フォト

おすすめリンク

おすすめリンク2

無料ブログはココログ

2023年2月27日 (月)

玉堂星と調舒星の艶連結 つづき

20230210_161325
(ありがとう)

 

さて、昨日のつづきです。

玉堂星」+「調舒星」連結者の老いてますますステキの謎に迫る(^.^)

 

賢くて伝統から学び身内思いで落ち着いている「玉堂星」。思春期少女のように潔癖で過敏な感受性の持ち主「調舒星」。

両方とも、興味のある分野に凝る専門家的気質の星です。

この二つの星が連結すると、若いうちから老成したムードが生まれます。

知的な水性と情的な火性が激突し精神葛藤が強いのですが、葛藤から生まれる創造性も豊か。

 

この、若いうちから年寄りくさい人たちは、もともと年寄りくさいのでm(__)m 実年齢を重ねても考え方が変わりにくいのかもしれません。

特に「玉堂星」は保守的な質で、育った環境で培われた考え方が変わりにくいのです。

早々とどこか悟りを開いたような感がありながら、一方では「調舒星」の激しい自己表現本能を燃やしている人たち。

 

また、「玉堂星」と「調舒星」が”南北”に連結すると、(十二大従星や十二支の配置により程度は異なりますが)「推逆局」という運勢の形になります。

「推逆局」の人は、ある種狂人的ともいえる芸術家肌で、普段はものわかりのいい常識的な人でも、何かの瞬間に全く常識外の性質が現れることがあります。

若いうちは人によってはなんとなく死にたくなるような?葛藤を抱くような気質でありながら、例えば戦場へ行っても生きて帰ってくるような強運の持ち主で、どこか度胸がいいのが特徴。

つけ加えておきますと、いつまでも動きキレキレな郷ひろみさんも、同じく「玉堂星」+「調舒星」の連結を陽占の"南北"にお持ちです。

20230215_190537
(出番の頃)

 

先を歩む人生の諸先輩方の加齢をあまり感じさせないお姿には励まされますネ。

 

でも、その一方で、そんなに元気じゃなくてもいいでしょう、とも思いますの。

人は老いていくものですから。

どんなに地位のある人でも最後はたいして変わらないような状態になりますから。

そうして、どのような状態になろうとも、他人がそれをどのように評価しようとも、

自分自身が満足ならそれでいいんじゃない?

 

確かに生きた、激しくもつらい若い時期があった、傷つけ傷つけられ、泣いた笑った、懸命に生きた、キレイな瞬間を見た、そういう時がまぁあった、と思い出せるなら。

また、そういう瞬間の自分を覚えていてくれる人が一人でもいたなら、充分ではありませんか?

 

なんて、なかなか難しいことかもしれませんけど。難しいなぁ、と、色々考えてしんどくなりがちなのもまた人らしい味わい? 味わい尽くしてまいろうぞ、

少しでも悲しみ苦痛を減らせる世の中になるように願い、

自分は自分のやることを。 

 

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

 

Twitterを毎日更新中⇒☆彡  こっちは短いです!!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」日・月・火曜定期コース/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2023年2月26日 (日)

「生まれた甲斐があった」と言える美しさ。そして玉堂・調舒星の艶連結

立春も過ぎ、東洋の暦では「癸卯(みずのと・う)」年が始まり、本格的な春を待つ頃となりました。お元気ですか。

当教室では、コロナ禍中に控えていた複数名での鑑定練習会を昨年末から再開し、皆さんの様子から熱心さが伝わってきます。これから始まる手相鑑定講座・定期クラスや個人レッスンにも、問い合わせが増えました。

何かと安心できない不安な世の中ではあっても春は来て人は動き出すのだなと実感。迷いも含めて。

20230125_134036
(手相鑑定練習会風景)

 

 

「生まれた甲斐があった」。

タイトルのセリフは、「スケッチ・オブ・ミャーク」という映画の中の90代女性の言葉です。

沖縄宮古島に口承されてきた唄、謡と歌い手にスポットをあてたドキュメンタリー。公開されたのは約10年前ですが、先日配信されていたものを初めて鑑賞。珍しく二度見終わって泣いていました。かなしいからではなく、これでいいのだと感じられる充足感で。

メインの登場人物は80代、90代。病院で最期の時まで過ごされるような方もいるのですが、全編を覆うさまざまなヒトのナマ唄声、カミサマへの願い、苦しい生活への慰め励まし、独特の声の抑揚・振動に浸されて心身すっきりしました。

 

誰の一生にも「物語」がある。

自分の物語をどうとらえるかは人それぞれですけど、何かうれしいことがあった時にタイトルのような言葉が出るか出ないか。生まれた甲斐は、そのまま死に甲斐。いつ亡くなってもいいくらいだという境地。そこにその人の生の美しさをわたしは見ます。記憶します。

 

算命学では50年がひと昔。このところ、ひと昔前の混とんの時代から独自の活動によってわたしたちに希望を見せてくれていた方々の訃報が続き、さみしいです。ですが、生命はいつか尽きるのですね。

トルコ・シリア地震の死傷者の数が5万人を超えたとのこと。数字はまだ増えるのでしょう。どうにもならないそのことがつらい。…しかし人はいつか亡くなるのですね。

いつか死ぬというのに、ことさらに滅しあう戦争や迫害のなくならない人間の不毛さよ。

さみしい人が戦争をしかける(個人の感想です)、これは人間にプログラミングされた回避できないシステムなんでしょうか、カミサマ?  

