フォト

おすすめリンク

おすすめリンク2

無料ブログはココログ

2025年1月 6日 (月)

穴八幡宮参拝。現実に根を張ってそれぞれに伸びて


20250103_150738

改めまして新年おめでとうございます。

無事明けましたか?

長期休みだった方々はウォーミングアップできているかな。「小寒」を過ぎ寒さ本番、体を冷やさないように工夫して新しい年をスタートしていきましょうね。

とはいえ東洋運命学では「立春」(2025年は2月3日)から新年という扱いですから、これからひと月ばかりの間に昨年やりたかったことを今一度整理するのもおすすめです。

20250103_153416

わたしは例年通り、早稲田の穴八幡宮と自由が丘の熊野神社へ初詣。上の写真は穴八幡宮でいつもご挨拶している巨木の根っこです。

クスノキですか。空を覆うような枝振りもすばらしく語りかけてくる長老のような存在感なのですが、長老を支えているのは根っこ。

このデコボコ根っこの踏ん張り具合を目にするたびに、わたくし自身の細っこい根っこでも大地にしっかり張っていようと思うのです。

2024年は甲辰(きのえ・たつ)年、2025年は乙巳(きのと・み)年ですからなおのこと意識するのかも。自然界に例えると、甲(きのえ)は天を目指して伸びる樹木、乙(きのと)は地面に根を張る植物です。

変動の世にそよいでも、現実という大地に根を張ってしのぎ成長していきなさいと、根っこが教えてくれている気がする(^^)

20250103_153435

穴八幡宮にいつからなぜ初詣しはじめたのか忘れてしまっています… おそらく自由が丘で独立した頃、少々心細く(-_-) 金銀融通の神様と聞いたからか、毎年「恵方」に向けて張り替える「一陽来復」のお守りがイベント性があって(_ _)大変興味をひかれたからか、「あなやはた神社」と呼んでしまうほどの知識のなさだったのですがお詣りしはじめて20年ほどたちました。

一年間、経済的にキリキリしないで良心的な仕事を生業としておこなっていくことの祈願と昨年の感謝。

長く続けると身近に感じられるようになり、参拝すると今年もなんとかやっていける心持ちに不思議となります。

自由が丘の熊野神社や住まいの氏神様では、自身と家族と身近な人の健康と無難を祈り、日々の感謝をしています。

あら、ちょっときれいごとすぎ? 年明けぐらいはいいでしょう。きれいな光が好きなのは、心の闇を知っているから。ネ。

今年もよろしくお願いいたします!

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

 

Bluesky 手相マメ情報⇒へた絵付き  

X(旧Twitter)毎日更新⇒干支と暦と日々のひと言  

Threadsならログインしなくても見られます⇒☆彡  

Instagram⇒算命学情報ちょこっと始めました

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」月・火曜定期コース/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜☆

2024年12月31日 (火)

来たる2025乙巳年に向けて。みんな一年間お疲れ様でした!

20241229_162833
(来たる巳年に向けて)

 

大晦日となりました。来年の干支の蛇様がスタンバイしております。

東洋占星術では2025年2月3日の立春から新しい年に移り変わるのですけれども、

新年は「乙巳(きのと み・おつぼくのみ)年」、蛇も起き出す明るい季節「(み)」のように、現実社会が明るい方向へ進むよう願います。十二支は、わたしたちの社会現象、行動パターンに影響しますから、不安な世の中であっても意識して前向きに動けば、続く年月の発展へつながっていきます。

また、「(み)」は、生まれ出る可能性を抱えて成長している胎児の形にかたどります。年齢性別かかわらず、ふたたび生まれてみるようにv^_^v変化に対応していきましょう。

十干(じっかん)「」は、わたしたちの価値観や精神の動きに影響します。

(きのと・おつぼく)」は、自然界で例えると草木や花、穀物、野菜。やわらかくて風に揺れるように、迷いが多く少々頼りない心持ちになることがありますが、植物が成長すれば人々に憩いや慰め、栄養を与えられる存在となるように、わたしたちも工夫して成長すればみずからも満足を得るでしょう。

草木は、群生する仲間の植物と賢く協力して種やテリトリーを豊かにしていく性質も持ちます。そのような草木にならって、なよやかにしたたかにものごとをとらえていきたいものです。

ところで、植物「」が成長するには、水と陽光が必要です。

」にとって水とは、実体験からの学びです。「」にとって陽光とは、好きなものごとへ打ち込みその楽しさを伝えることですよ。

 

20241223_124307
(熊野神社へお礼参り)

 

いまなお能登半島地震、豪雨災害被災地の復旧復興が進んでいない地域があることを憂い憤りを覚えます。

「過疎地だから仕方ない」と切り捨てていれば、見てみないふりをしている自分たちの身の上にも同様な状況が起こりうるのではないかと思えてなりません。身近な国内のくるしみに無関心で国外のことをどうにかできるものでしょうか。

不安を忘れないでいたい。わたし自身は心ばかりの応援支援金をふるさと納税(他都道府県代行)するぐらいですけれども。切り捨て、忘却を許さない。わずかでもできることをして、草木「(きのと)」が象徴する”集団の守り本能”を活性化、暮らしやすい社会を広げていく小さな点となりたいと望みます。

そうしてめげずにあかるい「(み)」の方向へ。

蛇さん、よろしくお願いいたします >・)~~~ 

202412正月準備さらっと
(シンプルに正月準備)

 

この年末は、正月料理をささやかに買うことにしてほぼ作らない!と決めたら大変のどかに過ごせました。毎年たいしたものを作るわけではないのですが長年の習慣で大晦日まで追い込まれるような態勢になっていたのが、、、実に!のどか~。掃除もほどほどに休憩しまくりです。健康第一。

