フォト

おすすめリンク

おすすめリンク2

無料ブログはココログ

2022年1月 1日 (土)

視野を広げる一年に。2022壬寅年に寄せて

20211228_232059

新年あけましておめでとうございます。

ご縁のある皆さま方のご健康と充実した日々をお祈り申し上げます。

 

毎年、元旦には年賀状をとりに自由が丘のオフィスまで歩いてくるのですが、

街が静かで、静かな音楽を流して、免疫力を上げるというエルダーフラワーのお茶を静かに飲んで、自宅よりくつろげる~ 別宅を持つ人の気持ちがわかるような…ちがう!年明け早々言っていいことと悪いことがある、はい今年も言動になるべく気をつけてたのしくがんばろうと思います。

人けの少ない自由が丘の街を見物しながら散歩するのが好きです、今度このお店に入ってみようかなとウインドウを覗きながら。空気も澄んでいて。近くの熊野神社は参拝の列ができているので、たいてい3日以降に初詣。カミサマは呆れつつご承知のことかと。

 

お正月に見るテレビはマジックや駅伝。

両方とも、知恵と、それまでに至る鍛錬、本番の集中力や制御力への驚きがあり、魅せられます。

なにかと不安の尽きない世相ですけど、不安がって一生終えてもつまらないでしょう。災いを最小限に抑えるために知恵と本能を働かせて、隙を狙って?楽しむところはせっせと楽しむ、今年もそういう一年にしていきたい。

20220101_172410

2022年は、年を60種類に分けた東洋運命学の分類では「壬寅(みずのえ・とら)」年にあたります。

(みずのえ・じんすい)」は、海や大河、大きな湖を象徴します。大量の水をたたえて、ゆらぎ、風や大地の動きによってほうぼうへ流れて、流れることによって水面は美しく保たれる。水底に暗いよどみがあろうとも。

壬は、波のように、たえず動き、大きく変化するもの。

また「壬」は、命を生み出す水でもあります。"妊娠"のように孕むことにも通じますから、この大波は、夢も膨らませるし不安も膨らませます。

でも、もともと、夢というのは不安がつきものでしょう?

変化をおそれすぎずに、おおらかに行動することで運気の波乗りのコツをつかんで、不安の制御力を身につけます。視野を広げましょう。

いつでも楽しいことやうれしいこと、安心できることばかりあるということはない。

いつも安心できていたら、そもそも「安心」という概念はうまれていない、と、陰陽説先生もおっしゃることでしょう。

 

一方、「(とら)」は、五行説で言うと「木性」にあたり、守っていこうとする現実意識が強い。また、「演じる」ことにも通じます。

ある程度、柔軟であることが、大切なことや命を守ることに通じます。かたくなすぎる、いわゆる"正義中毒"者は実は何をも守っていないのです。

変化の波に応じて守る2022年です。

環境変化や内面の揺らぎを、すべて体験学習ととらえて、波を乗り越えましょう。

そうして"波乗り物語"の共演者を大切に。しんどいときは、大きな船(安定した環境やおおらかな人たち)に乗せてもらいましょう。もしも、不快な物語のただなかにいるなら、共演者をとりかえるのもいいですね、成人を過ぎたら、"波乗り物語"の監督は誰でもないあなたなので。距離を置くことからはじめて。

 

年女・年男である寅年生まれと、午年生まれ、戌年生まれ、亥年生まれの人にとっては、出逢いが多く新しくスタートすることが発展しやすい一年です。

ただし、寅卯天中殺グループの人たちは、極端な行動は控えて、何か技能を身につけたり身近な人やお世話になっている人との時間を大切にしたり、今後に向けて準備の年にしたほうが過ごしやすいでしょう。ストレス解消に適度な運動もおすすめです。

 

なお、東洋運命学の世界では、2月4日の「立春」が正式な寅年のはじまりですから、

それまではまだ準備期間、助走期間だととらえるのもいいかもしれません。ホント寒いですしね、あたたかくして体調を整えて、新しい年への計画を膨らませていきましょう。

元旦と言っても、昨日と今日の暦が変わっただけ、いつものように日付が変わっただけなのに正月正月と特別扱いするのはナンデ? ナンデって、昔の人の知恵でしょう(^.^)

そうやって区切りをつけて折り合いをつけて見えないものに怖れを抱き感謝をささげて、わたしたちの祖先も生き延びてきた。

20211224_144201

色々あっても、なんとか一年おさまってわたしは新しい年を迎えられたしずかな喜びでいっぱいです。

今年も実占を通して、また生徒さん方からも刺激を受けて学びを深めようと思います。

大好きな「手相」についてなかなかブログに書けませんが、その人の気質がそのまま手に反映されていることの不思議にいつまでも魅せられています。

手相は、「いつお金が手に入るのか?」といった質問にパキっと答えがでるかはわからないけれど、その人がどのように生きてきたか、今どのような状態か、人に対してどうふるまうか、ずるいのか辛抱強いのか責任感があるか社会的立場が大事かどうでもいいのか惹きつける魅力があるか、独力か傷つきやすいのか体が丈夫か無理しやすいのか、金銭感覚はどうか現実に向き合う姿勢になっているか、そういうことはそのまま表れます。そして変化します。出会いや行動の変化とともに。びっくりする。