 

不条理な出来事が多すぎるように感じられ、不甲斐ないのですがつらくなります。けれどいつまでも感傷的になっていてもどうにもならない。感傷的になりやすい人間らしさをよく味わったなら、現実を生きよう。

遠方の災害ならば、直接の支援につながるだろうと思えるところへ寄付をしたら、後は自分のいつもやることをやり、メンタルを保っておくことが務めとわたしは決めています。心配しすぎると免疫力が落ち、必要とされたときに力を貸すことができないから。

20230122_211259
(日の入り)

 

つらい時には歌もホント助けてくれますね。毎朝、井上陽水さんの楽曲で心身を目覚めさせているわたくし。

携帯電話もSNSも、そもそも直通電話もカラーテレビもなかった時代、わたしの親の世代くらいまでは、祭りの晩など、つらい浮世をひと時忘れるかのように赤ら顔で歌いあかす風習が残っていたことが思い出されます。

唄や祭りには「生きることは悲しみや苦しみに満ちているけれど、何があろうとこの人生を楽しもうという思いが込められている」という言葉が、前述のミャークの映画にありました。

 

歌ということでこじつけて書くと、先日テレビをつけたら目に飛び込んできた山本リンダさん71歳の歌いっぷりにも元気づけられたばかり。

♪ウララ~ウララ~と、ヒット曲「狙いうち」をホットパンツ姿の脚線美で息切れもなく軽快に、若くお肌ぴちぴち女子達をバックに従え主役然として踊り歌ってらっしゃってちょっとビックリ。

なんだこれは。思わず算命学の星を調べていました(^.^) 1951年3月4日(辛卯年・庚寅月・癸卯日)生まれ、辰巳天中殺。

 

ビックリついでに、今年90歳になろうという草笛光子さんのおしゃれ写真満載のファッションブックが発売されたことにもビックリ。

草笛さんといえば、わたしの中では「デンデラ」(2011年)という映画で、姥捨て山に捨てられ生き延びた老婆軍団の100歳リーダー役が強烈な印象なのです。悲惨な姥捨て物語「楢山節考」(1983年)の後日談ともいえるストーリーで、内容はともかく浅丘ルリ子さん、倍賞美津子さんら大女優の怪演に目が釘付けになる作品。

当時、草笛さんはまだ70代。今のほうが年齢を重ねていらっしゃるのにこの清々しさはどういうこと?

やはり星を調べてしまいます。1933年10月22日(癸酉年・壬戌月・辛酉日)生まれ、子丑天中殺。

 

そういえば?と思って、森高千里さん、伊藤蘭さん、まだちょい若いけど椎名林檎さん(年とともに妖艶美)…と、年を重ねて美しい方々を調べてみますと、

共通していたのが陽占の「玉堂星」と「調舒星」の組み合わせ。皆さん、主星と南の星、主星と北の星という形で連結しているではないですか。

(長くなるので 明日に続く。え?(^.^)

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

 

Twitterを毎日更新中⇒☆彡  こっちは短いです!!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」日・月・火曜定期コース/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2022年3月30日 (水)

楽しまないともったいない? 花に寄せて

20220327_200146

寒暖差激しく、春らしくなってまいりましたね。お元気ですか。

自由が丘の手相運命学教室仙習院」では、手相鑑定講座受講生を新規募集中ですので、春から心機一転、一芸を身につけたい方から運命学の学びを深めていきたい方まで、ご来訪をお待ちしています。

ご好評をいただいている個人レッスン(随時予約・受講)のほかに、定期的に通って習得する6か月・9か月の定期コースがございます。

自由が丘の教室は小さなワンルームの個人教室ですので、授業内容はもちろんのこと、通いやすさ、教室や講師の(わたくしですが)雰囲気など納得の上で学んでいただきたいので、体験受講や見学も歓迎です。オンライン講座も可能です。

 

また、よみうりカルチャーセンター手相講座は、恵比寿横浜ともに、4月からカリキュラム(1年間)の後期に入ります。

後期から受講されて引き続き前期を受講することもできます。その場合も理解しやすいように努めますので、ご希望の方はご連絡ください。

千葉朝日カルチャーセンター手相講座も同様です。楽しく実占的に学んでまいりましょう。

 

……そのカルチャーセンターですが、

特によみうりカルチャーはこれまで16年間、欠勤ゼロで続けてきましたのに、今月初めて自己都合で休講にしてしまいました。残念!

 

20220327_200234

私事で恐縮ですが、ここ数年弱っていた父親が他界しまして、10日ほど郷里におりました。

よみうりカルチャー恵比寿の皆さん方と、自由が丘の講座や鑑定を予定されていた方々に変更をお願いしご迷惑をおかけしました、ごめんなさい。対応していただき助かりました、ありがとうございます。 

 

かつて母親葬儀の際は、わたしはまだ学生のため周り任せでしたので、今回が初めての段取りで、地元の風習などよくわからず教えてもらい、一夜漬け状態で覚えて挨拶などしてなんとなく飲み込めた頃に、儀式は終わっておりました。

 

自由が丘へ戻ってきたら、桜がほぼ満開。

「願わくば花の下にて春死なん… という歌があるだろう。オレもそういうときに逝くのがいいなぁ」と、元気な頃に父が言っていたことを思い出します。あまり話さない親子でしたので、そういうふと耳にした言葉が印象に残っています。

郷里はまだ雪の残るところもあるくらいで、桜はもう少し先なのですが、誰にとっても厳しい冬をがんばって乗り越えてくれました。

花を見上げて、花が咲いているよ、見送ってくれているよ、と、つい父に呼びかけたらはじめてジワジワと心にきました。

 

地元で一連の段取り、儀式の最中、身内の方を見送られた生徒さんやお客様からうかがった話や当時のご様子、表情が脳裏に浮かぶことがありました。

程度の差はあれ、誰もが経験することなのだと考えると、心強く感じるというか、落ち着いていることができました。

(コロナ対策に配慮した上で)華やかなセレモニーといってもいいような葬儀を終えて、感じたことは、大往生といっていい最期でしたのでかなしいとかしんどいとかそういうこと以上に、