伝統は大事、でも習慣にとらわれすぎなくてもいいな。

 

今年も一年、更新まばらなブログにおつきあいくださりありがとうございました。

皆さまの新しい年が実り豊かな日々になりますように心からお祈りいたします。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

 

Bluesky 手相マメ情報⇒へた絵付き  

X(旧Twitter)毎日更新⇒干支と暦と日々のひと言  

Threadsならログインしなくても見られます⇒☆彡  

Instagram⇒算命学情報ちょこっと始めました

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」月・火曜定期コース/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜☆

2023年12月23日 (土)

よろびの心を育てたい。2024甲辰年に向けて

22日「冬至」を過ぎ、”陰極まれば陽となる” "一陽来復"

昨日をピークに昼の時間がわずかずつ増えて、遥か先ではあっても春への道を歩みだしました、一応。

「冬至」は太陽の誕生日であると昔の中国の人はとらえ、冬至を一年の暦の始まりとしていました。

気持ちを切り替えていく好機ですよ。

そうはいっても実際にはこれからが寒さ本番。ほんと急に寒くなって冬眠しそうです。(いつもです)。

Img_vmdlcb

"日照時間"が長くなるとはいっても、地面が暖まるまでには時間がかかる。

気温が春らしくなるには「立春」を待たねばなりません。

寒さのピークが「立春」で、そこから少しずつ気温が上がっていきます。

中国の昔の人も、だんだんに「やっぱ暖かいのが春だろ~~」という考え方になり、暦における春の始まりが「冬至」から「立春」に変更されたのです。それが日本へ伝わり、現在もほとんどの東洋系の占いでは「立春」から一年が始まる暦を使用しています。

 

"日照の春"の始まりが「冬至」、"気温の春"の始まりが「立春」。

それぞれ、日照時間が一番短い日、気温が一番冷たい日。(目安です)。

いずれにしても、寒さのどん底で、点のような「春」の存在を意識し希望として耐えて待った昔の人の知恵に学びたいものです。

Img_asjira

来たる2024年は「甲辰(きのえ・たつ)」年。

東洋系占いでは2月4日「立春」から新年「甲辰」年の始まりとしますが、どんな年になるのでしょう。

どんな年にしていきたいですか?

 

(きのえ・こうぼく)」は、一番最初の十干(じゅっかん)で、硬い殻を突き破ろうする新芽の形、まっすぐに伸びる樹木の意味もあります。「(たつ)」は不動の大地、なんだけど、生物が暖かさにうごめき出てくる春の大地の震動にも通じます。

発芽の勢いがある一方で新しい動きが起こるときには困難も伴うもの、

国内外の状況は落ち着かなさそうですが、不安定な中にあっても一歩を踏み出すときです。

今年うんざりするほど問題点があふれ出てきた政治や企業、芸能界、もっと身近なところでも、積み重なった膿を出し切り時を改める好機としたい。

待つのではなく。樹木が一本一本独立して立っているように、わたしたちも一人一人が自分の頭で考えて、相談して、不安定な現実に根を張っていきましょう。一本一本がしっかりすれば森が豊かになるイメージを手放さず。それが遠くても。

生長の養分となるのは喜びと学びの心です。

 

2024年は、特に子年、申年、酉年生まれの人にとって新しくものごとをスタートすると弾みのつく年です。積極的に臨みましょう。

ただし辰巳天中殺グループの人は極端な行動は避けマイペースで過ごしたほうが後々のプラスにつながります。天中殺明けに向けて心身のメンテや、やろうと思って後回しになっていた学びや身近な人たちとの時間を大切に。

Img_20231202_223612_766

 

命あることが奇跡です。誰もががんばっている。手のひらを見ても、"努力"のエネルギーを蓄えた「中指」が人間はみな長いことがその証拠(^.^) 目が覚めて眠るまで過ごすだけでもわたしたちはがんばっている。だから無理してがんばりすぎずにね。

明日はクリスマス・イブですね。雪の地域はくれぐれも気をつけて。

がんばっているあなたとあなたの身近な人たちに Merry Christmas!

あたたかく穏やかな日々を願います。

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

 

X(旧Twitter)毎日更新⇒☆彡  仙乙恵美花でGoogle検索すると最新ポストが表示されます💦

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」月・火曜定期コース/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2022年12月20日 (火)

道筋を整える、2023 癸卯年に向けて

20221214_130041

寒いですね。お元気ですか。

 

来たる新年「癸卯(みずのと・う)年」について何か書こうと考えていて、

干支(かんし)について学びはじめた頃に読んだ基本のキともいえる本を改めてめくってみたのでした。

干支の活学」(安岡正篤 人間学講話 プレジデント社 1989年発行)。

1963年から毎年、その年の干支をとりあげて国内外の情勢予測や指針を説かれた本です。

さすがは多くの政治家や実業家と親交を結び、向かうべき道を示したという先生らしい言葉にハッとさせられる部分が多々ありました。

 

例えば、「楽観」と「悲観」について。

今から50年前(昭和38年当時)の日本の諸問題を挙げて、日本は楽観すべきか悲観すべきかという話になり、

「何事も楽観の方がよいに決まっております。(中略)しかし、本当の楽観は悲観があって初めて成り立つものであるということは、哲学的にもはっきりしていることであります」

と、目を背けずに"きちんと悲観する"ことの重要さが述べられています。

悲観ができてこそ楽観ができる。(中略)今の日本は、親身になって考えれば考えるほど悲しまざるを得ない。状態があまりにも深刻すぎる。これを多くの国民が親身になって悲しんでこそ、初めて楽観することができるのであります。」