昔の人もびっくりして手相を研究したことでしょう。わたしは驚くのが好き、心ぬくもる驚きに限りますが。

学んでいればそうそう行き詰まらない。

先人の言葉や専門知識を持った人からはもちろん、勇気を思い出させてくれるアニメからも格闘技からも(少なくともわたくしは('_')学べるし、"推し"への愛に目を輝かせる人たちが放射している歓びの光にも学べます。思い通りにならない中でも工夫する人からも、あなたは時には見えないところで泣いているかもしれないけれど…元気を出してくださいね、

学ばせてくれる人がわたしは好き。今年も細い目を見開いてたくさんの人から学ぼうと思います。

本年もよろしくおつきあいのほどお願いします。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを毎日更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個人鑑定のご依頼はこちらから

手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」定期コース 日・月・火曜/随時受講 個人レッスン
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3・5金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2021年1月29日 (金)

お元気ですか?ラブレターフロームまとめる手相観

20210129_153216
来週ははや2月。気がかりは尽きませんけど、昼の時間が少しずつ延びて季節は着実に春へ向かっているのを感じます。寒さはまだこれからですけれども。お元気ですか(^.^)

 

自由が丘の教室・仙習院でも、横浜、恵比寿、千葉のカルチャー講座でも、「お元気ですか?」と、生徒さん方のお元気そうな目元をまずは確認してうれしくなる、そこからいつもスタートです。

 

早く互いに手をじっくり見あいたい、と、ウズウズしながらも、通常授業をおこなっています。

 

20210127_161446
「マスカケ線みたいになってきたんですー」と、先日、自由が丘へ久しぶりに来られた生徒さん。

 

見ると本当に手相がずいぶん変化していました。短かった感情線が真横へ延びて、知能線へほとんど合流。その一方で、感情線の枝線が上向きに人差し指方向へ延びてきていました。

 

マスカケ線は強運の相ですが、家庭の主婦が強いマスカケ線になったということは?(^.^) 勉強している人なら意味がわかるでしょう。強い運勢になったということは? 強くならざるを得なくなってきたということ。生徒さんも、うれしそうな複雑なような微妙な表情で笑っています。

 

感情線の枝線が上昇し延びたことについては、そのままうれしいご様子でした。より愛情豊かに、感情のキャッチボールがうまくなっているということですから。

 

マスカケ線であれば、我が道をいく生き方なので、他者との感情キャッチボールは下手になるのに、一方では、(変形マスカケ線で)感情線の枝線が上昇し延びたから、愛情表現豊かになった…。矛盾しているようでいて、それが人間。矛盾がその人そのものを表している。おもしろいです。

 

文章だけだとうまく伝わらないかもしれませんが、手相の勉強が好きな人って、そういう微妙なところに納得したり面白さを感じたりする人なのだろうと思えます。

 

手相って、命術などに比べて少しあいまいな部分はある。ですけど、その人の「今」が、そのままはっきりと表れています。

 

わたしは、手相と生年月日の命術を照らし合わせて検証させていただくのが大好きです。若い時には命術と手相のタイプが合っていない人でも、年齢、経験を経て、その人らしく生きてくると、不思議と両方が似た運勢の流れになっているように感じられます。

 

20210123_210804
今日は、恵比寿のよみうりカルチャーの手相講座を終えたあと、自由が丘でZoomを使ったマンツーマン・オンライン授業をおこないました。

 

占いを勉強する人って、自分を知りたくて、人を知りたいんだと思う」、だったかな、名言が多い生徒さんでした(^.^)

 

そう、自分を知りたい。

 

人を知りたい。

 

人を知ることで、自分がわかる。他人はよくも悪くも自分を映し出す、鏡のようなものだから。

 

20210120_151107
悩みの谷底から抜け出せない人は、他人に関心のない人が多い傾向です。そんな余裕がないからこそ悩んでいるわけなのでしょうけれど。

 

他人をうらやんだり自分と比較したりはするけれども、その他人が何を考えたり何を望んでいるのかといったことには関心がない。関心がわかないから、自分のことばかり考えて苦しいのでしょうけども。相手も悩んでいるかもしれないというふうに想像できないみたい。

 

自分が悩んでいるから、想像できない。自分のことでいっぱいだから、他人に共感など持てないわけなんでしょうけども。

 

 

へー、ゴリラってこんな歩き方するんだ?  