あたりまえだけれど、「みんないなくなるんだなー」という想い。集まった人々もみな一様に年老いていて。

いつかはいなくなる。あなたも、わたしも。

 

だから、楽しまないともったいない。

がんばって(無理はしないで)生きよう。がんばって働いて自分の役目をほどほど果たして、少しは人のためにもなればよいと願い、そして、できるだけ楽しく過ごしていこう、という想いがわきあがりました。

20220327_213601

 

ときどき、

「あの時、もっとああすればよかった」とか(家族や身近な方に)「もっと〇〇してあげればよかった」と口にされる方がいますけど、

わたしは、そう思ったことがほとんどないのです。

 

なぜなら、自分がいつも完璧に行動できているからではなく、その逆で。わたしは生来なまけ者で、ウッカリ者で(財布を忘れて買いものに行ったり逆方向の電車に乗ったり)、色々なことを器用にやれる人間じゃないとよくわかっているから。意識していないと気遣いも忘れがちですm(__)m

そういう自分にしては、よくやってきたほうだろうと考えているからです。

できないことはできないが、時間をかけて努力すればできるようなことはまぁまぁやってきたように思います。

そんなにすごいことはできませんががんばります!でもできないことはゴメンナサイ!というスタイルなので、後悔しにくいのでしょう。若い時の恥や失敗、みじめな出来事はお話しできないほどですけど、だからなおさらに、今までよくやってこれたエライねという自己評価になるのです。おめでたい性格でお恥ずかしいですがよかったと思います。

 

「あの時、もっと〇〇すればよかった」と考えて反省し過ぎたり自分を責めてしまったりする方は、もしかしたら、自分はもう少し意識したらもっとちゃんとしたことができたはずの人間だと考えてらっしゃるんじゃないのかな?

自分への期待度が常に高いのではないかなと思えます。

それは自分を支えてくれる自尊心でもあるので悪くないのですけど、反省しすぎていると、だんだん心身に負担がかかって元気がなくなってくるかもしれません。

 

こういう話を、いつも朗らかで前向きながらも「もっと〇〇してあげればよかった」傾向のお客様が久々にいらした時に、試しにお伝えしてみたら、その方がハッとした顔をされて、

「そうか!

ということは、今一生懸命やらないと、また後で同じように「もっと〇〇すればよかった」「〇〇してあげればよかった」と後悔するということですね! 今が大事なんだ。今やるということが」というようなことをキリリっと言われたのです。

そ、そうかも。

(ご本人様、もしもこれを読んでご不快になられましたら削除しますのでお知らせください)。

20220327_200307

こんな感じで、わたしは、鑑定のときにあまり決定的なアドバイスをしていないことも多いかもしれません。

お客様が勝手に、いやいや自発的に、考えを整理されてお帰りになるということがあります。

 

そう、わたしにできることは、手相や占いツールを用いて、状況や運勢の流れを整理したり、お客様の気質や合う環境・人間関係、合わない環境・人間関係をお知らせするぐらいなのだろうと思います。

その話の流れのなかで、お客様自身が答えを見つけていくというか、これからの心構えを決めていかれることが多いように感じます。

わたしの仕事は、「お手伝い」なのかもしれませんね。

 

 

3月は思い出深い人の訃報が他にもありました。

かなしい、けれどいつも思うことは、

亡くなった人たちはもうどこへも行ってしまわない。残された者が生きている限り、その記憶の中に生き続ける。だから、残された人たちの役目はなるべく元気に長く生きていること。

 

同じ時を生きている人たちよ、

充分がんばっているけれど、気がかり尽きない時代だけれども、もう少し、楽しんで、短い時間を楽しみましょうね。

 

花を見上げて自然と涙して、いくつか手続きを終え少し晴れ晴れして、ふとまた感傷的になってまた晴れ晴れする… 心はお天気模様のようです。人間ウォッチングがライフワークのわたくしですが、色々な感情が現れる今の自分自身のウォッチングもしばし面白いなと感じています。

さよなら3月ありがとう。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを毎日更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」定期コース 日・月・火曜/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2021年7月17日 (土)

思い出してもらうのを待っている。なんでもなさと大切さ

20210715日本の歴史

暑中お見舞い申しあげます。

いっきにお暑うございます。お元気ですか。

先日、三谷幸喜さんによる舞台「日本の歴史」を新国立劇場にて観てまいりました。

卑弥呼から太平洋戦争までの歴史を、中井貴一さん、香取慎吾さんはじめ7人の俳優が60人以上の役に早変わりして演じます、耳に残る歌と振付のミュージカル仕立てで。

アハハと笑って、切なくなって、考えさせられる。大変おもしろくて、心に残りました。

宣教師によってアフリカから連れてこられ織田信長の家臣となった弥助や、処刑された自由民権運動の士など、歴史の表舞台から消え名前を知る人も少ないだろう人物を取り上げて、信長など著名人と並べその人生にスポットを当てていることに感動を覚えました。

「時代が動く時には必ず陰で泣く者が出てくる」というメッセージとともに、

登場人物の名前を連呼する歌が、愉快なんだけど、徐々に心に刺さります。「♪オレひとおえみか、♪オレひとおえみかだー」みたいに、有名な人も無名な人も同じように、本人が歌うのです。

「♪オレ生きていたんだよ」と聞こえるようで、

確かにその時間その場所にその人がいて、その人として生きていた。そう感じられて。

 

20210717_100839

 

夏は、亡くなった人を思い出す季節? 