 

20221127_170932
(手相鑑定講座修了日 お茶会)

 

今も同様の混沌の時代に、例えば安岡氏のような、高いところから国のあり方や方向性を示せる思想家、指導者がいるのだろうか。

精神の指針を失った政治家諸氏は行き当たりばったりに右往左往しているようにも見受けられる。

まぁでも、本に書かれた50年前の状況を読んでいると、

今も驚くほど変わっていないようなので、人間がふがいないことは仕方のないことなのかもしれない。

「殺された側は問題にされず、殺した人間をどう始末するかということの方が喧(やかま)しく論議され、この点では似而(えせ)非人道論や社会責任論が幅をきかして、殺し得、殺され損のような事例が多すぎる。」(同書)

現在も同じ状況では?

「政界を見ても、まず議会そのものが実に道筋が通っておらない。(中略)また、至るところ派閥闘争が行なわれて、選挙を見ても、どうも道筋の通らぬものが多い。混乱が多すぎる。大事な教育の問題にしても、日本の教育ほど筋の通っておらぬものはない」。

センセー、人は変わらないいきものなのですかー。

 

20221216_203557
(自由が丘駅前のライトアップ)

 

…ふがいないわれら、その現実から目をそらさずにしっかり悲観して、少しでも楽観できる状態にするように向き合っていきたいものです。

 

"様々な変化の波に応じて守る"2022年「壬寅」年も終盤戦となりました。

今年もよくがんばってきましたね、わたしたち。

ウイルス関連や世界情勢への不安、辛抱は終わらないけれども、"伸びる寅年"にふさわしく人々の動きは大きくなってきたように感じられます。

来たる2023年は、東洋運命学では正式には2月4日(立春)から新年「癸卯(みずのと・う)年」となるわけですが、

さらにその翌年2024年、新しい大きな動きがおこる「甲辰(きのえ・たつ)年」に備え、ベースを整える年にあたります。

 

うさぎ年の「(う)」とは、本来は、茂った草木、萱(かや)を表し、また、「卯」の漢字は左右に開くの形にかたどります。生い茂った雑草のような煩わしい状況、課題、心配事をかきわけて整理すれば、視界が開けて、門が開く。

門が現れたら、道具を選んで思い切って通り抜けます。

門を開く道具は、「(みずのと)」、です(^.^) 水は知性、生活の知恵を象徴。

他人の考えを参考にはしても寄りかからず流されないで、自分で見て調べて感じて自分の頭で考えることがますます大事になってきます。

 

」には、ものごとを「揆る(はかる)」、「測る」という意味もあります。

川水や雨水がいったん流れ出すと勢いづいてなかなか止まらない。だから、流れ出す前に、状況をよく測り考え整理して道筋を決める必要があるということ。道を整え向かう方向を決めれば、おのずと勢いがついて発展につながる。

逆に行き当たりばったりに動き始めると、水流が濁流となって氾濫するように、収拾がつかなくなってしまう。

また水は、水をいれる容器にあわせて四角にも丸くもなるでしょう。それにならって、環境に応じて周囲の人と助け合いながら進むとスムーズです。


新しく開いたところへ川の流れのように一途に進みたい。進む先はどうか少しでも平穏な地であってほしい。

小さな湧水が草地を分けてやがて大きな流れとなり新しい道を形作っていく。その道のりは険しいけれども、停まっている水たまりも雨が来れば動きだす。小さな人々、個人個人の生活の知恵と思い切った行動が力となることを忘れないでいよう。


なお、2023年は、年男年女である卯年生まれ、そして未年、戌年、亥年生まれの方にとっては特にスタートによい年。滞っていたことを手掛けると進んでいきやすい。新しい出来事や出会いも多いことでしょう。守備本能の強い「卯」の気質にならい、慎重に流れに沿っていきましょう。

寅卯天中殺グループの人は、引き続き運勢不安定な天中殺の年にあたりますので現状維持で。あせらず無茶せず協調姿勢で継続することが福を呼びます。身近な人との関係を大切にして趣味やプライベート時間を充実させることもおすすめです。

 

20221211_202829

 

…このところの寒波などのせいで、体調を崩している人も少なくないようです。

慌ただしい頃と思いますが、あたたかくして、時間は年明けも続いていくのですから無理せずに、穏やかに過ごされますよう願っています。

当方、年内業務は29日までおこない、新年は5日から始めます。

 

あたたかなクリスマス、年末の日々でありますように。ちょっと早いけど Merry Christmas☆彡 

しっかり悲観して 楽観に向かおう。皆さま、ご無事でね。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを毎日更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」日・月・火曜定期コース/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2022年1月16日 (日)

自立を促す知ることの不思議な喜び

20220103_185123

昨晩は深夜の津波警報に驚きました。

それからトンガで昼間、火山噴火のあったことを初めて知ったのですがこわかった。危機意識より眠気が勝るような自分もこわかったのですが。早々目覚めて国内被害のほぼないことにホッとしつつも、かの国の通信網が寸断され状況が伝わってこないことを知り不安、被害最小限であることを祈るばかりです。

 

わたしたちが生きているように、地球は生きていて、

いろんなことあるなモー、死ぬまで生き残ろうね。

東大前で受験生を含む3人が高校2年生に刺された事件について、TBSの番組でビートたけしさんが

「(最近、事件を起こせば死刑になるとか人を道連れにするとか?)人に死ぬことまで頼むのはどういうことだと思う。最後の責任は取れよ」といった発言をされていて、大きく頷いていましたわたくし。