 

たとえば、人間に対しても、そんな関心の持ち方でよいのかもしれませんよ。お花が好きな人なら、他人を見て、デンドロビュームみたいな人だなとか、野に咲くアザミみたいかなちょっとしぶとそう、とか考えてみる。

 

観察すると、冷静になる。

 

観察すると、固定観念から少し自由になれるのです。*個人差はあり。

 

20210127_205047
人間も、結構、種類がいろいろですよね。

 

「普通はこうなのに、あの人ときたら」とか、

 

「こういう生き方するのが普通なのにわたしときたら…」といった考え方をしていると、谷底の永住者となる。それでよい場合はよいのですけど。人生、

 

あっという間に終わっちゃうよ。100歳時代とはいうものの、あっという間だと思います、たぶん。*個人感情差はある。

 

ゴリラな人や、アビシニアンな人や、ハチドリみたいな人やら…、観察してみると落ち着きます。危険な人もわかるようになりますし。

 

(手相業界にも)色々な人がいていい」だったかな、今日の生徒さんのもう一つの名言は。

 

そ、わたしもそう思います。有名になりたい手相観?! お金持ちになりたい手相観、ミジンコの観察が面白い手相観、正義中毒の手相観、正統派を目指す手相観、真実追求手相観、アカデミック手相観、人を笑わせられる手相観、人助けのつもりの手相観、変な線の名前つける手相観、ネガティブ手相観、ポジティブ手相観、簡単手相観、癒し系手相観、調子のいい手相観、手相の見られない手相観、それは大変困るけど…

 

色々な人がいてこそ、自分の存在価値も出るわけです。

 

心の平和のためにも、人間観察推奨。本日もお気楽更新にて恐縮デス。と、まとめるタイプの手相観ヨリ。元気でいてくださいね。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月・6か月コース 日曜昼/月曜昼/火曜昼・夜/木曜昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時 

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2020年12月21日 (月)

「まちがいを犯さないのは怠け者か臆病者だけだ」。一陽来復に寄せて

20201221_105204今日は、冬至

皆さま、南瓜(なんきん・カボチャ)、レンコンなど「ん」のつく食べ物やら、冬至の「と」にちなむ「と」のつく豆腐、唐辛子、とうなす(カボチャ)、どじょう?やら食べてらっしゃるのかな。

厳しい冬に備えて、滋養をつけることが大切ですね。脂はほどほどに、ですけど。

「農作業もすっかり終って寒い夜長を迎えるために、冷酒を飲み、みそぎのために柚子湯(冬至風呂)に入り、コンニャクを食べて身体の砂払いをし、保存のきく南瓜(カボチャ)を食べて栄養をつけたり、冬至粥をたいて暖まったりしながら、新たな気持で春を迎えるわけである」(永田久「暦と占いの科学」新潮選書)

 

こちらは陽射しに恵まれたので、

明るいうちに、自由が丘の氏神様の熊野神社と、自由通り沿いの奥澤神社へお礼参り、一年の感謝をお伝えしてきました。

大好きな奥澤神社で、猫を二匹見ました。一面の黄色い落葉の上で目を細めて、ひなたぼっこ? 

これからが寒さ本番、真冬へ向かう今の、陽射しの貴重な温かみを、動物も感じとっているのでしょうか。

 

12月は「子の月」。

十二支の「」は、「孳る(ふえる)」という意味で、増殖していく生命の勢いをあらわしています。

五行で言うと、つめたい水性。こごえるような水の陰気が極まって、命の芽生えを呼び込みます。

寒いから、暗いから、冬だから、春が恋しい。

かすかな光に希望を見出す「一陽来復」、易の卦で言えば「地雷復」。

 

冬至」は、陰気が極まり、かすかにわずかながら「陽」のほうへ向かいだす節目、

思いがけなく声を出して笑った、それまでずっとほほえむことさえ忘れていたのに、

声を出せば、体が動き、それからは、笑えることにもっと出会えるようになるかもしれない、

だったらいいね、そんな頃。

 

20201221_103005

今日を境に、陽射しはほんのわずかずつ長くなります。一日に1、2分ほど。

気の遠くなりそうな春へのスタートだけれど、

かならずまた訪れる春への点のような一歩。

わたしたち、ずっと、点のような一歩を、重ねてきていますね、

とおい春へのスタート、一陽来復を祝いたい。

 

前述の永田先生によると、2月4日頃「立春」を一年の始まりとする考え方は、中国の漢の時代に始まったもので、

それ以前、前漢の時代には、春は「冬至」から始まると考えられていたそうです。

冬至」は、夜が最も長い日で、そこからだんだんに陽が長くなる、いわば ”日照の春”、けれど、冷え切った大地が暖まるにはまだまだ時間がかかります。実際には、これから冬本番の寒さがやってくる。

それに対して、「立春」は、気温が最も下がる日で、そこから暖かさが増していく、"気温の春"。

春とは暖かいものでしょう。なので、漢の時代になって、「立春」が一年の始まりと定められたとのこと。

この”立春年初”は、二千年近く続いて、日本でも、明治六年の太陽暦改正までは、「立春」を年初としていました。わたしたちが「旧暦」と呼ぶ太陰太陽暦は、立春年初。その流れで、占いの世界では、今でも「立春」を一年の区切りとして扱っているのです。

20201221_162220昼が長くなるのを一年の始まりとみるか、

気温が高くなるのを一年の始まりとみるか、

あなたの感覚だと、どちらが自然でしょう(^.^) 感覚は人によって違うのではないかと思えます。

 

