フォト

おすすめリンク

おすすめリンク2

無料ブログはココログ

2023年2月26日 (日)

「生まれた甲斐があった」と言える美しさ。そして玉堂・調舒星の艶連結

立春も過ぎ、東洋の暦では「癸卯(みずのと・う)」年が始まり、本格的な春を待つ頃となりました。お元気ですか。

当教室では、コロナ禍中に控えていた複数名での鑑定練習会を昨年末から再開し、皆さんの様子から熱心さが伝わってきます。これから始まる手相鑑定講座・定期クラスや個人レッスンにも、問い合わせが増えました。

何かと安心できない不安な世の中ではあっても春は来て人は動き出すのだなと実感。迷いも含めて。

20230125_134036
(手相鑑定練習会風景)

 

 

「生まれた甲斐があった」。

タイトルのセリフは、「スケッチ・オブ・ミャーク」という映画の中の90代女性の言葉です。

沖縄宮古島に口承されてきた唄、謡と歌い手にスポットをあてたドキュメンタリー。公開されたのは約10年前ですが、先日配信されていたものを初めて鑑賞。珍しく二度見終わって泣いていました。かなしいからではなく、これでいいのだと感じられる充足感で。

メインの登場人物は80代、90代。病院で最期の時まで過ごされるような方もいるのですが、全編を覆うさまざまなヒトのナマ唄声、カミサマへの願い、苦しい生活への慰め励まし、独特の声の抑揚・振動に浸されて心身すっきりしました。

 

誰の一生にも「物語」がある。

自分の物語をどうとらえるかは人それぞれですけど、何かうれしいことがあった時にタイトルのような言葉が出るか出ないか。生まれた甲斐は、そのまま死に甲斐。いつ亡くなってもいいくらいだという境地。そこにその人の生の美しさをわたしは見ます。記憶します。

 

算命学では50年がひと昔。このところ、ひと昔前の混とんの時代から独自の活動によってわたしたちに希望を見せてくれていた方々の訃報が続き、さみしいです。ですが、生命はいつか尽きるのですね。

トルコ・シリア地震の死傷者の数が5万人を超えたとのこと。数字はまだ増えるのでしょう。どうにもならないそのことがつらい。…しかし人はいつか亡くなるのですね。

いつか死ぬというのに、ことさらに滅しあう戦争や迫害のなくならない人間の不毛さよ。

さみしい人が戦争をしかける(個人の感想です)、これは人間にプログラミングされた回避できないシステムなんでしょうか、カミサマ?  

 

不条理な出来事が多すぎるように感じられ、不甲斐ないのですがつらくなります。けれどいつまでも感傷的になっていてもどうにもならない。感傷的になりやすい人間らしさをよく味わったなら、現実を生きよう。

遠方の災害ならば、直接の支援につながるだろうと思えるところへ寄付をしたら、後は自分のいつもやることをやり、メンタルを保っておくことが務めとわたしは決めています。心配しすぎると免疫力が落ち、必要とされたときに力を貸すことができないから。

20230122_211259
(日の入り)

 

つらい時には歌もホント助けてくれますね。毎朝、井上陽水さんの楽曲で心身を目覚めさせているわたくし。

携帯電話もSNSも、そもそも直通電話もカラーテレビもなかった時代、わたしの親の世代くらいまでは、祭りの晩など、つらい浮世をひと時忘れるかのように赤ら顔で歌いあかす風習が残っていたことが思い出されます。

唄や祭りには「生きることは悲しみや苦しみに満ちているけれど、何があろうとこの人生を楽しもうという思いが込められている」という言葉が、前述のミャークの映画にありました。

 

歌ということでこじつけて書くと、先日テレビをつけたら目に飛び込んできた山本リンダさん71歳の歌いっぷりにも元気づけられたばかり。

♪ウララ~ウララ~と、ヒット曲「狙いうち」をホットパンツ姿の脚線美で息切れもなく軽快に、若くお肌ぴちぴち女子達をバックに従え主役然として踊り歌ってらっしゃってちょっとビックリ。

なんだこれは。思わず算命学の星を調べていました(^.^) 1951年3月4日(辛卯年・庚寅月・癸卯日)生まれ、辰巳天中殺。

 

ビックリついでに、今年90歳になろうという草笛光子さんのおしゃれ写真満載のファッションブックが発売されたことにもビックリ。

草笛さんといえば、わたしの中では「デンデラ」(2011年)という映画で、姥捨て山に捨てられ生き延びた老婆軍団の100歳リーダー役が強烈な印象なのです。悲惨な姥捨て物語「楢山節考」(1983年)の後日談ともいえるストーリーで、内容はともかく浅丘ルリ子さん、倍賞美津子さんら大女優の怪演に目が釘付けになる作品。

当時、草笛さんはまだ70代。今のほうが年齢を重ねていらっしゃるのにこの清々しさはどういうこと?

やはり星を調べてしまいます。1933年10月22日(癸酉年・壬戌月・辛酉日)生まれ、子丑天中殺。

 

そういえば?と思って、森高千里さん、伊藤蘭さん、まだちょい若いけど椎名林檎さん(年とともに妖艶美)…と、年を重ねて美しい方々を調べてみますと、

共通していたのが陽占の「玉堂星」と「調舒星」の組み合わせ。皆さん、主星と南の星、主星と北の星という形で連結しているではないですか。

(長くなるので 明日に続く。え?(^.^)

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

 

Twitterを毎日更新中⇒☆彡  こっちは短いです!!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」日・月・火曜定期コース/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2022年12月20日 (火)

道筋を整える、2023 癸卯年に向けて

20221214_130041

寒いですね。お元気ですか。

 

来たる新年「癸卯(みずのと・う)年」について何か書こうと考えていて、

干支(かんし)について学びはじめた頃に読んだ基本のキともいえる本を改めてめくってみたのでした。

干支の活学」(安岡正篤 人間学講話 プレジデント社 1989年発行)。

1963年から毎年、その年の干支をとりあげて国内外の情勢予測や指針を説かれた本です。

さすがは多くの政治家や実業家と親交を結び、向かうべき道を示したという先生らしい言葉にハッとさせられる部分が多々ありました。

 

例えば、「楽観」と「悲観」について。

今から50年前(昭和38年当時)の日本の諸問題を挙げて、日本は楽観すべきか悲観すべきかという話になり、

「何事も楽観の方がよいに決まっております。(中略)しかし、本当の楽観は悲観があって初めて成り立つものであるということは、哲学的にもはっきりしていることであります」

と、目を背けずに"きちんと悲観する"ことの重要さが述べられています。

悲観ができてこそ楽観ができる。(中略)今の日本は、親身になって考えれば考えるほど悲しまざるを得ない。状態があまりにも深刻すぎる。これを多くの国民が親身になって悲しんでこそ、初めて楽観することができるのであります。」

 

20221127_170932
(手相鑑定講座修了日 お茶会)

 

今も同様の混沌の時代に、例えば安岡氏のような、高いところから国のあり方や方向性を示せる思想家、指導者がいるのだろうか。

精神の指針を失った政治家諸氏は行き当たりばったりに右往左往しているようにも見受けられる。

まぁでも、本に書かれた50年前の状況を読んでいると、

今も驚くほど変わっていないようなので、人間がふがいないことは仕方のないことなのかもしれない。

「殺された側は問題にされず、殺した人間をどう始末するかということの方が喧(やかま)しく論議され、この点では似而(えせ)非人道論や社会責任論が幅をきかして、殺し得、殺され損のような事例が多すぎる。」(同書)

現在も同じ状況では?