それで怪談シーズン? というわけでもないんですけど、中島京子さんの「ゴースト」(朝日文庫)を購入しました。

面白いと感じた作家さんの全作読破に走るタイプのわたくしなのですが、幽霊ものが実は苦手(-.-) こわいのダメ、心霊写真特集なんて見れません。それで敬遠していたのですが、読むものがなくなりつつあり中島切れしてきたので買いました。

 

読もうかなぁと逡巡し、とりあえず巻末の解説を開いたところ、「思い出してもらうのを待っている」というタイトルに心臓つかまれました(^^)

「生き物は、やわらかい機械だと思う」という言葉で始まる、歌人で作家の東直子さんの文章でした。

「人が死ぬということと電気製品が壊れて動かなくなることとは、似ている」と、続きます。

 

実は、私事になりますが先月から生徒さん関連の訃報が続いたのです。それで少々沈んでいました。誘われた三谷喜劇を見に行ったのも、気持ちが変わるかなと思って。そこへきて、東さんの詩歌のような言葉がまた沁みて。

「日々揺れ動くこの気持ちも、電気信号のようなものなのか? 肉体がなくなっても、電気信号的な心が、ふっと空中に残ってしまうこともあるのではないだろうか。魂や幽霊と呼ばれるものは、もしかしたら、その、ふっと空中に残ってしまったなんらかのものなのではないのか、と。」

「気配やたたずまい、オーラと呼ばれるような、その人が纏(まと)うなんらかの感じを表現する言葉があるが、それは電気信号、あるいは魂がにじみ出ている状態である気もする。そして、心臓が止まり、身体の機能を失ったあとにも、気配やたたずまい、オーラ、あるいは魂が消え残った状態が、この本を貫く「ゴースト(幽霊)」なのではないかと思う。」

さすが歌人の感性というのか、解説だけでも一つの作品のように感じられ、最近の文庫は高いけどこれはおトク感あり、本文も読みたくなります。

 

<ゴーストはなんにもできない。死んだらおしまい。誰かに乗り移ったり、怨念をまき散らしたり、そんなことはできない。ただ、横にいて、思い出してもらうのを待ってる。あんたのつい隣で、待ってるんだよ>と、作品中のゴーストの言葉を引用して、最後にこうまとめられています。

「死者は語れない。しかし、年表の裏をめくって耳をすませば、表舞台にはいなかったけれど、確かに生きてきた人の顔が見え、声が聞こえる。言葉にならなかった幻の声を書きとめようとする作者の確かな意志と願いが、これらの言葉からじんじん伝わる」と。

三谷幸喜さんの「日本の歴史」の余韻とも相まって、今のわたしには励ましとなりました。

20210715オペラシティ

訃報のことを書きましたが、長く親しくしてもらっていた年下の生徒さんが亡くなられたことが特に受け入れ難かったのです。

数年前から余命を承知し死後のことまで準備していた彼女にくらべ、もっと伝えるべき言葉や感謝があったのではと思われて苦しくなるわたしの不甲斐ないこと。これではどちらが先生かあやしいものです。

悲しみの中、教室のグループLINEに報告を書きこんだところ、返ってきた記憶や言葉にハッとしました。

 

LINEに参加していない10年以上前の生徒さんだったにも関わらず、勉強会や懇親会のほんのいっときをともにした彼女の印象や言葉を覚えていて伝えてくれた人たちがいて、

「(年若い自分に)優しく話しかけて下さったこと、話しかけてくれた内容まで鮮明に覚えています」

「うんうんと相づちをうちながらタイミングよくスパッとコメントされていた印象です」

「いろいろ段取りして逝かれたというのが、あまりにピッタリで、少しニヤッとしてしまいました。当時を振り返って、目頭が熱くなります」と。

彼女と面識のない人からも、「カッコイイ方ですね。きっとあちらの世でも良いお仲間に囲まれているんでしょうね」と。無断転載ごめんなさい、この言葉に慰められました。ほんとにそうだろう、と思えましたので。

 

人は、覚えられているんですね。その人の発した言葉や気配によって。

自分のことなんて誰も気にしていないと思っている人であっても、案外、言葉や気配が記憶されているかもしれないよ。

たとえ限られた数の人であったとしても、彼らがあなたを折々に思い出すのかもしれないよ。

20210705_134907

 

♪「あなたが悩んでいることは いつか誰かが悩んだ悩み」だったかな、舞台「日本の歴史」で繰り返されていたフレーズ。歴史上の有名な人、無名な人が歌っていた、入れ替わり立ち代わり、何度も。

夏は不思議なもので、この世から旅立った人たちの気配が近く感じられる季節。

また、過去の自分の気配さえも、夏休みの思い出のように近くへ返ってくるようにも、わたしには感じられます。

 

いなくなった人、過去の出来事、それらは、思い出してもらうのを待っているのかもしれない。悔いるためではなくて、今を生きる人が歩むため、思い出されるのが必要なときに。

なんでもない言葉のやりとり、出来事や想い… いつかは消えるものであっても、気配は残る。積み重ねていくことの、なんでもなさと、大切さ。

年を追うごとに思い出になる人たちが増えるのが切ないけれども、それだけ過去から大きく支えられると考えることもできる。

 

遠出も宴会もお見舞いもできなくてマスクの中はムレムレだけれど、

♪「オレひとおえみか」♪ほー「おまえ〇〇〇〇〇〇〇だー!」♪「オレいま確かにいますよ」と、かき氷の写真をSNSに載せたりして、気配は気配に影響して、流れていくけれども、記憶の気配は残る、

夏を楽しみましょう。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月・6か月コース 日曜昼/月曜昼/火曜昼・夜/木曜昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2021年5月 4日 (火)