わたしは、東洋系占いをする者として、自然に「立春」説を取り入れているわけですが、

気持ち的には、「冬至」が好きなのです。

凍えるような厳しい寒さのただなかに、春の気配がかすかにきざす。錯覚かな?('_') でも、思い込みでも? そのわずかな気配、点のような期待感に希望を抱きます。

希望とは、見ようとしないと気づけない光のようなものだと思うから。

 

寒さにまけず、コロナにめげずに、

よくわからない気持ちにつぶされないように、春を手招きしましょう。笑ったりして。昨日のMー1グランプリ、もうちょっと笑いたかったかな。

 

20201211_184954冬至の頃のわたしが、なぜだか格闘技やハードボイルド小説に傾倒しがちなのは、

自分なりに、きびしい冬を乗り切るエネルギーをわけてもらおうという無意識の働きなのかしらん。防衛本能と、迎春本能(^^)

この年末は、ドン・ウィンズロウのハードな麻薬戦争長編小説で暮れそうです。

組織になじまない一匹狼的な麻薬取締局捜査官、アート・ケラーが、血まみれた闘争の末に、なぜだか麻薬取締局のトップになってしまったとき、

値踏みするような部下、官僚たちに向けて言い放った言葉

「まちがいを恐れないでほしい。まちがいを犯さないのは怠け者か臆病者だけだ。

今年のわたしの一番のコトバは、これにキマリです。

 

「きみたちのアイディアや批判は大いに歓迎する。(中略)−−必要なのは唯一絶対的な考えではない。議論の末に得られる結論だ

ケラー、すてきだ…

「あなたのことは誰が守ってくれるんです?」と言う部下の問いに、ケラーは思う、

”今までおれを守ってきた人間は”… 

”おれ自身だ。”

ケラー、すてきだ…  オレ(わたくし)もオレを守るよ。笑

以下省略(^.^) 

20201210_220844

今週はクリスマスでありましたね、

年の暮れがいつの頃からか(みんなそう?)ロマンチックにならないでハードボイルド格闘系になるわたくしには来世でどうにか変わってもらうとして、

ちょっと早いですけど、

Merry Xmas🎄! 

 

いそがしい人も、所在ない人も、心配している人も、ふわふわしている人も、

気がかりは尽きねども、用心しながらも、

それぞれに、あたたかくして、くつろぎの時、ハートウォーミングな時を持てますように、

 

ささやかな、ちいさな春の気配を迎えにいこう。格闘技はともかく、生花を飾ったりしてね。

しずかな年の瀬。いつの年よりも、ずっと、街のイルミネーションや小さなクリスマス・ツリーの華やぎが胸にしみます。

 

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

Twitterを日々更新中⇒☆彡  こっちは短いです

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月・6か月コース 日曜昼/月曜昼/火曜昼・夜/木曜昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
よみうりカルチャー恵比寿「手相学入門」第1・3金曜・13時~14時半 
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時 

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2020年2月 5日 (水)

春を招きたいココロ。暦と自由と

2002041_1844121立春を過ぎ、暦の上での季節は春になりました。風強いです。いかがお過ごしでしょう。

マスク足りてます?

「心配だから悪いかなと思いつつ多めに買った」「マスクは信じてません」「コロナがなんだ」といった知人それぞれの星と手を、こっそり分析中のヒトオです。書いてしまったら、こっそりじゃないねm(__)m 

わたしは、この時期いつもマスクをしているので、手持ちが全くないと不安ですから、洗えるものを買ったり、非常用持ち出し袋から物々しい形のヤツを出してみたり。そんなことをしていて、いざとなったら作ればいいと全く思いつかなかった自分に、マズイ!と感じたりもしました。

中学生ぐらいまでは、たとえば靴下に穴があいたら自分で繕って履き倒していたというのに。まったくもー、ヤワな大人になったものです('_') 

 

今年は暖冬とはいえ、2月に大雪が降ることもあり、寒さは油断なりませんね。

立春とか立秋とか、「二十四節気」の概念は、もともと古代の中国北方で作られたものなので、今の日本で感じる季節感とは少しズレているのです。

 

また、ご存知の方には言わずもがなですけど、混乱している方がいたので以下、ざっくりと(ざっくりです)ご参考まで。

東洋系の運命学では、立春の2月4日を新春、新たな運気が始まる一年の始まりとしているわけですが、2月4日が「旧暦」の1月1日にあたるわけではほぼありません。

 

明治より前に使っていた旧暦は、月の満ち欠けの周期から作られた「太陰暦」(太陰太陽暦)です。

「二十四節気」は、それとは別に、地球が太陽を巡る1年間の季節を分割して作られたもの。旧暦と言えば旧暦ですが、旧暦に付随して使われたもうひとつの暦と言ってもいいような。

月の周期にもとづく暦だと、12か月で354日。1年間の365日に11日らない。そうすると年ごとに、日にちと季節がずれてしまう事態がおこります。

それだと、農業で「〇月〇日に種をまく」といった計画がたてられないため、二十四節気が必要だったということです。

今は「太陽暦(グレゴリオ暦)」を使っているので、立春や立秋の日付は毎年ほとんど変わりません。

 