「政界を見ても、まず議会そのものが実に道筋が通っておらない。(中略)また、至るところ派閥闘争が行なわれて、選挙を見ても、どうも道筋の通らぬものが多い。混乱が多すぎる。大事な教育の問題にしても、日本の教育ほど筋の通っておらぬものはない」。

センセー、人は変わらないいきものなのですかー。

 

20221216_203557
(自由が丘駅前のライトアップ)

 

…ふがいないわれら、その現実から目をそらさずにしっかり悲観して、少しでも楽観できる状態にするように向き合っていきたいものです。

 

"様々な変化の波に応じて守る"2022年「壬寅」年も終盤戦となりました。

今年もよくがんばってきましたね、わたしたち。

ウイルス関連や世界情勢への不安、辛抱は終わらないけれども、"伸びる寅年"にふさわしく人々の動きは大きくなってきたように感じられます。

来たる2023年は、東洋運命学では正式には2月4日(立春)から新年「癸卯(みずのと・う)年」となるわけですが、

さらにその翌年2024年、新しい大きな動きがおこる「甲辰(きのえ・たつ)年」に備え、ベースを整える年にあたります。

 

うさぎ年の「(う)」とは、本来は、茂った草木、萱(かや)を表し、また、「卯」の漢字は左右に開くの形にかたどります。生い茂った雑草のような煩わしい状況、課題、心配事をかきわけて整理すれば、視界が開けて、門が開く。

門が現れたら、道具を選んで思い切って通り抜けます。

門を開く道具は、「(みずのと)」、です(^.^) 水は知性、生活の知恵を象徴。

他人の考えを参考にはしても寄りかからず流されないで、自分で見て調べて感じて自分の頭で考えることがますます大事になってきます。

 

」には、ものごとを「揆る(はかる)」、「測る」という意味もあります。

川水や雨水がいったん流れ出すと勢いづいてなかなか止まらない。だから、流れ出す前に、状況をよく測り考え整理して道筋を決める必要があるということ。道を整え向かう方向を決めれば、おのずと勢いがついて発展につながる。

逆に行き当たりばったりに動き始めると、水流が濁流となって氾濫するように、収拾がつかなくなってしまう。

また水は、水をいれる容器にあわせて四角にも丸くもなるでしょう。それにならって、環境に応じて周囲の人と助け合いながら進むとスムーズです。


新しく開いたところへ川の流れのように一途に進みたい。進む先はどうか少しでも平穏な地であってほしい。

小さな湧水が草地を分けてやがて大きな流れとなり新しい道を形作っていく。その道のりは険しいけれども、停まっている水たまりも雨が来れば動きだす。小さな人々、個人個人の生活の知恵と思い切った行動が力となることを忘れないでいよう。


なお、2023年は、年男年女である卯年生まれ、そして未年、戌年、亥年生まれの方にとっては特にスタートによい年。滞っていたことを手掛けると進んでいきやすい。新しい出来事や出会いも多いことでしょう。守備本能の強い「卯」の気質にならい、慎重に流れに沿っていきましょう。

寅卯天中殺グループの人は、引き続き運勢不安定な天中殺の年にあたりますので現状維持で。あせらず無茶せず協調姿勢で継続することが福を呼びます。身近な人との関係を大切にして趣味やプライベート時間を充実させることもおすすめです。

 

20221211_202829

 

…このところの寒波などのせいで、体調を崩している人も少なくないようです。

慌ただしい頃と思いますが、あたたかくして、時間は年明けも続いていくのですから無理せずに、穏やかに過ごされますよう願っています。

当方、年内業務は29日までおこない、新年は5日から始めます。

 

あたたかなクリスマス、年末の日々でありますように。ちょっと早いけど Merry Christmas☆彡 

しっかり悲観して 楽観に向かおう。皆さま、ご無事でね。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを毎日更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」日・月・火曜定期コース/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2022年3月 3日 (木)

月丘ふくらみ夢ふくらみその束の間の夢のありさまは美しいですか

20220303_204823

きびしい世の中ですね。

と、のんきに言えるありがたさですけど、

明日の恵比寿よみうりカルチャー「ステップアップ手相講座」の事例に使おうと、ネットで探したウクライナのZさんやロシアPさんや中国Sさんや米国Bさんやらの手相写真をせっせとプリントアウトしていたら、むっちゃ心が黒ずんできました。いけない!ひなあられも買ってないし!あぁ、大口を開けて笑える世を欲する。

英雄と呼ばれるようになった44歳は手のひらを大きく広げ高く掲げて。狂人と扱われつつある69歳は手のひらを見せたポーズが見当たらず(手の内を見せない?)、なんとか見つけた若い頃の写真に写ったユーモア感じる手のポーズと精悍な表情をしげしげ見ていたらかなしくなりました。感傷的になっても仕方ないが、年を重ねることがかなしい事態になってはいけないだろうと思う。

そして今は勝ち誇ったような79歳は両手のひらを広げて壇上から皆々にアピール。また五輪下状況をうかがう68歳の手は、晩年まで運命線がくっきり人差し指寄りに野心的に伸びていて。ついでに(結局どういうことだったのか)ウサマ・ビン・ラディンの手相もパソコンのフォルダーからひっぱりだしてきて。おちこんでいました。いや、発見、

かなり高齢79歳以外はどの人も、親指付け根下の「金星丘」のふくらみはもちろん、小指サイドの「月丘」のふくらみが豊かなこと!

月丘」は、夢や理想、想像力、空想、精神性といったエネルギーのつまったところ。

20220303_204309

適度にふくらみがある人は、想像力豊かでロマンチスト、理想とする世界を言葉や創造物で表現する才能があります。みなと同じはいやで自分スタイルで個性的に生きる。

ただ、目立って盛り上がっていたり、小指サイドへ横にはりだすほど発達していると、利己的な面が出てきます。自分の理想、自分の精神的満足にこだわるのです。

他の相もあわせてみないといけませんが、夢に熱狂するような面が出る人もいて。そういう理想を熱く豊かに語る人には、自然と支持者がついてくるものです。他人の夢に託して乗っていくのもまた夢のひとつ。

やはり、民衆を動かす人というのはロマンや利己的なところがあり、それがいいとか悪いとかでなく、そういう人は、多くの人たちを巻き込んでしまうのだなということを思いました。

 

願うところは、一日も早いウクライナの地の停戦と、その他の地での困難の解消に尽きますが、

誰かの夢に乗って自分の人生を燃やしたいという人間の質は、また別のところで現れてきてわたしたちを驚かすのかもしれません。

 

20220303_164212

現実逃避でしょうか、

きれいな言葉に触れたくなります。人間でよかったと思えるような。

「花が永遠に咲き、私達も永遠に地上に存在しているなら、両者の巡り合いに何の感動も起こらないであろう。花は散ることによって生命の輝きを示すものである。花を美しいと思う心の底には、お互いの生命をいつくしみ、地上での短い存在の間に巡り合った喜びが、無意識のうちにも、感じられているに違いない。それならば、花に限らず名も知らぬ路傍の一本の草でも同じことではないだろうか。」(一枚の葉)