励ましの言葉に心宿る?宿らない? 映画「活きる」に寄せて

20210427_143629

晴れたり揺れたり雷鳴ったり、自然もお忙しいご様子ですが、皆さま、GWいかがお過ごしですか。

緊急事態宣言期間中の都下、わたしのところは、引き続き新型コロナウイルス感染予防を心掛け、休みを多めにとりながらも通常業務に努めております。

なにごとも油断してはいけないけれども、

お願いお願いされる一方で、政治家、官僚の方々の動向、国外からの入国状況を知れば、説得力を感じられず、

少しは気分転換しとかないと、これからまだ長丁場になりそうな状況で「我慢我慢」だけでは心が死ぬ、それを防いで生き延びねば、というような防御思想になりつつあります。

Img_2

そんなわけで積極的映画生活。Amazonプライムビデオにチャン・イーモウ監督の「活きる」(1994)が出ていたので見ました。

1940年代から60年代、中国共産党と中国国民党の内戦から、毛沢東指導下での大躍進政策、文化大革命へ続く激動の時代に翻弄されながら、どんなことがあっても生き抜いていく、市井の人びとの悲哀とおかしみを描いてすばらしく、かなしいけれども慰められるのです。

麗しきヒロイン「家珍(チアチェン)」を演じたコン・リーさんがいなければ地味すぎてなりたたないかもしれませんがm(__)m 本来の主役は、賭博で家屋財産すべてを失った地主のボンボン、ダメンズ夫「福貴(フークイ)」を演じた葛優(グォ・ヨウ)さん。なにも演じていない普通の素人の人間を演じるのがおそろしくうまい人です。 

ダメンズ「福貴」が、激動の時代に柳の枝のようにしなり沿い、危険を避けたり禍に激しく打たれたりしながらまたしなり、生き抜いていく、その知恵とあきらめ、弱さと強さ、庶民のしぶとさに、感情移入してつらくなったり慰められたり、

元ダメンズ福貴が、だんだん頼もしく見えてくるのです。

「何が起こるかわからない世の中」。今まで地位の高かった人が一転、批判され人民裁判にかけられ弾劾されたり自殺においやられたりした時代。

変化の時代には、かたくなな人はもろい、柳のような人が案外、強いのかもしれない。

20210427230200_img_0330

なかでも、何度も繰り返し見てしまうシーンがあります。

元ダメンズ福貴にとって、ともに死線を乗り越えた相棒でありながら、出世して、自分の一人息子を車の事故で死なせた許しがたい「春生(チュンション)」と、最期の?言葉を交わす場面です。

…文化大革命の下、資本主義のレッテルを貼られて失脚、妻も自殺し、絶望した「春生」が、ある夜、福貴の家をこっそり訪ねてくる。

そして、「(福貴の息子のことは)今も悔やんでいる。何度、金を送っても断られていたが、今日こそはこの通帳を受け取ってくれ。受け取ってもらえたら思い残すことはない」と、福貴に財産を渡そうとする。

元ダメンズ福貴はハッとして、変わり果てた風貌のかつての相棒「春生」を励ます。

気をしっかり持て

「変な気を起こすなよ」

「とにかく耐えろ」

「自殺するなよ」と。

 

「もう死にたい」と涙する「春生」に、必死に言葉を続ける。

「それでも生きろ。」

「俺たちは死体の山から生還したんだぞ。いいな」

 

つらい気持ちはわかる。それでも何とか我慢しろ。耐えぬけ

 

 

ただ口先で「我慢しろ」と言っているのではないのです。

「福貴」自身が、ダメンズからスタートし、絶望や悲惨な出来事を耐え抜いて我慢して生き抜いてきた人だとわかっているから、見ている者には、その言葉に心が宿って感じられるのです。

20210422_201553

好きな映画や小説、音楽などは、娯楽にとどまらず、折々に励ましをくれますね。

 

先日、アップリンク渋谷で見てきた映画「JUNK HEAD」の世界観にも、「活きる」とはまた違った励ましを得たのですが、それについては機会があれば…。

コロナ禍の影響かご時勢か、アップリンク渋谷は5月で閉館するそうです。

 

…毎度毎度料亭で会食せずにはいられない人々の多くが、「映画見なくても死ぬわけじゃない」「絵なんて見なくたって、寄席や古本屋なんて行かなくってもいいだろう、国民の健康のほうが大事だろう(あるいは、オリンピックが大事だろう)」と思うのかもしれませんけど。そりゃ、命が大事ですよ。

 

「活きる」の主人公は、特技の”影絵人形芝居”で、命をつないでいました。

興行で実際にお金を得たのはもちろんのこと、その技術があったことで戦場で命拾いし、また、影絵芝居に憩う兵士や庶民、様々な人々の様相に触れる体験を重ねることでも、元ダメンズ福貴の心が養われていったのではないか、と、わたしには感じられます。

 

状況変化が油断ならない厳しい生活の中でも、人々は影絵人形芝居を楽しみ生活し、死と隣り合わせの戦場の兵士も、物語世界に慰めを得て、その瞬間生きていた。

文化ではお腹はふくれないけどね。

 

普段から文化に触れていると、土壇場での心の耐久度が違うのではないかと思うことはあります。

結論はありませんの、今日は徒然なるままに。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月・6か月コース 日曜昼/月曜昼/火曜昼・夜/木曜昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時 4月新規開講!

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2021年4月 7日 (水)

考えを深めるということ。朝日カルチャー千葉・手相講座始まります!

20210406_163652

近場で、お散歩お花見、楽しまれましたか。

色とりどりに花が咲いて、春ですね。

夜風の寒さに震えたりするのも春らしいと言えば春らしい。

長引くコロナ禍と自粛お願い一点張り状況にいささかキーッとなるのも(-.-) 春らしく、ない?