冬至とか立春とか、旧暦って日本情緒あるなぁ~日本の心っていいなぁ~と感じる人も少なくないと思われますが、

このような日本らしいと感じられる伝統、文化、行事の多くが、もとをたどれば中国からやってきています。わたしが学ぶ東洋運命学もそうで、完全に日本オリジナルのものはほぼない。

ただ、そこに、日本人の細やかさや応用する知恵、技術、また神道の概念等があわさって、日本独自の世界を開いたのでしょう。

いまや、本家が失ってしまった(かもしれない)古代中国の思想、風流心は、日本の人が濃く受け継ぎ守っているのかも('_')

2002043_1842481

 

中国は、不思議な国。

広すぎて、多様な民族の歴史が複雑すぎて、恐れを覚えることも多々あるけれども(それは中国に限らず)

今も昔も、中国さんは大国ですよね。

経済面でも、今の感染症などネガティブな面でも、影響力が大変強い。

 

昔は、日本のお手本だったでしょう?

大国である中国が、真の意味でまたお手本となって、この危機を乗り切ってもらいたいものだと願います。

*わたくし共産主義ではありませんので念のため('_')

 

人種の差別、優劣感情などは、人間の基本スペックとしてあり、完全にはなくならないものなんでしょうか。

身近なところでも感じられることがある、悪気はなくても「あの人より自分のほうが優れていると思われたい」?意識。そうでないと生きてる価値がないの?

そういっためんどくさい意識から自由なところへ行きたいよー。

またキレイゴトを連ねているぞよ。わたくし誕生月で、水瓶座の平和主義とボヨーンとしたところが強まっているということでお許しを。

 

2002046_1843151geofu自分がそのように思っていればよいんですよね。「自由なところへ行こう」と。

人さまを変えようなんて、なかなかできませんから。

 

心に春を招きたいな。

先日、ついぞ立ち寄ったことのない海外ブランド化粧品売り場で、新しいルージュを買いました。普段は自然派化粧品愛用なのですけど。

ちょっと晴れ晴れしたかったのでしょうね。

どこまでも不安要素の多い世の中で、安心を与えてくれる絶対的存在などないとあきらめよ('_') あるとしたら、自分の中に眠っているのだと信じます。ヒトオ教(信者自分のみ)。

 

マンネリを少し抜け出すのもよいですね。そうして、大切だと思うことを(ちょっとでもそう思えることを)続けていくのもよいですね。

あなたは、春に、何をします?

 


よろしかったら1クリック☆ありがとう!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘「手相鑑定講座」9か月コース 第1・3月曜夜/第2・4日曜昼
よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜・19時~20時半
朝日カルチャーセンター千葉「手相を読む」第3水曜・15時半~17時
゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

2017年9月 7日 (木)

なんでもない大切な日々。

1309093二十四節気の白露を過ぎて、今日から己酉(つちのと・とり)月、秋本番へ(゚ー゚)

まもなく九月九日は「重陽の節句」。

桃の節句や端午の節句に比べて影が薄い気がしますが、商業戦略的に菊が地味すぎたのでしょうか? 団子も食べないし(^-^;、昔は五節句の中でも重要視され、行事も盛んにおこなわれていたそうです。

重陽は、9・9と、強力な陽数「九」が重なって最強なのです。

数字の「9」は、日本だと「苦」を連想して、不吉感を抱く人もいるかもしれませんが、東洋運命学的には、非常に強い数です。わたしは、何かで「999」といったゾロメに遭遇すると「ラッキー♪」と感じます。

数字の1~10の中では、10が頂点なわけですけど、「満つれば欠くる」という考え方からすると、「10」には危険が潜むゆえに、陽の極まっている最高の数は「9」となって重要視されたわけです。

古代中国で来客を最も丁寧に迎える時の礼「九頓首」、「九献」が、日本へ伝わり「三拝九拝」や、結婚式の「三三九度の盃」にもなったそうです。自由が丘の近くに、「九品仏浄真寺」という、九体の阿弥陀如来像を安置した寺がありますが、それらも仏教で神聖化された数「九」に関係した思想に基づいています。

と、それはそれとして、

重陽の節句には、菊科の花を飾って楽しんだり、栗など秋の味覚で一杯、九献?もよいですネ。団子を食べてもいいんですよ(^.^)

日々の無事と長寿を祈念するこの日は、北の建国記念日でもあるそうで。きな臭すぎて安心できない今日この頃ですけど、

この世に生を受けた意味、多くの命を左右する立場にあることの誇りを、諸国のリーダーに思い出していただきたいと切に思います。


さて、去る8月も、わたしにしては多くのお客様をお迎えしました。8、9年前に来られた方々の再訪や、そうした方々のご家族、お孫さんなどが自宅購入の相談にみえたりして…。年月の経過と絶え間ない人の営みについてジワリとすることが多かったです。

また、わたくしの母校出身の方もみえました。たまに、「実は同じ大学なんです」と、来られます。だいたい決まって、鑑定の最後になっておっしゃるので、そこでちょっと素に戻ってしまって気恥ずかしいというか、何度体験しても、どうも慣れません(^_^;)