日本の画家、東山魁夷「日本の美を求めて」(講談社学術文庫)から。(太字化はヒトオ)

東山魁夷さんは、風景との巡り合いは「ただ一度のことと思わねばならぬ。」と自然風景のことを(タイミングが異なれば見ることができないと)書いていらっしゃるのですが、路傍の一本の草というのは、人間もそうだろう、とわたしには思えて。

短い人生の間に、たまたま巡り合えたことの感動。苦々しい出会いや、かなしい結末もあるかもしれないけれど、ただ一度巡り合う出来事のはかなさと奇妙な美しさということはあると思う。

 

わたしたちはみな路傍の草ではないのかな。

どんな草にも、枯れるまでは命がある。どう生きようと、どう咲こうと枯れようと、自然任せでいいのかもしれないけれど、

草たちを一斉に踏みつぶすような行いをする権力者の様子を見ると、あなたたちも路傍の草ですよと言いたくなる。ただの草であるのがいやで、権力を持ちたいものなのかもしれないが、結局はだれもがいつか枯れる草であることに変わりはない。

人から美しいと言ってもらわなくても、ちょっと咲いたわと感じた一瞬があり、お隣にもナンカ変だけど美しく咲いてる草があるわーとちょっとうれしくなる体験の積み重ねではないでしょうか、生きるとは。

あら、なんか大げさになってきたので、このへんにしますね。誰もがゆっくり眠れる夜があまねく訪れるときを願うばかり。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを毎日更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」定期コース 日・月・火曜/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2022年1月16日 (日)

自立を促す知ることの不思議な喜び

20220103_185123

昨晩は深夜の津波警報に驚きました。

それからトンガで昼間、火山噴火のあったことを初めて知ったのですがこわかった。危機意識より眠気が勝るような自分もこわかったのですが。早々目覚めて国内被害のほぼないことにホッとしつつも、かの国の通信網が寸断され状況が伝わってこないことを知り不安、被害最小限であることを祈るばかりです。

 

わたしたちが生きているように、地球は生きていて、

いろんなことあるなモー、死ぬまで生き残ろうね。

東大前で受験生を含む3人が高校2年生に刺された事件について、TBSの番組でビートたけしさんが

「(最近、事件を起こせば死刑になるとか人を道連れにするとか?)人に死ぬことまで頼むのはどういうことだと思う。最後の責任は取れよ」といった発言をされていて、大きく頷いていましたわたくし。

20220113_171238

人を道連れにする人はさみしいんだよね。全く肯定しておりませんが、占いブログらしく書いてみると、

さみしい心は、算命学の星で言うと「調舒星」(陰の火性)。

調舒星とはセンスがよくて細かいところによく気づき一つのことを完璧をめざして深めていく気質を持っています。専門家向き。その反面、悪く出ると、潔癖すぎて感情的になったりひきこもったり理解してくれない相手を恨む心が出ることもあります。

この星のよい面を積極的に稼働させると、次に続く星の性質もよい面が出やすくストレス少なく過ごしやすい(星の陽転)。その反対で、星のよい面を出せないと、次の星も悪い面がでやすくトラブルにつながりやすい(星の陰転)という仕組みがあります。

この考え方がシンプルで色々なことをとらえやすくて、わたしは大好き。

 

木性火性土性金性水性⇒(もっかどごんすい)という順番で、それぞれの「五行」は循環します。水性はまた木性へつながります。

陰転のプロセスを、木性から順に書いてみます。 

☆自己確立(陽の木性「貫索星」)ができていないと、感性鋭い気質(陰の火性「調舒星」)が荒ぶり自分のことをうまく伝えられない(調舒星の陰転)

☆自己表現できないと、魅力や信用(陽の土性「禄存星」)が形成されず世の中から軽んじられていると感じて自意識が満たされない(禄存星の陰転)

☆世の中に認められない不名誉が、プライド(陰の金性「牽牛星」)を傷つけ不満が生まれる(牽牛星の陰転)

☆プライドが傷ついたままだと、破天荒な行動(陽の水性「龍高星」)、極端な場合は猟奇的な犯罪につながることもある(龍高星の陰転)

☆そんな犯罪をしようものなら、仲間やチームを作ること(陰の木性「石門星」)もできない(石門星の陰転)

☆仲間ができないと不安定でたのしく過ごすこと(陽の火性「鳳閣星」)もできない(鳳閣星の陰転)

☆自然体でバランスのとれた生活ができなければ、貯蓄したり家族を持って堅実な生活(陰の土性「司禄星」)もできない(司禄星の陰転)

☆資金や準備がきちんとできていなければ、目的を目指して前進(陽の金性「車騎星」)ができないでカッカする(車騎星の陰転)

☆感情的で前進行動できないと、生活の知恵(陰の水性「玉堂星」)も働かず失敗しやすく(玉堂星の陰転)

☆結局、自己確立できない無責任人間のまま(貫索星の陰転)。つづく

 

人生双六みたいじゃないですか('_')?

このような考え方を算命学の学校で教わったとき、おもしろく感じて何かがストンと腑に落ちて気持ちよかったことを思い出します。

本来、学びとは、知ることととは、気持ちのいいことのはずなのです。

 

ということで、算命学に興味とお時間ある方は、上の例を、逆に、一つ一つの星のよい面を意識的に稼働させることで”陽転”したらどうなるかを想像してみてください~(^.^)

どこから始めてもよいのですが、

例えば、学びの「玉堂星」から初めてみましょうか。自分が好きなことや身につけてみたいなぁ~と感じることを学びます。学びは、五行で言うと、陰の水性「玉堂星」ですから、それに続くのは、陽の木性「貫索星」になります。陰⇒陽⇒陰⇒陽と続くのがスムーズな連結。

玉堂星を一生懸命燃焼させて、何でもいいから少しずつ技術や知識を覚えたり、前は知らなかったことを知って理解できる喜びを得たりすると星が陽転。そうすると、独立心が身につく。任せられれば一人でやれるし、同じような意志ある人となら協力しても行えるということになると貫索星が陽転します。続けてみませんか?

 

幼少時から学校、勉強嫌いで、当時そこそこ難しかった大学に受かって上京するためにガリ勉したわたくし、受験勉強が苦痛でしかなくその反動で大学時代もたいして勉強しておりませんので偉そうなことを言えないのですが、(一人で本を読むのだけはずっと好きでしたが)

本来、学びは快楽だと思うのです。今は実地勉強を含む手相・運命学も語学学習も気持ちいい。

 

20211224_123250

そういうことを書かれた本がありました。

哲学者、詩人、エッセイスト、登山家、絵も描かれた串田孫一さん作品集「緑の色鉛筆」(平凡社)の中の「知ることについて」という文章です。

小学生に虫や植物の名前を聞かれ答えると大変満足そうな顔になったことが書かれ、こう続きます。

「これだけのことを知っていないと笑われるとか、現代人としての常識に缺(か)けているといわれそうな、ただそのために知るのであれば、外部からの強制的な力によって知ることを努力しているに過ぎません。そういう人は自分はどうでもよいのです。笑われる、馬鹿にされるという理由だけで動いているのです。それでも全くの無関心な状態に比べればいいでしょうけれども、しかしそうして知識を得る時には喜びはなくてむしろ苦しみがあるばかりだと思います。」

20220108_193651

 

最後に私事ですが、どこかで落としてしまった猫の懐中時計が、新宿三丁目の駅に届けられて無事戻ったということが先日ありました。感激しました。いっぱいのありがとうの心が空気に伝わって届きますように。

こんなにも悪いことばかり続いていると数え続けると不思議と増えていきますから、それでもこんな面白いこともあったと数えあげて星を陽転、ダークサイドに負けないようにすることも大事。え、まじめに書いておりますよ。

ともかくは、安心して眠ることのできる夜を長く過ごせますように、わたしもあなたも、知っている人も知らない人も遠くの人たちも。おつかれさま!