ふぁいとだ庶民。

気をつけるべきを気をつけたら、工夫して目先のことをたのしむのだ。得体のしれない相手に負けませんのだ。

 

それにしても、文化って、不要不急案件からなりたっているのだな、

人間から不要不急を取り除くとほんとうに味気ない、

残るは、不要不急の身近な人たちとのおしゃべりアクリル板マスク越し、ぐらいになるのだな、

ということに充分すぎるほど気づかせてくれるのがお役目なのですか、コロナさん。

そして、なかなか新しくなれなかったわれらを強制覚醒させようとしているのでしょうか?

20210406_163603

さて、そんな折ではございますが、

今月から、朝日カルチャセンター千葉教室にて、「手相を読むコツ」新規クラスがスタートします。

毎月1回、第3水曜15時30分~17時の講座を、24回受講すると、手相を一通り読み解くことができるようになります。個人差はあります(^.^)

このスピード時代に2年がかりってどうなの?って感じですケド、案外あっという間なんですよねぇ。その間に、受講生方々やわたくし自身の普段の生活にも色々変化があったり、変化と手相と運命を重ねて考えを深めてみるのも、

深めたからってどうーってことないかもしれませんケド、

よいな、と、感じられる方には感じられるのではないかな、と自負しております。

 

詳細については以下のリンク先ホームページをご覧ください。

朝日カルチャー千葉 手相講座

 

ある修了生の方から、身に余る感想をいただいたことがあります。

「お話の中に”自分はどう生きるか、人にどう生きさせるか”という哲学的な要素が含まれていて感銘を受けました」、

「なぜなら自分も、先生と違う形でそれを追求してきたから」と。

 

教育の現場に長く関わってこられた方からの言葉でした。ちょっくら驚きました。

わたしの講座を受けた人ならわかるでしょうが、脱線話やちょっとくだらない例え話も多く(覚えてもらいたい気持ちからですが)、”アカデミックで高尚”とは言い難い。なので、思いがけない感想をいただき驚いて、恐縮。そして、よかった、これからもがんばろう っと思えたのでした。ありがとうございます。

おこがましくも「人にどう生きさせるか」などと考えたことはわたしはありませんが、

たかが占いされど占い。同じ鑑定、知識や分析でも、伝え方次第、使い方次第で、毒にも薬にもなる、

その怖さを、長くこういった活動に良心的に携わっている者なら皆、わかっているでしょう。

ですから、わたしの講座では、ときどき頭の体操をします。よいことでも、注意すべきことでも、鑑定の内容が相手のこれからにプラスになるように考えて、言葉を選び増やす練習。天性の伝達才能がある人をのぞいたら、伝え方は、練習をしないと身につかないように思います。

伝え方が身につくと、この活動、長く続けられます。そして、自分自身の考えも深まってきます。

 

考えを深めたからってどうーってことないかもしれませんケド、

それでも、

人間いつまでたってもバカだから(あら) お偉い方々にもバカなの?と思える人も増えてるようですし(あらあら)

すこしは、深まってみてもよいのでは。

ちょっとモノがわかってきたことよ、と、感じられれば、生きがいならぬ悔いなき死にがいもあるというもの。少なくともわたしはそう考えます。

20210406_163726

いろんな人が、ヒントをくれる。

いろんな事象が、ヒントをくれる。絶望さえ避けられれば、いろんな出来事から考えを深めることができる。

そうして、わたしも、なにかしらヒントとなるようなコトを、わずかでもお渡しできたらと願い、日々努めています。

たまにキーっと(”永遠に自粛”とか軽々しく言うなキーっ)なりながらも… (^.^)

未熟なら学べる余地大です。

 

春。もっと生きたいような死にかけてるような(コレコレ)、感傷的なようなボケてるようなはっきりしなさ加減もまた、人間らしさ満喫できる時期と言えるのかもしれません。日々学び日々怠け日々イキノコル。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月・6か月コース 日曜昼/月曜昼/火曜昼・夜/木曜昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時 4月新規開講!

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2020年8月 3日 (月)

笑いとオキシトシンと少しのやさしさ

20200708_183023 日曜の夜は、TBS「半沢直樹」で笑っています。

毎晩、半沢直樹をやってほしいぐらい、半沢直樹で生命を維持しているヒトオです(^.^) お元気ですか。

このスカッとしない状況、スカッとしない人たち(自分も含めて)、いやあまりスカッと主張しすぎる人もなんだかおっかないわね、そんなスカッとしないご時世に、

まぁ、毎回、スカッとさせてくれます、このドラマ。フィクションだと思うからお気楽に、信念と友情(と恩返し)を信じて、笑っていられる。歌舞伎役者が叫ぶほどに笑えてきて。ありがとうね、と、テレビの前で観劇気分で拍手しております。

 

笑うと、自律神経がリラックスして、免疫力を上げるホルモンが活発に分泌されるとか。

皮肉な苦笑は、世の中にあふれているが、ワッハッハと笑えることが少なくて。(*個人の感想です)

おもしろい話をしておくれ。がんばれよ関西人。(*偏見です)

 

20200801_101040 ところで、ストレス解消に効果のある生理物質「オキシトシン」のことを、最近読んだ本(山口創「手の治癒力」草思社文庫)で知ったのですが、

これ、身近な人とスキンシップすることで、大いに分泌されるそうですね。

「絆ホルモン」という別名もあり、それを鼻腔に噴霧されると、相手のこと信頼してしまうような怪しい、いえ、興味深い実験結果も得られているそう。

 