20220113_171238

人を道連れにする人はさみしいんだよね。全く肯定しておりませんが、占いブログらしく書いてみると、

さみしい心は、算命学の星で言うと「調舒星」(陰の火性)。

調舒星とはセンスがよくて細かいところによく気づき一つのことを完璧をめざして深めていく気質を持っています。専門家向き。その反面、悪く出ると、潔癖すぎて感情的になったりひきこもったり理解してくれない相手を恨む心が出ることもあります。

この星のよい面を積極的に稼働させると、次に続く星の性質もよい面が出やすくストレス少なく過ごしやすい(星の陽転)。その反対で、星のよい面を出せないと、次の星も悪い面がでやすくトラブルにつながりやすい(星の陰転)という仕組みがあります。

この考え方がシンプルで色々なことをとらえやすくて、わたしは大好き。

 

木性火性土性金性水性⇒(もっかどごんすい)という順番で、それぞれの「五行」は循環します。水性はまた木性へつながります。

陰転のプロセスを、木性から順に書いてみます。 

☆自己確立(陽の木性「貫索星」)ができていないと、感性鋭い気質(陰の火性「調舒星」)が荒ぶり自分のことをうまく伝えられない(調舒星の陰転)

☆自己表現できないと、魅力や信用(陽の土性「禄存星」)が形成されず世の中から軽んじられていると感じて自意識が満たされない(禄存星の陰転)

☆世の中に認められない不名誉が、プライド(陰の金性「牽牛星」)を傷つけ不満が生まれる(牽牛星の陰転)

☆プライドが傷ついたままだと、破天荒な行動(陽の水性「龍高星」)、極端な場合は猟奇的な犯罪につながることもある(龍高星の陰転)

☆そんな犯罪をしようものなら、仲間やチームを作ること(陰の木性「石門星」)もできない(石門星の陰転)

☆仲間ができないと不安定でたのしく過ごすこと(陽の火性「鳳閣星」)もできない(鳳閣星の陰転)

☆自然体でバランスのとれた生活ができなければ、貯蓄したり家族を持って堅実な生活(陰の土性「司禄星」)もできない(司禄星の陰転)

☆資金や準備がきちんとできていなければ、目的を目指して前進(陽の金性「車騎星」)ができないでカッカする(車騎星の陰転)

☆感情的で前進行動できないと、生活の知恵(陰の水性「玉堂星」)も働かず失敗しやすく(玉堂星の陰転)

☆結局、自己確立できない無責任人間のまま(貫索星の陰転)。つづく

 

人生双六みたいじゃないですか('_')?

このような考え方を算命学の学校で教わったとき、おもしろく感じて何かがストンと腑に落ちて気持ちよかったことを思い出します。

本来、学びとは、知ることととは、気持ちのいいことのはずなのです。

 

ということで、算命学に興味とお時間ある方は、上の例を、逆に、一つ一つの星のよい面を意識的に稼働させることで”陽転”したらどうなるかを想像してみてください~(^.^)

どこから始めてもよいのですが、

例えば、学びの「玉堂星」から初めてみましょうか。自分が好きなことや身につけてみたいなぁ~と感じることを学びます。学びは、五行で言うと、陰の水性「玉堂星」ですから、それに続くのは、陽の木性「貫索星」になります。陰⇒陽⇒陰⇒陽と続くのがスムーズな連結。

玉堂星を一生懸命燃焼させて、何でもいいから少しずつ技術や知識を覚えたり、前は知らなかったことを知って理解できる喜びを得たりすると星が陽転。そうすると、独立心が身につく。任せられれば一人でやれるし、同じような意志ある人となら協力しても行えるということになると貫索星が陽転します。続けてみませんか?

 

幼少時から学校、勉強嫌いで、当時そこそこ難しかった大学に受かって上京するためにガリ勉したわたくし、受験勉強が苦痛でしかなくその反動で大学時代もたいして勉強しておりませんので偉そうなことを言えないのですが、(一人で本を読むのだけはずっと好きでしたが)

本来、学びは快楽だと思うのです。今は実地勉強を含む手相・運命学も語学学習も気持ちいい。

 

20211224_123250

そういうことを書かれた本がありました。

哲学者、詩人、エッセイスト、登山家、絵も描かれた串田孫一さん作品集「緑の色鉛筆」(平凡社)の中の「知ることについて」という文章です。

小学生に虫や植物の名前を聞かれ答えると大変満足そうな顔になったことが書かれ、こう続きます。

「これだけのことを知っていないと笑われるとか、現代人としての常識に缺(か)けているといわれそうな、ただそのために知るのであれば、外部からの強制的な力によって知ることを努力しているに過ぎません。そういう人は自分はどうでもよいのです。笑われる、馬鹿にされるという理由だけで動いているのです。それでも全くの無関心な状態に比べればいいでしょうけれども、しかしそうして知識を得る時には喜びはなくてむしろ苦しみがあるばかりだと思います。」

20220108_193651

 

最後に私事ですが、どこかで落としてしまった猫の懐中時計が、新宿三丁目の駅に届けられて無事戻ったということが先日ありました。感激しました。いっぱいのありがとうの心が空気に伝わって届きますように。

こんなにも悪いことばかり続いていると数え続けると不思議と増えていきますから、それでもこんな面白いこともあったと数えあげて星を陽転、ダークサイドに負けないようにすることも大事。え、まじめに書いておりますよ。

ともかくは、安心して眠ることのできる夜を長く過ごせますように、わたしもあなたも、知っている人も知らない人も遠くの人たちも。おつかれさま!