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを毎日更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」定期コース 日・月・火曜/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2021年7月17日 (土)

思い出してもらうのを待っている。なんでもなさと大切さ

20210715日本の歴史

暑中お見舞い申しあげます。

いっきにお暑うございます。お元気ですか。

先日、三谷幸喜さんによる舞台「日本の歴史」を新国立劇場にて観てまいりました。

卑弥呼から太平洋戦争までの歴史を、中井貴一さん、香取慎吾さんはじめ7人の俳優が60人以上の役に早変わりして演じます、耳に残る歌と振付のミュージカル仕立てで。

アハハと笑って、切なくなって、考えさせられる。大変おもしろくて、心に残りました。

宣教師によってアフリカから連れてこられ織田信長の家臣となった弥助や、処刑された自由民権運動の士など、歴史の表舞台から消え名前を知る人も少ないだろう人物を取り上げて、信長など著名人と並べその人生にスポットを当てていることに感動を覚えました。

「時代が動く時には必ず陰で泣く者が出てくる」というメッセージとともに、

登場人物の名前を連呼する歌が、愉快なんだけど、徐々に心に刺さります。「♪オレひとおえみか、♪オレひとおえみかだー」みたいに、有名な人も無名な人も同じように、本人が歌うのです。

「♪オレ生きていたんだよ」と聞こえるようで、

確かにその時間その場所にその人がいて、その人として生きていた。そう感じられて。

 

20210717_100839

 

夏は、亡くなった人を思い出す季節? 

それで怪談シーズン? というわけでもないんですけど、中島京子さんの「ゴースト」(朝日文庫)を購入しました。

面白いと感じた作家さんの全作読破に走るタイプのわたくしなのですが、幽霊ものが実は苦手(-.-) こわいのダメ、心霊写真特集なんて見れません。それで敬遠していたのですが、読むものがなくなりつつあり中島切れしてきたので買いました。

 

読もうかなぁと逡巡し、とりあえず巻末の解説を開いたところ、「思い出してもらうのを待っている」というタイトルに心臓つかまれました(^^)

「生き物は、やわらかい機械だと思う」という言葉で始まる、歌人で作家の東直子さんの文章でした。

「人が死ぬということと電気製品が壊れて動かなくなることとは、似ている」と、続きます。

 

実は、私事になりますが先月から生徒さん関連の訃報が続いたのです。それで少々沈んでいました。誘われた三谷喜劇を見に行ったのも、気持ちが変わるかなと思って。そこへきて、東さんの詩歌のような言葉がまた沁みて。

「日々揺れ動くこの気持ちも、電気信号のようなものなのか? 肉体がなくなっても、電気信号的な心が、ふっと空中に残ってしまうこともあるのではないだろうか。魂や幽霊と呼ばれるものは、もしかしたら、その、ふっと空中に残ってしまったなんらかのものなのではないのか、と。」

「気配やたたずまい、オーラと呼ばれるような、その人が纏(まと)うなんらかの感じを表現する言葉があるが、それは電気信号、あるいは魂がにじみ出ている状態である気もする。そして、心臓が止まり、身体の機能を失ったあとにも、気配やたたずまい、オーラ、あるいは魂が消え残った状態が、この本を貫く「ゴースト(幽霊)」なのではないかと思う。」

さすが歌人の感性というのか、解説だけでも一つの作品のように感じられ、最近の文庫は高いけどこれはおトク感あり、本文も読みたくなります。

 

<ゴーストはなんにもできない。死んだらおしまい。誰かに乗り移ったり、怨念をまき散らしたり、そんなことはできない。ただ、横にいて、思い出してもらうのを待ってる。あんたのつい隣で、待ってるんだよ>と、作品中のゴーストの言葉を引用して、最後にこうまとめられています。

「死者は語れない。しかし、年表の裏をめくって耳をすませば、表舞台にはいなかったけれど、確かに生きてきた人の顔が見え、声が聞こえる。言葉にならなかった幻の声を書きとめようとする作者の確かな意志と願いが、これらの言葉からじんじん伝わる」と。

三谷幸喜さんの「日本の歴史」の余韻とも相まって、今のわたしには励ましとなりました。

20210715オペラシティ

訃報のことを書きましたが、長く親しくしてもらっていた年下の生徒さんが亡くなられたことが特に受け入れ難かったのです。

数年前から余命を承知し死後のことまで準備していた彼女にくらべ、もっと伝えるべき言葉や感謝があったのではと思われて苦しくなるわたしの不甲斐ないこと。これではどちらが先生かあやしいものです。

悲しみの中、教室のグループLINEに報告を書きこんだところ、返ってきた記憶や言葉にハッとしました。

 

LINEに参加していない10年以上前の生徒さんだったにも関わらず、勉強会や懇親会のほんのいっときをともにした彼女の印象や言葉を覚えていて伝えてくれた人たちがいて、

「(年若い自分に)優しく話しかけて下さったこと、話しかけてくれた内容まで鮮明に覚えています」

「うんうんと相づちをうちながらタイミングよくスパッとコメントされていた印象です」

「いろいろ段取りして逝かれたというのが、あまりにピッタリで、少しニヤッとしてしまいました。当時を振り返って、目頭が熱くなります」と。

彼女と面識のない人からも、「カッコイイ方ですね。きっとあちらの世でも良いお仲間に囲まれているんでしょうね」と。無断転載ごめんなさい、この言葉に慰められました。ほんとにそうだろう、と思えましたので。

 

人は、覚えられているんですね。その人の発した言葉や気配によって。

自分のことなんて誰も気にしていないと思っている人であっても、案外、言葉や気配が記憶されているかもしれないよ。

たとえ限られた数の人であったとしても、彼らがあなたを折々に思い出すのかもしれないよ。

20210705_134907

 

♪「あなたが悩んでいることは いつか誰かが悩んだ悩み」だったかな、舞台「日本の歴史」で繰り返されていたフレーズ。歴史上の有名な人、無名な人が歌っていた、入れ替わり立ち代わり、何度も。

夏は不思議なもので、この世から旅立った人たちの気配が近く感じられる季節。

また、過去の自分の気配さえも、夏休みの思い出のように近くへ返ってくるようにも、わたしには感じられます。

 

いなくなった人、過去の出来事、それらは、思い出してもらうのを待っているのかもしれない。悔いるためではなくて、今を生きる人が歩むため、思い出されるのが必要なときに。

なんでもない言葉のやりとり、出来事や想い… いつかは消えるものであっても、気配は残る。積み重ねていくことの、なんでもなさと、大切さ。

年を追うごとに思い出になる人たちが増えるのが切ないけれども、それだけ過去から大きく支えられると考えることもできる。

 

