側はオレサマな身強の人じゃないほうがうまくいく傾向です。

 

 

一方で、今現在、天中殺期間に入っている子丑天中殺グループの人たちは、天中殺の日々に慣れたのか、あともうちょっとでオワリだ!という心境なのか、お客様は減少安定傾向にあります。

月の天中殺である12月、1月に、働きすぎたり遊びすぎたり飲みすぎたり掃除しすぎたりして疲れをためないように、今のペースで進められますように。

 

日本ハムファイターズの新監督に就任した新庄剛志氏が子丑天中殺グループの人。

新庄さんについて書いた昔のブログ記事にアクセスが増えていて驚きました。ご参照↓

われは生まれながらの変人ぞ☆新庄剛志さん 

新庄さんの手相 

 

良くも悪くも今までやってきたことの結果が出るのが天中殺期間です。

天中殺明けの来シーズンにはどんなチームを見せてくれるでしょう。アイスダンスで新境地を開いた高橋大輔さんも子丑天中殺の人です。子丑天中殺ってちゃめっけのある人が多い。

 

20211115_192025

最後に業務連絡。今月から、木曜日を定休日といたしました。 

今までは予約の入っていない日に適当に休む不定休スタイルでやってきたのですが、思い切って(?)定休日を作ったら、大変のびのびと休めて、休日前の喜びも増しました~(^.^) 

木曜日と、第2第4日曜日を休みます。

 

定休日を作れるようになってよかった。こないなわたくしを必要としてくださる皆さまと、過去の自分に感謝です。

今後も初心忘れずに努めますね。

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを毎日更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」定期コース 日・月・火曜/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

« いつもありがとう。<手相の完全独習増刷御礼・行動領域・五行説> | トップページ | ご縁は陽射しのあたたかさに似て »

日々のわたくしごと」カテゴリの記事

うらないごと 算命学」カテゴリの記事

コメント

吉本さん、おいしい情報ありがとうございます。

読んでるだけでおなかすいてきます~ (≧▽≦)

長崎空港内に五島うどん店があります。


あつあつの麺を溶き卵とだししょうゆ、生姜で食べる「地獄炊き」

あごだしの汁でシンプルに…

美味しくておすすめです。

吉本さん、コメントありがとうございます。
うれしかったです。
長崎のご出身だったのですね!

五島うどん、とてもおいしいです。溶き卵で食べたりするのも新鮮でした。
現地で食べてみたいなぁ、なんて夢膨らみます。

7月にお世話になった吉本です。先日は電話でもありがとうございました。

私、長崎の出身なのです。

お写真に大好きな五島うどんが(^0_0^ ) 帰省の度に買ってます。

嬉しくてコメントさせていただきました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« いつもありがとう。<手相の完全独習増刷御礼・行動領域・五行説> | トップページ | ご縁は陽射しのあたたかさに似て »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

占いのおはなし(過去記事)