文字通りの「ふれあい」によって、ストレスが軽減される理由を本1冊使って書いてあり、ハグなど人肌ふれあいの少ない日本に住まうわたくし('_')、興味深かったです。

性的な話とはちょっと別。

 

手相を見る時は、新型コロナ禍の今に限らず、なるべく手にさわらないように努めており、

手相鑑定は、ルーペでしっかり見ればそれでいいと思うのですが、(触るのが目的で手相を学ぶ不届きもの?も昔はいたようですが、時代はNOセクハラでございます)

最近では、お医者さんも触診しない人が多いですし、それはどうなの?と思うのですが、

人肌を感じて癒されるという機会が減っているかもしれませんね。オキシトシンが出ないと、ストレスが減りにくい。

 

じゃぁ、今夜さっそく、家族を手当たり次第に触ればいいか、というと、そういうことではないらしく、

即効性はない。

普段からのスキンシップの積み重ねが効果的。しかも、男性の方が、ふれあいが二倍以上必要だと。

性欲の違いということでもないらしい。

 

山口氏によると、男性は、男性ホルモンのテストステロンが、オキシトシンの効果を減らしてしまうそうです。

調査によると、女性よりも、「パートナーとのキスや抱擁などの「ふれあい」が多いほど、幸せを感じる傾向は男性の方が強いことがわかった。そしてその傾向は性的な関係の頻度よりもはるかに幸福感を高めていた。

女性は、子どもとのスキンシップや普段から女性同士でもスキンシップが多いので、スキンシップの欲求に満足しているのだろう。普段、あまり会話のない夫婦であっても、性的ではない「ふれあい」は、特に夫にとって大切な意味を持っていたのである」と。

ふーん。それで、若い時、おじさまたちがやたら宴会帰りに握手を求めてきたのかな、気持ち悪いと思ってごめんね?! でも日本人なのに別れ際の握手は受け入れがたく。ふーん、それで、シニア婚活男性で「いつまでも手をつないでいられる夫婦が理想」と言う人が割といる理由がわかったような。わかったけれども… ?! うん、女性はオキシトシン効果が普段から高めだからなのかな、そんなこと言わない(と思う)。

 

女性は癒しを求めるのではなくて、手をつなぎたい人とつなぎたいのよ。

と、いじわるを言うわたくしは、癒し効果の低い女なのかもしれませんけど(^.^)

それはそれとして、

新型コロナウイルスのせいで、身近な人とのふれあいもちょっと考えてしまうような今、ストレスが高まっているのを、どうすればよいのでしょうね。

 

20200728_161819セルフがございます。

猫さま犬さまを見てみれば、せっせとセルフマッサージをしていますね。

自分でもできるわけです。クリームやオイルを使って、”ゆっくりしたスピードで”マッサージするとリラックス効果が高いとのこと。

 

それから、コロナ感染対策をしっかりしているマッサージ店等を利用する。

マッサージ愛好者らしい著者いわく、マッサージは「相手に身を任せているだけである。そのような態度こそが、本当の癒しを得るために必要だと思う」。

(ご自身が)「マッサージしてもらっている間、「大切にされている」と強く感じられたことが共通した大きな感動だった。(中略)その後しばらくの間は、心に張りが戻り心身ともにとても充実した日々を送ることができた」と。

「優しく触れられることは自分の存在を丸ごと価値あるものとして認められ、受け入れられ尊重されることを意味する。」とまで書いてらっしゃいます。

そう言われれば、わたしも、鍼灸院やネイルサロンでも、まな板の上のヒトオになっているときに癒しを感じておりますね。

 

20200803_162611

主に手の癒し、触れ合いの大切さについて書かれたこの本ですが、わたしが一番、印象に残ったことは、

このような文章でした。

相手を癒してあげようと思って触れていると、いつのまにか自分が癒されているのである。

そういうことはあると思う。

 

触れていなくても、ではないでしょうか?

相手に優しくしようと接していると、自分が癒されているということはあります。

 

今の仕事に就いてから、わたしの気性が穏やかになってきたのは、そういう理由もひとつにはあるのかもしれないなと考えたり。

できるだけ誠実にと占い鑑定業をしている人なら、頷く人も少なくないのでは?

ずしりとした気持ちになることもあるけれど、その一方で、

お相手の表情がいくらか晴れると、こちらが元気をもらったような、張り合いを感じられることも多々あります。

 

「少しだけでも人に優しくしたり、親切にしたりすることで、自分自身にオキシトシンが分泌され、自尊心が高まり幸福感を感じるだろう。そしてそうした行為を続けていると、実際に血圧が下がり、抑うつ症状も改善し、免疫力も上がり、皮膚も筋肉も若返っていくのである。」

そこまで効果が?!と思うけれども、

少しだけでも人に優しくしたり、親切にしたりすること」が、(互いにですよ)、自分の若さや健康のためにもなって、世の中が健康的になっていくなら素晴らしいなぁ、なるのかなぁ、と、はかないような希望のような思いに浸されました。

夏ですね。

短い夏、来し方行く末を想い、いない人また会うことを想う夏。

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月コース 6か月コース 日昼/月夜/火昼夜/木昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半 10月開講
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・5金曜・13時~14時半 6月再開
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時 6月再開

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2015年10月16日 (金)

さみしい問題。

1510132陽が短くなりましたね。さみし~、

と、言ってみると、なんとなく優しくしてもらえるような、錯覚かもしれませんが、気がしたので、思いがけない人に、さみしぃ~と言ってみるのがここ一週間のマイブーム(゚ー゚) 

…「甘えられない」、「人を頼ったことがない」と、口にされる女性のお客様が多いです。わかるよわかるよ、

言ってみましょう、「さみしぃ~」と。

「あっそ」と、かわされるのがオチかもしれませんが、いくらか内面スッキリいたします。秋ですし。がまんはよくない、体かたくなる。

まるでさみしくない方は言わなくてよいです(゚ー゚)

でも「さみしぃ~。どうにかして!」、こうなると、ますますさみしくなりますから、おすすめできません。

1510017丸投げ自己内面問題を、他者は解決できませんので。他者もひるんで遠のきがちに。ますますさみしくなるかもしれません。危き人につけこまれるかもしれません。

自分だけがさみしい、この考え方を改めましょう(^.^)

わたしがさみしいように、あのひともさみしい、

案外、このように考えられる人が少ないんだと感じます。

自分が苦しいように、そうは見えないけどあのひとも苦しいのかもしれない、

そのように想像できないと、ますますさみしくなってしまうでしょう。

今日は、以上です。

え?