遠出も宴会もお見舞いもできなくてマスクの中はムレムレだけれど、

♪「オレひとおえみか」♪ほー「おまえ〇〇〇〇〇〇〇だー!」♪「オレいま確かにいますよ」と、かき氷の写真をSNSに載せたりして、気配は気配に影響して、流れていくけれども、記憶の気配は残る、

夏を楽しみましょう。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月・6か月コース 日曜昼/月曜昼/火曜昼・夜/木曜昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2021年5月 4日 (火)

励ましの言葉に心宿る?宿らない? 映画「活きる」に寄せて

20210427_143629

晴れたり揺れたり雷鳴ったり、自然もお忙しいご様子ですが、皆さま、GWいかがお過ごしですか。

緊急事態宣言期間中の都下、わたしのところは、引き続き新型コロナウイルス感染予防を心掛け、休みを多めにとりながらも通常業務に努めております。

なにごとも油断してはいけないけれども、

お願いお願いされる一方で、政治家、官僚の方々の動向、国外からの入国状況を知れば、説得力を感じられず、

少しは気分転換しとかないと、これからまだ長丁場になりそうな状況で「我慢我慢」だけでは心が死ぬ、それを防いで生き延びねば、というような防御思想になりつつあります。

Img_2

そんなわけで積極的映画生活。Amazonプライムビデオにチャン・イーモウ監督の「活きる」(1994)が出ていたので見ました。

1940年代から60年代、中国共産党と中国国民党の内戦から、毛沢東指導下での大躍進政策、文化大革命へ続く激動の時代に翻弄されながら、どんなことがあっても生き抜いていく、市井の人びとの悲哀とおかしみを描いてすばらしく、かなしいけれども慰められるのです。

麗しきヒロイン「家珍(チアチェン)」を演じたコン・リーさんがいなければ地味すぎてなりたたないかもしれませんがm(__)m 本来の主役は、賭博で家屋財産すべてを失った地主のボンボン、ダメンズ夫「福貴(フークイ)」を演じた葛優(グォ・ヨウ)さん。なにも演じていない普通の素人の人間を演じるのがおそろしくうまい人です。 

ダメンズ「福貴」が、激動の時代に柳の枝のようにしなり沿い、危険を避けたり禍に激しく打たれたりしながらまたしなり、生き抜いていく、その知恵とあきらめ、弱さと強さ、庶民のしぶとさに、感情移入してつらくなったり慰められたり、

元ダメンズ福貴が、だんだん頼もしく見えてくるのです。

「何が起こるかわからない世の中」。今まで地位の高かった人が一転、批判され人民裁判にかけられ弾劾されたり自殺においやられたりした時代。

変化の時代には、かたくなな人はもろい、柳のような人が案外、強いのかもしれない。

20210427230200_img_0330

なかでも、何度も繰り返し見てしまうシーンがあります。

元ダメンズ福貴にとって、ともに死線を乗り越えた相棒でありながら、出世して、自分の一人息子を車の事故で死なせた許しがたい「春生(チュンション)」と、最期の?言葉を交わす場面です。

…文化大革命の下、資本主義のレッテルを貼られて失脚、妻も自殺し、絶望した「春生」が、ある夜、福貴の家をこっそり訪ねてくる。

そして、「(福貴の息子のことは)今も悔やんでいる。何度、金を送っても断られていたが、今日こそはこの通帳を受け取ってくれ。受け取ってもらえたら思い残すことはない」と、福貴に財産を渡そうとする。

元ダメンズ福貴はハッとして、変わり果てた風貌のかつての相棒「春生」を励ます。

気をしっかり持て

「変な気を起こすなよ」

「とにかく耐えろ」

「自殺するなよ」と。

 

「もう死にたい」と涙する「春生」に、必死に言葉を続ける。

「それでも生きろ。」

「俺たちは死体の山から生還したんだぞ。いいな」

 

つらい気持ちはわかる。それでも何とか我慢しろ。耐えぬけ

 

 

ただ口先で「我慢しろ」と言っているのではないのです。

「福貴」自身が、ダメンズからスタートし、絶望や悲惨な出来事を耐え抜いて我慢して生き抜いてきた人だとわかっているから、見ている者には、その言葉に心が宿って感じられるのです。

20210422_201553

好きな映画や小説、音楽などは、娯楽にとどまらず、折々に励ましをくれますね。

 

先日、アップリンク渋谷で見てきた映画「JUNK HEAD」の世界観にも、「活きる」とはまた違った励ましを得たのですが、それについては機会があれば…。

コロナ禍の影響かご時勢か、アップリンク渋谷は5月で閉館するそうです。

 

…毎度毎度料亭で会食せずにはいられない人々の多くが、「映画見なくても死ぬわけじゃない」「絵なんて見なくたって、寄席や古本屋なんて行かなくってもいいだろう、国民の健康のほうが大事だろう(あるいは、オリンピックが大事だろう)」と思うのかもしれませんけど。そりゃ、命が大事ですよ。

 

「活きる」の主人公は、特技の”影絵人形芝居”で、命をつないでいました。

興行で実際にお金を得たのはもちろんのこと、その技術があったことで戦場で命拾いし、また、影絵芝居に憩う兵士や庶民、様々な人々の様相に触れる体験を重ねることでも、元ダメンズ福貴の心が養われていったのではないか、と、わたしには感じられます。

 

状況変化が油断ならない厳しい生活の中でも、人々は影絵人形芝居を楽しみ生活し、死と隣り合わせの戦場の兵士も、物語世界に慰めを得て、その瞬間生きていた。

文化ではお腹はふくれないけどね。

 

普段から文化に触れていると、土壇場での心の耐久度が違うのではないかと思うことはあります。

結論はありませんの、今日は徒然なるままに。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月・6か月コース 日曜昼/月曜昼/火曜昼・夜/木曜昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時 4月新規開講!

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2020年12月21日 (月)

「まちがいを犯さないのは怠け者か臆病者だけだ」。一陽来復に寄せて

20201221_105204今日は、冬至

皆さま、南瓜(なんきん・カボチャ)、レンコンなど「ん」のつく食べ物やら、冬至の「と」にちなむ「と」のつく豆腐、唐辛子、とうなす(カボチャ)、どじょう?やら食べてらっしゃるのかな。

厳しい冬に備えて、滋養をつけることが大切ですね。脂はほどほどに、ですけど。

「農作業もすっかり終って寒い夜長を迎えるために、冷酒を飲み、みそぎのために柚子湯(冬至風呂)に入り、コンニャクを食べて身体の砂払いをし、保存のきく南瓜(カボチャ)を食べて栄養をつけたり、冬至粥をたいて暖まったりしながら、新たな気持で春を迎えるわけである」(永田久「暦と占いの科学」新潮選書)

 

こちらは陽射しに恵まれたので、

明るいうちに、自由が丘の氏神様の熊野神社と、自由通り沿いの奥澤神社へお礼参り、一年の感謝をお伝えしてきました。

大好きな奥澤神社で、猫を二匹見ました。一面の黄色い落葉の上で目を細めて、ひなたぼっこ? 