でも、うれしいです。どんなことでもいいのですが、どこかで、なにか、時間や空間が、わずかでも交差しているご縁というのは。

恥を申せば、せっかく入った学校なのに、さみしさや衝動から中退して駆け落ちしようとして挫折。相手の及び腰にがっくりした、という昔話もあるわけですがm(__)m 卒業しておいてよかったのでしょう。

同窓のお客様が訪ねてくれる今となっては、当時、不安でブレーキ踏んでくれたお相手に感謝しています(^.^) だいたい、わたしは慎重なのに、大事な時は必ずアクセル(゚ー゚) 今はそういう元気ありませんけど、払わなくていい授業料いっぱい払って大人になりましたから、その分、今は人のためにブレーキ踏んだり調節したり時にはエンジンかけるの手伝ったりしているのかな、と、考えることもあります。 

慎重だけど外れたくなる。わたしの矛盾する気質は、掌にも出ています。左右の手相が違うのです。

1709071_2そう、先日、手相勉強会の時に、「もともとの性格である『左手の線がよく変わるのはなぜ』と、お客さんに聞かれた時、どう答えればよいか」という質問が出たのですが、

両手とも、「今」です。左手(というより利き手ではないほうの手)は、「過去」ではないです。

もともとの気質を表す「利き手でないほうの手」は、本能的な自分であり、ナマな自分。若い時や、気を抜いた時や、とっさの時、家族や身近な人に対して出てくる性格。そういう、素の気質だって、変わりますね。また、愛情面での問題点や、健康のウィークポイントなどは、利き手でない方の手を要チェックです。

例えば、ある60代の受講生の手相は、左手がロマンチストで自由にわが道をいきたい性格、右手は実直で母として家庭人として踏み外さないことをよしとする性格を表していました。年齢や環境によって、どちらかの自分を抑えたり出したがったりしてきていることをよく表しているなぁと感じました。

なお、左手、右手の見方には、流派によりとらえ方の違いがありますので、これが絶対に正解などとわたしは申しませんが、左右を比べてみると、その人がよくわかるということは、経験から実感しています。

…今日も無事終了しつつあり。皆さまお疲れさま。



  よろしかったら1クリック☆ありがとう!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘 手相鑑定講座 木曜昼クラス 第1~3木曜  13時~ 10/5開講
自由が丘 手相鑑定講座 月曜夜クラス 第1・第3月曜 19時~ 10/2開講
よみうりカルチャー恵比寿 第1・3金曜13時/横浜 第2・4月曜19時 開講中
゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

2017年8月25日 (金)

多面的に見る面白さ。

1309062占い業を続けるほどに、なぜか、常識的に、普通の人らしくなってきたヒトオです。ばかに暑いですね。大雨のところもあるようですが、お元気ですか。

占い好きかと問われたら、世の占い好きと比べたらさほどでもないと答えるかもしれません、わたくし(゚ー゚)

占い、運命学、スピリチュアルな方向性だけで何か決めることはありません。手綱は常にわれにあり。たとえ方位が悪かろうと、行きたいところには行きますけれども、わたしには貴重な「ご相談相手」として頼りにしています(^.^) 新しいことのスタート時期や慎重にすべき時期、油断してトラブルが起こってしまったとき、転居や命名時も必ず「もしもし」と、お尋ねします。でも熱が出たら今の運勢など占わずに病院へ行きます。

占いは、お付き合いの仕方をわきまえていれば、流れ動く自分の感情よりはあてにできる、冷静なご相談相手かと。そこんところを、占い依存の人や、逆に「占い好き=バカ」みたいな思考の人に説明するのが難しいです。ですので説明しませんが(面倒なことをスルーする貫索星的(^.^) 

1609103わたしの場合は、手相から、占いの世界に入ったのですが、

自分や家族や他人の性質や運勢傾向を、「多面的に見られる」ということがわかってから、この道へ深く入り込んだと思います。

わからないことを色々わかってみたいという想いが昔も今も強めなので。哀しい出来事は最小限でと願いますが、甘いも苦いも色々知って味わってこその一生、と思っているわけです。

わたしの話はさておき、

Kinki Kidsの堂本光一さんと堂本剛さんのコンビネーションを算命学でみてみましょう。

デビュー20周年、多くの人から愛され続けているデュオ。プライベートでは一緒に行動しないという話や、剛さんが突発性難聴になってからのお二人の言動などに関心が向いて、星を出してみました。

堂本光一さん、1979年1月1日(戊午年・甲子月・戊辰日)生まれ、38歳、戌亥天中殺グループ。

精神性や人との付き合い方を表す陽占の星を見ると、

東にクールな「玉堂星」があり、すまして見えますが、北と西に「貫索星」を二つも持つ頑固者。南にシロクロはっきり「車騎星」があり、本質を表す中央星が自意識強く堅実な「司禄星」なので、控えめに見えても自分好きで自分の役割をきびきびと続けていく人。