よき秋の日々をね。

ps. おまけ。「聴くと今でも泣いてしまう」と年配の生徒さんに言われておののき探してみた沢田知可子さんの「会いたい」。(リンク先 YouTube)

https://youtu.be/Eyf54l_UnTQ

二度と会えない人ほど会いたいと感じますね。今会えている人たちも、"会いたい人"にいつ変わるかわからないのだけれどね。生きている同士は手厳しく、なまなまし、それが生きているということか。

  よろしかったら1クリック☆ありがとう!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

手相鑑定講座 月曜 第1・3月 13時・19時 10月開講 
手相鑑定講座 個人レッスン 体験レッスン 随時予約 
よみうりカルチャー恵比寿 第1・3金曜 13時10月開講
゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

2014年8月 6日 (水)

いなくなること、今いるということ。

1408044お久しぶりです(゚ー゚) 生きてますか?

連日の猛暑や大雨、各地で荒ぶるお天気に、人心も荒れて… いえいえよく耐え忍んでいると思います。

アルパカも暑いって。

下の写真、とあるアルパカ牧場でのスナップ。送ってもらいました。最初見たとき、昇天してるのかとぎょっとしましたが、そうではなく昼寝している。

1408061虐待ではなく、毛刈りされているようです。

少しは涼しいかな。

中身はやんわり小さいものですね。

小さい中に色々な機能が画期的に詰まっていて、

よう生きていて、えらいね。

人間は常にこの状態に、服を着ているということか。まぁまぁ、えらいね。

猛暑時は、シャツを着たり靴下をはいているだけでえらいです(゚ー゚)

今に始まったことではないけれども、陰惨な事件が続いて、

根絶されることはないだろうけれど、大人の利害による戦争で幼い子供が痛い思いをして命を落とし、

昨日も命を絶った才能ある人がいて、自分の命はお好きなようにと思うけれども、

かなしいね。

そんな簡単な言葉しか出ない、暑い、暑い、暑い、脳内。

一方では、速やかに各々生年月日を調べモノを調べるように命式を出しているわたしもいるわけですが。なぜそうなるのかと。それは知りたい、知れるものなら全部知りたい、仕組みを知りたい、けれど解体はしたくない、

ときどき、

いのちが軽すぎて、

アルパカッ、ルパカッ、バカッ

意味のないことをつぶやきたくなる。(バカは意味ありますね)。

脳が熱波にやられていますかも。かもしれませんけど、

いたひとが、いなくなるのは、かなしいです。

そんな当たり前のことを、つぶやくのがはばかられて、なんだか、

意味もなく踊ってしまいたくなるような、

あ、それで夏は盆踊り?

亡くなった人を近くに感じられる今の時期、

当たり前のことが、強く感じられます。

1408042_2と、感傷に浸る一方で、誰かがいなくなることに、意識せず自分が加担していることだってある。

耐えがたいな、いのち軽すぎて。ただ、そのちっぽけな点々のようないのちの積み重ねで時間が連綿と気が遠くなるほど続いていることを考えると、塵ほどの存在で今確実に憎しみ合ったり大事に思ったりして生きあっているのも、なんだか面白いのだな、と、思ってしまうところもあるのです。

熱波脳、呑気で恐縮。皆さま、ご無事で。

いつもありがとう☆今日の占いblogランキング☆

2014年6月23日 (月)

解いて、サボって。

1406211_5誰だって、

どうして、

こんな私なんだろう、とか、

どうして、

こんな親なんだろう、とか、

どうして、

こんな子なんだろう、とか、

どうして、

こんなきょうだいなんだろう、とか、

どうして、

こんな夫なんだろう、男なんだろう、どうして、いつもこんな女なんだろう、とか、

考えるけど、

1406212_6考えたって仕方ない。

それがカミサマから与えられたものなんだから。

カミサマからこの世で取り組むことを課せられた宿題なんだから。

我の強いひとは、わがままに生きる。けれど、

わがままに生きる人は、どこかでその分の代償を払うことになる。そしてそれなりに苦労して少しずつ宿題を解いていく。

カミサマに買いかぶられたのか、気まぐれか、

一人の手に余る宿題を抱えたひともいる。

先祖から引き継がれたグループ課題のこともある。

それでもどこかで帳尻があってくるのかもしれない。

どこかって、いつなのか?

急いだって仕方ない。

解きかけの答えをときどき、見せ合いっこ。

たまにサボって、パフェでも食べに行ってもいい。

いつもありがとう☆今日の占いblogランキング☆

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分
★仙習院「手相鑑定講座」1~3木曜13時・19時 7月3日~

よみうりカルチャー恵比寿 第1・3金10時半「手相学入門」募集
よみうりカルチャー横浜 第2・4月19時「手相を読み解く」7/14
朝日カルチャー千葉 第1水曜13時「手相を読むコツ」7/2
自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

占いのおはなし(過去記事)