これからが寒さ本番、真冬へ向かう今の、陽射しの貴重な温かみを、動物も感じとっているのでしょうか。

 

12月は「子の月」。

十二支の「」は、「孳る(ふえる)」という意味で、増殖していく生命の勢いをあらわしています。

五行で言うと、つめたい水性。こごえるような水の陰気が極まって、命の芽生えを呼び込みます。

寒いから、暗いから、冬だから、春が恋しい。

かすかな光に希望を見出す「一陽来復」、易の卦で言えば「地雷復」。

 

冬至」は、陰気が極まり、かすかにわずかながら「陽」のほうへ向かいだす節目、

思いがけなく声を出して笑った、それまでずっとほほえむことさえ忘れていたのに、

声を出せば、体が動き、それからは、笑えることにもっと出会えるようになるかもしれない、

だったらいいね、そんな頃。

 

20201221_103005

今日を境に、陽射しはほんのわずかずつ長くなります。一日に1、2分ほど。

気の遠くなりそうな春へのスタートだけれど、

かならずまた訪れる春への点のような一歩。

わたしたち、ずっと、点のような一歩を、重ねてきていますね、

とおい春へのスタート、一陽来復を祝いたい。

 

前述の永田先生によると、2月4日頃「立春」を一年の始まりとする考え方は、中国の漢の時代に始まったもので、

それ以前、前漢の時代には、春は「冬至」から始まると考えられていたそうです。

冬至」は、夜が最も長い日で、そこからだんだんに陽が長くなる、いわば ”日照の春”、けれど、冷え切った大地が暖まるにはまだまだ時間がかかります。実際には、これから冬本番の寒さがやってくる。

それに対して、「立春」は、気温が最も下がる日で、そこから暖かさが増していく、"気温の春"。

春とは暖かいものでしょう。なので、漢の時代になって、「立春」が一年の始まりと定められたとのこと。

この”立春年初”は、二千年近く続いて、日本でも、明治六年の太陽暦改正までは、「立春」を年初としていました。わたしたちが「旧暦」と呼ぶ太陰太陽暦は、立春年初。その流れで、占いの世界では、今でも「立春」を一年の区切りとして扱っているのです。

20201221_162220昼が長くなるのを一年の始まりとみるか、

気温が高くなるのを一年の始まりとみるか、

あなたの感覚だと、どちらが自然でしょう(^.^) 感覚は人によって違うのではないかと思えます。

 

わたしは、東洋系占いをする者として、自然に「立春」説を取り入れているわけですが、

気持ち的には、「冬至」が好きなのです。

凍えるような厳しい寒さのただなかに、春の気配がかすかにきざす。錯覚かな?('_') でも、思い込みでも? そのわずかな気配、点のような期待感に希望を抱きます。

希望とは、見ようとしないと気づけない光のようなものだと思うから。

 

寒さにまけず、コロナにめげずに、

よくわからない気持ちにつぶされないように、春を手招きしましょう。笑ったりして。昨日のMー1グランプリ、もうちょっと笑いたかったかな。

 

20201211_184954冬至の頃のわたしが、なぜだか格闘技やハードボイルド小説に傾倒しがちなのは、

自分なりに、きびしい冬を乗り切るエネルギーをわけてもらおうという無意識の働きなのかしらん。防衛本能と、迎春本能(^^)

この年末は、ドン・ウィンズロウのハードな麻薬戦争長編小説で暮れそうです。

組織になじまない一匹狼的な麻薬取締局捜査官、アート・ケラーが、血まみれた闘争の末に、なぜだか麻薬取締局のトップになってしまったとき、

値踏みするような部下、官僚たちに向けて言い放った言葉

「まちがいを恐れないでほしい。まちがいを犯さないのは怠け者か臆病者だけだ。

今年のわたしの一番のコトバは、これにキマリです。

 

「きみたちのアイディアや批判は大いに歓迎する。(中略)−−必要なのは唯一絶対的な考えではない。議論の末に得られる結論だ

ケラー、すてきだ…

「あなたのことは誰が守ってくれるんです?」と言う部下の問いに、ケラーは思う、

”今までおれを守ってきた人間は”… 

”おれ自身だ。”

ケラー、すてきだ…  オレ(わたくし)もオレを守るよ。笑

以下省略(^.^) 

20201210_220844

今週はクリスマスでありましたね、

年の暮れがいつの頃からか(みんなそう?)ロマンチックにならないでハードボイルド格闘系になるわたくしには来世でどうにか変わってもらうとして、

ちょっと早いですけど、

Merry Xmas🎄! 

 

いそがしい人も、所在ない人も、心配している人も、ふわふわしている人も、

気がかりは尽きねども、用心しながらも、

それぞれに、あたたかくして、くつろぎの時、ハートウォーミングな時を持てますように、

 

ささやかな、ちいさな春の気配を迎えにいこう。格闘技はともかく、生花を飾ったりしてね。

しずかな年の瀬。いつの年よりも、ずっと、街のイルミネーションや小さなクリスマス・ツリーの華やぎが胸にしみます。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月・6か月コース 日曜昼/月曜昼/火曜昼・夜/木曜昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時 

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2020年11月 9日 (月)

小さく儚いわたくしたちの心をあらわす、知能線

20201106_162320立冬を過ぎ、来年の手帳を買う頃となりました。

今年に引き続き、魔除けのお守り(^.^)馬蹄モチーフの付いたEDiTの手帳。ベージュに見えますが、薄くピンクが入っています。

「三日月型の馬蹄は月を連想させ、ギリシャとローマの月の女神アルテミスとダイアナを象徴する」のだそうです。(「シンボルの謎バイブル」ガイアブックス) あらま、子宮や女陰の象徴でもあり、入口を守っているということでしょうか、ヨーロッパの農夫たちが住居や納屋や馬小屋のドアの上に飾り、魔除けとしたのが起源とか。

楽しみな予定を2021年の手帳にはたくさん書きたいものです。

 

連日、報道が過熱していたアメリカ大統領選は決着がついたようですが、へんなの。おっと、失言。

盛り上がっているけど、発展途上国の選挙のような様相で。どんなに大勢の人間がいても、政治で上に立つとなると、いずこも人材いないものなんですねぇ、うわぁ、失言。ともかくは…

「甘いもの好きのバイデンさんと菅総理、まずはスイーツの話題から始めると会話が弾むのでは」なんてことを言う 、ニュース番組のエリートアナウンサー (*_*)ハハ、とか、笑わせられているうちに流れにのまれて危険に近づいちゃったりしないように、自分の頭で考える快楽を手放さないようにしたいものです。

20201103_163238

 

考えるのは手相では「知能線」。

頭脳線ともいう。

昔は、知能線が短いと「頭が悪い」とされていましたが、知能線の長さは、知能の優劣とは重ならない。納得するまでにどのぐらい時間(労力)をかけるかの違いです。

長くても、おかしなことばかり考えている人もいるし(わたくし?)、知能線が短い人は余計なことを考えずにコトにあたるので有能な場合もある。長さよりも、形状や線の勢いが大切。

それでも、知能線が長い人のほうが、頭(心)の中で色々とリクツを考えているので、落ち着いては見えますね。

 

実は、わたしは、手相の中でも、この「知能線」がダイスキなんです(^.^)

みんなが好きな神秘十字線でも直感線でもソロモンの環でも覇王線?でもなく、地味な「知能線」が一番好き♡

なぜなら、知能線は、その人の「性格」をそのまんま表しているから。

長さ、濃さ、本数(知能線は1本とは限らない)、形状、左右の手の違い… 観点はさまざまあり、

すごく変形したおかしなm(__)m知能線を目にするとわたし、「変人です!」と、相手に満面の笑みを浴びせてしまう。すごくイケナイ癖。(ついでに指の短い人を見ると「おいしそう~」と感じてしまうのもイケナイです)。