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを毎日更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」定期コース 日・月・火曜/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2021年12月21日 (火)

冬至、仕切り直しのチャンス。こごえつつも

20211130_221741

寒くて動きたくありません(-.-) 

けれど年末なので様々な整理をということでしょうか、今月はお客様の来訪が続き、そのおかげでわたしにもスイッチが入ります。

 

明日22日は「冬至」ですね。

夜が最も長く昼時間が最も短い日。

”陰極まれば陽となる”、この日をピークに、わずかずつ明るい時間が増えて、春への道を歩みだします。

 

いわば、冬至は、新しい太陽の誕生日、「一陽来復」。そのように昔の中国の人はとらえて、冬至を一年の始まりとする暦を使っていました。

大雑把に言うと、新年なのです。

気持ちを切り替えるには絶好のタイミング。寒いですけど…

2022年に向けた計画をたてはじめるのに絶好のタイミング。寒いですけど…

寒いから! ゆず湯に入って一年の邪気を払い、こんにゃくを食べて体にたまった毒素をお掃除、煩悩を洗い流しましょうか。いやすべて流しきると別人になってしまうかもしれないので、さらっと流して。思考の毒素も多少払おう、つらい出来事が多すぎる昨今ですから。

ヒトオの冬の常備食、かぼちゃも欠かせませんね。

体を温めてくれますし、かぼちゃの「黄色」は、五行説で言うと世界の中心に位置する土性の色、権力の色なり。エネルギーが強い魔除けの色と考えられたのです。

 

20211221_155424
(チキンな形のチョコレート)

 

そうはいっても実際には、これからが寒さ本番~。

日照時間が長くなっても、地上が暖まるまでには時間がかかるのです。

気温の春は「立春」を待たねばなりません。

立春が寒さのピークで、そこからわずかずつ気温が暖かさに転じていきます。

漢の時代になると、「暖かさこそが春だろぅ~」という考え方になり、暦における春の始まりが、冬至から立春に変更されたのです。それが日本へも伝わって、現在も東洋系の占いの多くは一年が立春で切り替わる暦を使用しています。

 

日照の春の始まりが「冬至」、気温の春の始まりが「立春」。それぞれ、日照時間が一番短い日、気温が一番冷たい日(目安)。

どん底に、春という希望を見いだして耐えて待った昔の人の知恵に学びたい。

 

20211123_214319

今週は、冬至からクリスマスへと続く週末ですね。

ちょっと早いですけど Merry Christmas!  心あたたかく過ごせる穏やかな週末でありますように願います。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを毎日更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」定期コース 日・月・火曜/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2021年9月22日 (水)

満月考、徒然なるままに

Img_gqc9g0

中秋の名月が美しかったですね。

色々な出来事があっても、大勢の人が今、同じ月を見ているんだろうなと思うと、なんだかホッとして。見惚れていました。

性格も生まれ育ちも考え方も違う人たちであっても、

大昔の人たちも、月を見上げる心の動きは似たようなものだったかもしれません。

 

20210919_162957

 

今朝、ラジオを聴いていたら、あるミュージシャンが「かなしいときは、歌ったり踊ったりする」とおっしゃっていて、

それって、五行説の考えに合ってるジャン♪と思っておもしろかった。

五行説とは、惑星や季節、方角、音、色、味、臓器、欲望、徳、刑罰などなど、有形無形問わず世界の万物が木・火・土・金・水という五種類から成り立っていて、それぞれの五行が消長し、結びつき、循環することによってさまざまな現象が現れるという考え方。

その五種分類によると、

かなしみの感情は「金性」、歌ったり踊ったり生を謳歌して喜ぶのは「火性」に該当します。

金性と、火性の関係は、火剋金(かこくきん)。火は、金属をあぶって溶かし、弱めたり鍛えたりする(剋す)。

金性のかなしみは、火性の喜びで弱めることができる仕組みです。

かなしいときほど、声を出して喋ったり詩を書いたり自分を表現して、あるいは、おいしいものを食べて体を喜ばせることで、かなしみを弱められる、と考えてもいい。

 

さらに言えば、残ったかなしみも、時とともに、金生水(きんしょうすい)、金性が水性を生み出す。岩(金性)から清水(水性)が湧きだす。水性は、恐れの感情である一方で、工夫する知恵でもあります。

かなしみの心から学んで、恐れる心に向き合いながら知恵を増やし、現実世界(木性)へ循環していきます。かなしみを糧にして乗り越えます。

行動した結果(金性)、うまくいったり失敗したりするから、工夫するようになって(水性)、また明日を迎えられるのです。

Img_qj3tz6

こういう考え方を、昔の科学・迷信とひと言で片づけるのも、そう、信じるか信じないかはあなた次第…ですけど、

昔から人は、工夫して乗り越えようとしていたということは、考えてみてもいい。

 

そもそも五行説はどうして「五」なのか。

指折り数える人間の指が五本であることに関係しているでしょう。十進法が両手の指の数と関係しているのと同じように。

 

身近な観察から、人はさまざまに思考し試行錯誤したのですね。

何があっても、のりこえていけるように?

 

Img_4hjiah

小さい頭が雑念でいっぱいになってきたら、わたしは空を見ます。雲の形の移り変わりがクリエイティブで見飽きませんね。

最近のテレビのニュース番組など見るとガックリする。けれども、

すべてを託せる人物などいませんし、たとえ尊敬している人だって変節する可能性はある(それが悪いとは言いきれず。変化できることも知性かも)、

正しいか正しくないかの判断がつきにくい世の中、

あーよくわからん!お偉いさん方にはがっかりだよ!と感じて、思考ストップしてしまいそうになるけれど(わたくしだけ?)