十二大従星が「天将星」、「天報星」、「天南星」の順で、誇り高く、頭も体も動くと速く、いくつになっても一途さは変わらず。

堂本剛さん、1979年4月10日(己未年・戊辰月・丁未日)生まれ寅卯天中殺グループ。

光一さんとの共通点は、晩年(西の星)が「貫索星」「天南星」の組み合わせで、自分スタイルを貫き、いくつになってもエネルギッシュなところ。

北に少年のような自然体「鳳閣星」、南に少女の感性「調舒星」を持ち、伝達本能が強く、中央星が自由でクリエイティブな「龍高星」。好き嫌いのはっきりした個性派で、東の独立運「貫索星」とあいまって、ソロ行動向きの配置になっています。

十二大従星は「天南星」、「天堂星」、「天南星」の順で、一途な気の強さと傷つきやすさと、一方で、人に譲って一歩引くような分別を備えた配置。

陽占の星で見ると、お二人は、本質が異なる頑固者で、相方といつも一緒フレンドリーという気質ではないのです。けれども、その一方で、

リクツではない、その人のナマな部分をあらわす陰占をみると、「戊辰」という同じ干支を、それぞれが日干支と月干支に持っていて、信頼感の生まれる関係になっています。

このような同じ組み合わせの干支の関係を「律音(りっちん)」と呼び、人と人とのご縁の有無をみる時に使う「共通干支」という約束事の一つです。

信頼度の高い順から、①日干支と月干支に持ちあう、②日干支と年干支に持ちあう、③月干支と年干支に持ちあう、と、なっております(^.^) 場所がずれているのがポイントです。

職場の人や兄弟、友人、夫婦間で、律音を持ちあっていると、なんとなくご縁を感じ、裏切りにくい、仲が続きやすくなります。

たとえつきあいの途絶える時期があっても、再会すれば、自然とまた親しめるところがあるのです。


人は多面的。人と人の相性も多面的なもの。

占いで相性を見るというのは、AさんとBさんの相性の良さは100%とか60%とか単純に言うものではなく、

フィーリング的には相性がいい、現実行動面で相性がいい、体の相性がいい、いざ一大事という時に相性がいい、平和な状態の時に相性がいい、仕事さえ一緒にしなければ同居するだけなら相性がいい、といったふうに、どの観点から見るかで良し悪しが違ってくるものです。

ちょっと複雑で説明しづらくてメディア受け?しないだろうところですが、本当に占いや運命学に入り込んでいる人は、そういう部分に魅せられているのではないかな、と想像します。

1309095…多面的に見られるということについて、手相の例もあげてみましょう。一週間分ぐらい書いときます(^_^;)

例えば、手のひらの知能線が下降して「ロマンチストで精神的」な性格を表していても、一方で、手の形に幅があり全体的に四角ばっている人なら、「実直で地に足付けて生きようとする」面もあると見るわけです。

本来は、知能線がロマンチストタイプの人は、経理などおカタイ仕事は向いてないと、手相の本等には書いてありますが、実際は、そういうタイプの人であっても、手の形が四角ばっていれば、経理や資産運用の仕事でも活躍します。ただし、マイペースで動ける環境が大事。

また、例えば、

手のひらの線の特徴が「大胆で、独立心がある」性格を表していても、一方で、が長くて、五本指を隙間なく揃えて出すような人は、「慎重で、お金の管理など几帳面」な面もあると見ます。

ヒトは複雑ないきものです。矛盾した性質をあわせ持っていることは珍しくありません。そういう多面性を、相術(手相・人相等)や命術(占星術)は照らし出します。

だから、一部分のみを見て「〇〇の星がないからあなたは作家になれない」と妙に断言するような占いは、あてにならないと、わたしはとらえています。

また、例えば、

指紋にも多様な種類があり、その呼び名は流派等により異なりますが、大きく分けると、丸い渦巻き状になっているもの(渦状紋・渦巻紋)、左右どちらかに流れるもの(蹄状紋または、流れる方向によって順流紋、逆流紋と区別)、渦や中心がなく、山なりの横縞模様になっているもの(弓流紋・山流紋)の三種類になります。

それ以外にも、流れが2つ抱き合わせのようになっているもの(抱流紋)や、アルファベットのS字のように流れるもの(勾流紋)、山なり紋と流れ紋が混ざったような指紋など多々あります。

Yumisimon特に、左図のように、山なり横縞の弓流紋(妖怪の目みたいになっちゃった右図のような変形バージョンも含む)、日本人には少ないとされています。

どの指に弓流紋が出ているかによっても意味があるのですが、いずれにしても、この弓流紋の指紋を一つでも持っていると、ちょいとクセのある性質(゚ー゚) 視野狭めの面がありますが、自分の世界や身近な人を大事にし、興味のある研究や趣味に一途に打ち込んで才能を発揮する人がいます。

手のひらの線だけで見ると、割と標準的で、個性が特に強い相と見えない場合であっても、一方で、指紋にこのような特殊性があると、その特殊性は、実際にその人の行動パターンに表れています。