一見、際立った特徴がないように見えたとしても、知能線は一人一人違っていて、その人を伝えてくれます。

 

「性格」に興味があるんでしょうね。

知能線が表す「考え方」「行動パターン」というのは、仕事運はもちろん、愛情の表し方にも、お金の使い方にも、健康管理の仕方にも関わってくること。

なので、結婚運を聞かれても知能線を見るし、今後のことを聞かれても知能線を見ております。

気付かないうちに、枝線が伸びだすなど、形状も結構変わっておもしろいですよ。

20201106_155910

 

そうしてまとまりのないまま久しぶりのブログを終わろうとしているわたしの知能線は、右手は長く下降し、左手はおかしな二重知能線、仕方ありません。もう日付が変わりましたし。

最後は、村野美優さんの「言葉」に助けていただいて、月曜日を迎えるとしましょう。

必要なんだか不要なんだかわからないm(__)m「詩」を書く人の知能線も、長いことでしょう。

この詩、こんな感じ、わたしもすることあるな、という共感が、なんでもない日々を更新していく励みになるように思えました。

 

 

 崎(みさき)にて

 

 右手に高い崖を見あげ

 左手に広い海を眺めて

 切通しの国道沿いを歩いていると

 

 わたしは雲から見られている

 砂粒の一つほどに小さく

 わたしは海から見られている

 さざ波の一つほどに儚く

 

 そうして不思議がられている

 あんなに小さく儚いものでも

 一生けんめい生きてるんだと

 

 

 (村野美優「蜘蛛とジャム」たぶの森)

 

 

ではまた一週間、マイペースでね。あなたの心に平穏を願っています。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月・6か月コース 日曜昼/火曜昼・夜/木曜昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時 

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2020年8月24日 (月)

”お備え”期間続行中、変化することも備えること

20200816_183741虫の声に秋の気配を感じる頃となりました。まだまだお暑うございますが。お元気ですか。

気ままに出歩けないもんだから、空の写真ばかりです。

えぇーい、夏らしいことしたかったよ。と、もう暦は秋ですけど、

久しぶりに、模擬刀で素振りしてました。模擬刀、重い。

腕、ガクガクになってます… (-.-)

続けないとだめよねぇ。でも、スッキリしました! 

 

それから、災害に備えて(というかコロナに備えて?何に備えるんだかわからないぐらい"お備え"期間続行中ですね。飽きた。いえ飽きずにお備えしますよ)備蓄品チェック、賞味期限切れ直前食品消化中ヒトオです。

缶詰のパンを弁当替わりにしたり、アルファ米をバターで炒めてカレーをかけて食べたりしてますが、

おいしくない( ノД`)…。

ご飯がおいしくないとションボリ~。…こんな贅沢な感想をずっと言っていられますように、そうも強く感じられます。

 

どこへも行けないと、自然と本を読みますが、

先日、神保町で500円で買った岡田芳朗「暦ものがたり」(角川選書 s57発行)、こむつかしいけど愉しめます。

「とにかく日本人は暦の好きな国民である」というのが持論の岡田氏(わたしもそう感じます)、

著者自身も暦が大好きじゃないと、こうは書けないだろう軽快なバッサリ感が面白いのです。

 

たとえば、大安や仏滅など今も冠婚葬祭や宝くじを買う時に無視できない?「六曜」について、

その歴史を細かく説明しつつも、

「単純でしかもちょっぴり神秘性を持っている点が六曜の人気の根源である」と、正直なお方。

 

「六曜」は、旧暦を使っていた頃は、たとえば「正月4日は必ず仏滅」と決まっている素朴な仕組みなので、あまり普及しなかったそう。

その後、太陽暦になると、今年の元旦が大安でも来年の元旦は大安とは限らなくなった。それが"ちょっと神秘"を感じられ、魅力となり、流行りだしたというのです。

また、「他人様が大安で目出度いと喜んでいるのに、あえて異を唱えるようなことはしない」”日本人独特の同和協調の精神”も、流行りの要因。

そうして、古くから吉日を選ぶのに使われた「十二直」や「二十八宿」、わたしの好きな「六十干支」など、暦註には様々なものがありますが、一方では吉なのに他の見方だと凶になることもあって複雑。それに対して、六日ごとに循環する六曜は、シンプルなので、人気が高まったと。

わたしに方位学を教えてくださった先生も、「六曜は迷信。でも日常的に使われているから無視はできない」とおっしゃってました。わたし自身、お客様に問われて開店や入籍日についてお答えする時には、算命学を基本にしますが、やはり仏滅は外します。

 

「暦ものがたり」の岡野氏によると、

旧暦時代の暦には、何十種類もの"暦註"が記載されていて、そのうち、「二十四節気」など科学的なとらえ方で作られたものもあるが、大半は「迷信的なものであった」と。おぉ、バッサリ!

「そのように迷信的暦註のデパートのような」旧暦なのに、当時でも「六曜」は暦に記載されてなかった、その程度のものだということをとっても熱心に述べられています。

(「六曜」以外の)「他の迷信的暦註に科学的根拠があるというわけではないが、古くからしかるべき陰陽道の書籍に記載され、陰陽家によって正統的であり由緒正しきものとされていたのである。といっても今日の眼から見れば、目くそ鼻くその類で非科学性という点からみれば五十歩百歩というか、全く同じ穴のムジナなのである」

と、もう暦註自体ほとんど迷信だとバッサリ。(太文字にしたのはヒトオ)

こういう本を読むと、暦を使って吉日判定をしている者としては微妙な立場となりますけど、大変おもしろいです。(信じて使うことで向かっていける境地というのはある、とも感じていますから)。

 

ともかく岡田センセイ、バッサリ感ありながら、大変詳しく暦について教えてくださり、

〇〇オタクの人がバッサリバッサリやりながら漂わせずにはいられない執着心というか愛着感に魅了されます。

わたしは専門家だと自負していますが、オタク度が足らないというか、何ごとに対しても粘着度薄めな人間だからオタクに憧れるのかもしれません。 

20200819_150627
足らないなりに愛着のある手相、運命学をわたしもわたしのやり方で高めていきましょ。

というわけで、(むりやり)

10月にZoomで手相鑑定講座6か月コース、受講生募集してみることにしました(^.^)

第1~第3火曜日13時~15時

毎月3回受講して6か月で修了します。修了テストを提出してもらい採点の上、修了証書を発行します。

 

マンツーマンでは今もやっていますが、直接お会いしたことのない複数名を対象にするのは初めて。

ざっくばらんにお話しながら、長年の鑑定体験から実感した実知識を惜しみなくお伝えするのが、当講座の特長だと思います。

でも互いに知らない同士で、対面時のような全力投球ができるかなぁと少々躊躇していたのですが、頃合いな気もしますので、

5名まで全力で(^.^)(但し50代全力レベル) 

 

Zoomの使い方は、一度試してみれば難しくありません。わたしでもなんとかなっているぐらいですから。

事前のパソコンの接続テスト・練習など、1対1で対応しますので(無料)、ご興味があればお問合せください。

テキストや必要書類は郵送。受講料は、Zoom講座に限り、全18講義のうち6講義分ずつ受講日までにお支払いいただく形になります。(銀行振込かクレジット決済)。

詳細はメールか電話でお問合せください。

 