 

そんな今だからこそ、流れは、庶民の時代へ向かっているのでしょう。

自分たちで決めなければいけない、決めていく時代。自分たちって誰。身近な人、遠くの人、国籍、民族、考え方は違っても、おもしろい世の中がいいなと思える人たち、

誰かに頼る時代ではなくて、自分の知恵や勘みたいなものを頼りに生き延びていく時代、

だからますますこれからは、考え方によって生き方の差が出てくることでしょう。

 

報道番組の途中で「もういいよ」(そもそもそれは報道なの?!)ブチッ!とテレビを消してしまいがちなわたくしなのですけど、

シラケていてはよろしくないね。

ないものねだりはやめて、

歌ったり踊ったりするとしましょう。

考えること、自分の感覚を放棄しないように。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月・6か月コース 日曜昼/月曜昼/火曜昼・夜/木曜昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2020年12月31日 (木)

ありがとう悲しみよ? 温かくなりたい2021辛丑年に向けて

Img_5jso86昨夜の強風もやんで、こちらは晴天、しずかな大晦日です。

根菜類と鶏肉の煮えるいい匂いがしております。黒豆も適当に煮えて、だし巻き卵を作ったら上出来な、いつもの年越し準備。おそばもあるし、夜に備えておなかをすかせておかなければ。

どこへも行かれないので、いつもよりのんびり感じる年の暮れです。

用心忘れず、マスクも消毒も、密を避けるのもやるだけやっているなら、これ以上は恐れませんよ。

 

千葉、富津市の断水は復旧したのでしょうか、寒い中のご苦労、お察しします。大雪の地域も、お怪我などないようにお気をつけください。

わたしも雪の降るところの出身なので、子供の頃は冬になると普通に、誰それが酔っ払って外で寝て凍死したとか、会社が回らなくなって社長が… というような話を親から頻繁に聞かされ、人って簡単に死んじゃうんだなコワイと感じていたことを、なんかこー、年末のんびりすると思い出してしまいます。命あってこそ。あったかいお雑煮食べましょうね。

色々と脅かされ育てられたから用心深い人間になれて親には感謝していますが、今は、あまりネガティブなことを言う人が近くにいないので、気持ちはたいていあかるくいられます。環境って、大変大切です。

自然も、ケモノも、感染症もこわい。そしてなにより人間の悪意のこわさよ('_') 人の生活は古来より危険と隣り合わせですネ。油断せずおそれて、ない知恵をなんとか働かせて、短い人生を生ききりたいもの。

 

昨夜、日本レコード大賞を久しぶりに見てみました。

昭和の名曲メドレーを色々やっていて、昔の歌は味わいがあっていいなぁと感じ入っていたのですが、

劇場版「鬼滅の刃」主題歌で大賞を受賞したLiSAさんの歌いっぷりを目にして、

いや、やはり、今を歌うことが尊いのだと思い直していました。

 

そして、改めて聴いてみたアニメ版主題歌「紅蓮華」。その歌詞の「ありがとう、悲しみよ」という言葉が心に刺さりました。

昨年、アニメを見ていた頃はなんとも感じず聞き流していたものが、大変な一年が終わる今、刺さる。

「強くなるために」?

悲しみが必要なの?

悲しみを減らす強さを、つちかっていきたいよ。これからは。

20201230_220823

 

もうひとつ、ハッとした言葉を紹介。

NPO法人「国境のない医師団日本」の活動報告に、世界各地で活動する看護師の言葉が紹介されていました。

「地球上には、毎年2億人が感染し40万人の命を奪っているマラリアや、毎年1000万人が感染し150万人が死亡している結核のような感染症が存在します。

(中略)

新型コロナウイルスの世界的なまん延は深刻で、全力で食い止めなければならないことは言うまでもありませんが、今回、多くの人びとがその脅威を目の当たりにしたことで、世界には他にもさまざまな感染症が存在することを知ってほしいです

 

そして、同時にわたしが思い浮かべるのは、日本の年間自殺者2万人という数。2万人とくくられて片づけられてしまうことのおそろしいつめたさ。

寝ころべないようになっている日本の駅や公園のベンチに感じる、つめたさ。

 

あたたかさが欲しい。

新型コロナウイルス禍が治まることは言うまでもなく、人が生きやすい世の中になってほしい、来年は今年よりも少しでもあたたかさを感じられる年にと願います。

20201228_173452

2021年は、節分が2月2日という珍しい年。

東洋の占いでは、立春から年が切り替わりますので、2月3日から新年、辛丑(かのと・うし)年となります。

あたたかくなってくれるでしょうか?

 


十干の「」(かのと・しんきん)は、五行で言うと攻撃・前進本能の強い金性で、今年の「庚(かのえ・こうきん)」と同じく、金属的な硬さ、ドライさを含みます。あったかくなさそう…。

」という字は、鋭い刃物の形で、刃物でスッと刺すような痛みや辛さにも通じる。「新しい」という字にも含まれる「辛」ですが、なにか新しくして進んでいくには試練がつきものということ? いや、覚悟が必要なのでしょう。

算命学のとらえ方では、「」は、特別な宝石を表します。ひとり一人が特別意識をもって、知恵をいかして進んでいきたいもの。

一方、十二支の「」は土性。季節で言うと、1月くらいの冬の寒い大地です。あったかくない(T_T) それでも、

」に続く十二支は、春の始まりを表す「寅」ですから、

「丑」年は、冷たい土のなかに、芽生えのための水(知恵)と養分(希望)を蓄えて、備えるのです、春の時代に。

また、「」という字は、手の指を曲げて何かをつかもうとする形から出来ています。「紐」にも通じ、つかんだものを結び合わせて協力態勢で行動することの大切さを伝えています。