最近、20年来のメル友?がついにLINEを使うようになり(笑)バージョンアップした様子を知ったのもうれしいし、思いがけず旧知の人が学校紹介動画で熱く語っているのを発見したのも元気がでました。コロナウイルスは憎き存在ですけど、おかげで進めたこともあるでしょう。

変化をおそれず。できあがってしまわずに。そして無理せず、

自分のペースが一番です。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月コース 6か月コース 日昼/月夜/火昼夜/木昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半 10月開講
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・5金曜・13時~14時半 10月開講 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時 

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2020年8月 3日 (月)

笑いとオキシトシンと少しのやさしさ

20200708_183023 日曜の夜は、TBS「半沢直樹」で笑っています。

毎晩、半沢直樹をやってほしいぐらい、半沢直樹で生命を維持しているヒトオです(^.^) お元気ですか。

このスカッとしない状況、スカッとしない人たち(自分も含めて)、いやあまりスカッと主張しすぎる人もなんだかおっかないわね、そんなスカッとしないご時世に、

まぁ、毎回、スカッとさせてくれます、このドラマ。フィクションだと思うからお気楽に、信念と友情(と恩返し)を信じて、笑っていられる。歌舞伎役者が叫ぶほどに笑えてきて。ありがとうね、と、テレビの前で観劇気分で拍手しております。

 

笑うと、自律神経がリラックスして、免疫力を上げるホルモンが活発に分泌されるとか。

皮肉な苦笑は、世の中にあふれているが、ワッハッハと笑えることが少なくて。(*個人の感想です)

おもしろい話をしておくれ。がんばれよ関西人。(*偏見です)

 

20200801_101040 ところで、ストレス解消に効果のある生理物質「オキシトシン」のことを、最近読んだ本(山口創「手の治癒力」草思社文庫)で知ったのですが、

これ、身近な人とスキンシップすることで、大いに分泌されるそうですね。

「絆ホルモン」という別名もあり、それを鼻腔に噴霧されると、相手のこと信頼してしまうような怪しい、いえ、興味深い実験結果も得られているそう。

 

文字通りの「ふれあい」によって、ストレスが軽減される理由を本1冊使って書いてあり、ハグなど人肌ふれあいの少ない日本に住まうわたくし('_')、興味深かったです。

性的な話とはちょっと別。

 

手相を見る時は、新型コロナ禍の今に限らず、なるべく手にさわらないように努めており、

手相鑑定は、ルーペでしっかり見ればそれでいいと思うのですが、(触るのが目的で手相を学ぶ不届きもの?も昔はいたようですが、時代はNOセクハラでございます)

最近では、お医者さんも触診しない人が多いですし、それはどうなの?と思うのですが、

人肌を感じて癒されるという機会が減っているかもしれませんね。オキシトシンが出ないと、ストレスが減りにくい。

 

じゃぁ、今夜さっそく、家族を手当たり次第に触ればいいか、というと、そういうことではないらしく、

即効性はない。

普段からのスキンシップの積み重ねが効果的。しかも、男性の方が、ふれあいが二倍以上必要だと。

性欲の違いということでもないらしい。

 

山口氏によると、男性は、男性ホルモンのテストステロンが、オキシトシンの効果を減らしてしまうそうです。

調査によると、女性よりも、「パートナーとのキスや抱擁などの「ふれあい」が多いほど、幸せを感じる傾向は男性の方が強いことがわかった。そしてその傾向は性的な関係の頻度よりもはるかに幸福感を高めていた。

女性は、子どもとのスキンシップや普段から女性同士でもスキンシップが多いので、スキンシップの欲求に満足しているのだろう。普段、あまり会話のない夫婦であっても、性的ではない「ふれあい」は、特に夫にとって大切な意味を持っていたのである」と。

ふーん。それで、若い時、おじさまたちがやたら宴会帰りに握手を求めてきたのかな、気持ち悪いと思ってごめんね?! でも日本人なのに別れ際の握手は受け入れがたく。ふーん、それで、シニア婚活男性で「いつまでも手をつないでいられる夫婦が理想」と言う人が割といる理由がわかったような。わかったけれども… ?! うん、女性はオキシトシン効果が普段から高めだからなのかな、そんなこと言わない(と思う)。

 

女性は癒しを求めるのではなくて、手をつなぎたい人とつなぎたいのよ。

と、いじわるを言うわたくしは、癒し効果の低い女なのかもしれませんけど(^.^)

それはそれとして、

新型コロナウイルスのせいで、身近な人とのふれあいもちょっと考えてしまうような今、ストレスが高まっているのを、どうすればよいのでしょうね。

 

20200728_161819セルフがございます。

猫さま犬さまを見てみれば、せっせとセルフマッサージをしていますね。

自分でもできるわけです。クリームやオイルを使って、”ゆっくりしたスピードで”マッサージするとリラックス効果が高いとのこと。

 

それから、コロナ感染対策をしっかりしているマッサージ店等を利用する。

マッサージ愛好者らしい著者いわく、マッサージは「相手に身を任せているだけである。そのような態度こそが、本当の癒しを得るために必要だと思う」。

(ご自身が)「マッサージしてもらっている間、「大切にされている」と強く感じられたことが共通した大きな感動だった。(中略)その後しばらくの間は、心に張りが戻り心身ともにとても充実した日々を送ることができた」と。

「優しく触れられることは自分の存在を丸ごと価値あるものとして認められ、受け入れられ尊重されることを意味する。」とまで書いてらっしゃいます。

そう言われれば、わたしも、鍼灸院やネイルサロンでも、まな板の上のヒトオになっているときに癒しを感じておりますね。

 

20200803_162611

主に手の癒し、触れ合いの大切さについて書かれたこの本ですが、わたしが一番、印象に残ったことは、

このような文章でした。

相手を癒してあげようと思って触れていると、いつのまにか自分が癒されているのである。

そういうことはあると思う。

 

触れていなくても、ではないでしょうか?

相手に優しくしようと接していると、自分が癒されているということはあります。

 

今の仕事に就いてから、わたしの気性が穏やかになってきたのは、そういう理由もひとつにはあるのかもしれないなと考えたり。

できるだけ誠実にと占い鑑定業をしている人なら、頷く人も少なくないのでは?

ずしりとした気持ちになることもあるけれど、その一方で、

お相手の表情がいくらか晴れると、こちらが元気をもらったような、張り合いを感じられることも多々あります。

 

「少しだけでも人に優しくしたり、親切にしたりすることで、自分自身にオキシトシンが分泌され、自尊心が高まり幸福感を感じるだろう。そしてそうした行為を続けていると、実際に血圧が下がり、抑うつ症状も改善し、免疫力も上がり、皮膚も筋肉も若返っていくのである。」

そこまで効果が?!と思うけれども、

少しだけでも人に優しくしたり、親切にしたりすること」が、(互いにですよ)、自分の若さや健康のためにもなって、世の中が健康的になっていくなら素晴らしいなぁ、なるのかなぁ、と、はかないような希望のような思いに浸されました。

夏ですね。

短い夏、来し方行く末を想い、いない人また会うことを想う夏。

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月コース 6か月コース 日昼/月夜/火昼夜/木昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半 10月開講
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・5金曜・13時~14時半 6月再開
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時 6月再開

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

より以前の記事一覧

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

占いのおはなし(過去記事)