 

今年、コロナ観の違いでうまくいかなくなったご縁もありそうです。価値観はみな違うから。それでも、

協力していくことが、春を招く。

そう、野党も、与党も、政権争いボケしてないで、なんで政治家業やっているのか考えてはいかがか。お金と名誉心以外で幾ばくかの何かはないのか。本気を出せば、チームを組んで、世の中を変えていける力を持っていることを思い出してほしい。小利口で何もしない人よりも、ばかっぽくても一生懸命取り組んでくれる人がいい。「一生懸命」を昭和へ置いてきちゃったのかい。

あら毒舌?…  暇ができると毒舌になりがちなわたしももうちょっと、がんばりましょう。わたしのやれるささやかなことで。

安心はできなくても、よい年にしようと思えば近づける。よい年にしましょう。

 

Img_qmt0er

ご近所に、もう梅の咲いているところがありました。

皆さま、今年はほんとうにお疲れさま!

よくがんばってるよね、わたしたち。なにもしてないと感じている人もがんばっているよ。

えらい。 

ほめよう。

 

どうか暖かくして、穏やかな年明けを迎えられますように。

今年もぼちぼち更新のブログをチェックしてくださり、ありがとうございました。

来る新年が皆さまにとって健やかで実り多き一年となりますように、心からお祈りしています。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月・6か月コース 日曜昼/月曜昼/火曜昼・夜/木曜昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時 

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2020年8月13日 (木)

時代を映すファッションと名前、8月。

20200812_203231-1お暑うございますね。お元気ですか。

火曜日、久々にお出かけ。上野の東京国立博物館で開催されている特別展「きもの」を見てきました。

暑さで脳が沸騰気味なのか、スマホを家に忘れて出かけてしまい💦

それに気付いたとき、不安になりましたが、入場時刻が予約制で決まっているので戻るわけにいかず、そのまま上野へ。

まぁでも、休みなのだし、事件や親の急変でもなければスマホがなくても支障はないだろう、そして事件の確率はかなり低いわけだし、と、考え直してみれば、

大変、身軽な気分!

(結果的に本当に何も支障はなかった。家に戻っても、さびしいぐらいに連絡も入っておらず(^.^)

肌身離さず持っていなくてもいいんだ、と。いかに、日頃、そう必要でもないのにスマホでニュースなど眺めて気晴らししているか気づいた次第。気晴らしも大事ですけどネ。

 

東博へ着くと、時間を区切った入場者制限がおこなわれており、まず入口で体温測定、会場内でも「お話を控えて」というアナウンスが何度かあるなど、新型コロナウイルス対策がとられていました。ミュージアム・ショップや休憩所はちょっと密なようでしたけど、いつもの企画展に比べたら混んでおらず、ゆったり鑑賞できました。

20200813_215354-1想像していたよりも、バラエティに富む展示内容で、着物も小物も、大変美しかったです。

ファッションに興味のある人なら、かなり楽しめることでしょう。

隣で見ていた人が「かわいい」「すてき」とつぶやくのが聞こえました。喋っちゃだめだけど、思わず感嘆して声が漏れる。わたしもそうでした。

ほんと、お着物の刺繍のすばらしいこと、凝った図案の美しいこと。帯留めなど小物のおしゃれなこと、コスチュームジュエリーのブローチみたい。戦国武将や江戸の火消し衆の男気あふれるこだわりの衣装など面白く。重ねた下着や凝った裏地をチラ見せするなど、昔の人のおしゃれ上級者ぶりにウットリいたしました。

また、X JAPANのYOSHIKIさんが手がける着物ブランド「ヨシキモノ」の展示もあったりして、見ごたえある展覧会でした。会期は8月23日まで。

 

ファッションは時代を映すもの。動乱の世の中で、どんな出来事があろうとも、おしゃれを楽しみ、おしゃれを競い、日々を楽しんでいた人々もいたのですよね。

 

猛暑。熱波の中をゾンビのようにふわふわと上野駅から会場まであぶられて歩いていったわけですが、

2時間ほどして外へ出ると、雨。

乾いた土や草木を濡らしはじめにたちのぼる独特のにおいが濃くたちこめて。やがて雷雨に。

庭園入口のレストラン脇にできていた、屋根のあるオープンカフェで、クリームぜんざいを買って、雨と緑をボーっと見てました。

 

緑。雨。激しい音。

つめたいクリームおいしい。

 

わたしたちって、ちっぽけだね。

ときどき、そう感じます。

 

ちっぽけなのに、

欲張りで、

(長い歴史の流れからみれば)、すぐに死んじゃうのに、色々悩んで、

おばかさんだね、

もったいないね。

でも、悩んでる。それも、すごく生きているということなのかな。

 

生きたと感じられたなら、いいな。

20200813035748_img_0062_20200813221201おっと、感傷的になりすぎた?

違う話しよう。

高校球児たちの姿に、”すごく生きてる感”を感じられるのも8月。今年は甲子園交流試合や地域の独自大会となっているわけですが、

試合風景や選手たちの表情や言葉にひきつけられると同時に、だんだん名前が気になってきました(^.^)

名前も様変わりしているんだな、と。たとえば、子龍(しりゅう)、王雅(おうが)、心海(しんかい)、力基(りき)、晟汰(せいや)、聖英(しょうえい)など。一文字の名前も、泰(たい)、尊(たける)と読ませてなかなかに立派。

画数を(ファーストネームだけですが)調べると、ほぼ吉数になっており、親御さんたちの想いがこもった名前なのだなぁと感じ入ります。*姓名判断については、流派により旧字で数えるか新字で数えるか、また19画、33画など画数の吉凶のとらえ方が異なる場合があります)。

名前も、時代を映していますね。

20200813035559_img_0060-1
盆に入り、まもなく終戦の日、8月はおのずと過去をふりかえる時期。暑い盛りですが、暦の上では立秋を過ぎて、陽が短くなり秋へ向かっています。

秋は、東洋の運命学のとらえ方では、西方に位置し、西方は、太陽の沈む方角。

季節も、盛りを過ぎて、刈り取りを終えて、さら地となった少しさみしげな風景が広がります

「なにもなくなった。」

「終わってしまった。」

西方は、ひとつのサイクルが終わる場所。

 

そうして、西方は、五行で言うと、金性であり、金性の色は、ゴールド? いえ、ゴールドも金性でよいですけど、正式には金性の色は「白」。まっしろ。白紙に戻る。

白紙に戻ってまた遠くの春に向かって歩むしかない。「位置について、ヨーイ」の時期なのです。

 

いろいろな出来事がある。

これからもありますね。ですが、はじまったことには、終わりがある。あれ、なんのセリフでしたっけ。

 

なにかと不安もよおすこの頃ですが、いたずらに落ち込みすぎずに、

まっさらな気持ちで、何度でも、向かっていきたいものだと思います。おいしいもの食べてね。

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月コース 6か月コース 日昼/月夜/火昼夜/木昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半 10月開講
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・5金曜・13時~14時半 10月開講 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時 

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2020年1月 3日 (金)

謹賀新年。本年もよろしくお願いします

200103_18335111あらためまして明けましておめでとうございます。

昨夜久しぶりの緊急地震速報にドキリとしましたが、災い最小限で!と願うとともに、備え忘れずしぶとく皆さま生きようね、という気持ちも新たになりました。

 

三が日はのんびりできましたか。お仕事の方やそれどころでない方々、お疲れさまです。

わたしは個人営業の数少ない特権で、お正月は休むことに決めています。

占い館に所属していたときに、遊園地カウントダウン鑑定や元旦のパチンコ店開運鑑定などありましたけれども。

鑑定のお客様を1日20人から多い日には60人(休日の観光地等で)見ていた時がありましたが、現在は人数を限って、事前の命式準備等に時間をかけ臨んでいます。能率?は悪いのですが自分にはやりやすい。体力的にも今は60人対面できないでしょう。(年齢・能力というより体力・個人差かと)。

どういうやり方が占い師にはふさわしいなんていう話ではなく、流れのままにやってきたらこういうスタイルに落ち着いたというだけの話です。

占いに限らず、どんなやり方でも、自分に合っていればいいわけで。

ただ、そのやり方を確立するためには、ある程度はがむしゃらな時代が必要だと思えます。

わたしにとって1日60人鑑定は限界に近かった。けれど、限界超えしたから、わかったことがあった。

リクツだけでなく一生懸命現実行動が、自分の意志で何かスタートする時には大切。

 

200103_16120212がむしゃらと言うと、昭和っぽいのかしらん。

そうでもないでしょう。がむしゃらになっていると、不思議と知恵がわくものです。

東洋運命学の五行の考え方で言えば、がむしゃらな前進性は「金性」。金性は、知恵である「水性」を生み出す仕組み。(金生水)。

実際に体を動かしてみないと、頭が働かない、生活の知恵も湧き出てきにくい。

 

ということになっている(^.^) 大変シンプルな考え方。

もともとは昔の中国の人の考えたシステム、当時の科学。

陰陽五行の相生、相剋、比和、そういった昔の科学を、迷信と断じる人もいるけれど、

それらの考え方を使って、体のバランスをとり調子を整えたり、力をためる時期とコトを起こす時期を見極めて万全を尽くしたり、実際の生活の工夫にとりいれられ、現代も使われ続けていることを思うと、

否定肯定の世界じゃないんだよなぁ、という考えにいたります。

 

200103_16112314と、珍しくまたブログ更新しているのは、箱根駅伝のがむしゃらなワカモノたちに影響されたのかな?

いや、彼らはただがむしゃらに走っているのではないですよね。

その前段階として、周到な準備があるわけで。

体力作りや情報収集、計画もナシに、がむしゃらに突っ走るのは無謀というもの。

五行で言えば、現実的な準備は「土性」。土性が、「金性」の前進力を生み出す仕組みとなっております。(土生金)。

 

ということで(^.^) 2020年は「庚子(かのえ・ね)」年。東洋運命学では正式には2月4日の立春をもって新年ととらえるわけですが。

「庚子」は、改めて増やしていく年。不要なことは思い切って整理する必要がある。

準備のできている人は勇気をもって進みましょう。

まだこれからなら、準備すすめる(^.^) 変化の大きな波に翻弄されぬように。

どんな場合も、手綱はかならず自分の手にね。

 

…カルロス・ゴーン氏はどうなのかしらん。やはり現実的に資産(土性)があったから、力任せの(金性)逃走が可能だったのか? 執念の過酷脱走映画「パピヨン」(1973年版)をお正月に見たせいか、脱走って、人間のサガなのかと思ったり。*良否は言ってませんヨ。

 

よろしかったら1クリック☆ありがとう!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月コース 第1・第3月曜クラス夜 2月期募集
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・第3金曜・13時~14時半
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時
゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

より以前の記事一覧

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

占いのおはなし(過去記事)