…こういったところが、統計的な占いは、実際に見て確かめるほどに面白いものだなとわたしには感じられます。

もちろん、タロットもまた、

たとえ「これはなんじゃ」?!というような結果が出ても、「どうして今これが出るんでしょ」と、意味を説明しながらお客様と一緒に考えたりm(__)mしているうちに、

道筋がまとまってくることが少なくなく、面白いんですよね。そのようにして、わたしの解釈の幅も広げさせてもらっています。

しゃにむに進んだ時期を過ぎ、かねてよりあった占いの限界への猜疑心?を超えて、占いの面白さがまたわかってきた、という段階なのかもしれません、わたしは。普通に、もう少し行ってみようと思っています。



  よろしかったら1クリック☆ありがとう!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

自由が丘 手相鑑定講座 木曜昼クラス 第1~3木曜  13時~ 10/5開講
自由が丘 手相鑑定講座 月曜夜クラス 第1・第3月曜 19時~ 10/2開講
よみうりカルチャー恵比寿 第1・3金曜13時/横浜 第2・4月曜19時 開講中
゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

2017年4月 5日 (水)

高校生になるから恋をしたいです。

1704044春は、

のんびりしますでしょうか。それとも、

やりたいことの量に脳と体がおいつかず、

眠たいのでしょうか。それとも、春は

夜風が冷たく、筋肉を痛めがちでしょうか、

花見で、

お酒を飲んで肝臓を弱めますでしょうか、

肝臓をいためると、なんだかイライラしますことよ、

1704045どれも「木性」の強まる春という季節が招くこと、

かもしれませんし、

カルシウム不足かもしれません(゚ー゚)

目も注意なのです、春は。

五行のお話です。

写真は、横浜本牧にある三溪園です。お誘いいただき散策してきました。日曜日、桜はまだ咲きはじめでしたけど、

1704041風情のある庭園や、各地から移築された由緒ある建造物を巡って広い敷地内を散策し、タイムスリップしたようなひと時を堪能しました。

筋肉と肝臓が、久々のウンドウにへこたれ気味でしたけど、

歩かないとな、もっと歩きたいな、

と、思う、よい機会になりました。


1704043_2春は、

スタートの季節でもありますね。

「高校生になるから、恋をしたいです」

と、

今日、お母様と一緒にいらした10代のかわいいお客様が言ってました(^.^)

対象人物が先にあるのではなく、「恋したいから好きになる」能動的な恋志向ってあったわね、(忘れてた?)

お客様の年齢層少々高めのわが鑑定所、

赤ちゃんやお子さん鑑定はたまにあるけれど、10代の鑑定は久しぶりのことで、

1704042その初々しさに、細い目ちょっと見開いたりして、

高校生になる頃の気持ちなんて、もう想像できないであろうわたくしですが、

その手のひらに表れていた、年齢の割にはすっきりと長い太陽線を目にして、

大変なことがあっても必ず乗り越えていく道のりが見えるようで、

がんばろうね、

という想いが湧きました。

1704048イライラしたり、応援隊になったり、春は、

揺れますね、

人さまの人生に口を出す占い師という仕事に、幾ばくかの疑念を覚えて、

「やめちゃおうかな」

なんて言葉を、先日、口にしたら、目の前の人の細くない目がちょっと見開いたような(゚ー゚)

やめませんけど^^

春だから、

1704046この仕事を始めたころはただただ一生懸命で、余計なことを考えなかったのが、

少し落ち着いてきて、少しお疲れ気味だって、ことかもしれないね、

たくさん、眠りましょう。

揺れる自分もいとおしい。そして、

揺れる自分を見せると、

目の前の人も、少し、本音を見せてくれることも、あるんですね。


揺れ揺れしすぎは怖がられるのでイケマセンけど。

1703311


最後の写真は、恵比寿の自然食レストランの照明。大きなガラス玉みたいできれいだったので。

テーブルを囲むカルチャー受講生たちの姿が揺れるように映っております。

「将来、カフェをしたいね…、

「英語を使った仕事がしたい、習うのはこれからだけど…、

「センセイはブログを読むといつも誰かと一緒ですね、わたしはいつも単独行動なので…、

「わたしも単独行動多いですよ、たいてい教室でお弁当食べてこもってる仕事ですよ、ブログって何かあったときに書くから人といつもいるように見えるだけですよぅ~…、

「また会いましょう…、

「元気でね…、

会話も揺れて、

また明日。



  よろしかったら1クリック☆ありがとう!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

よみうりカルチャー横浜「手相を読み解く」第2・4月曜 19時  4/10開講
自由が丘 手相鑑定講座 第1~3木曜  13時  4/6 開講
自由が丘 手相鑑定講座 第2・第4日曜 13時  4/9 開講
自由が丘 手相鑑定講座 第1・第3月曜 13時 5/1 開講
自由が丘 手相鑑定講座 第2・第4火曜 19時 5/9 開講
゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

2016年12月30日 (金)

命のまたたき。新年、2017年に寄せて。

1612305今晩熊。今年も残すところ1日となりましたが、いかがお過ごしですか。

わたしは、昨日、近くの熊野神社にお詣りして仕事おさめ。

今週は、久しぶりの方と遠方からの来訪が続き、ご縁の不思議を感じました。夜、オフィスを出るときに、いつも今日一日に感謝し来訪された方の幸運を祈って頭を下げていますが、ことにこのところ、なんというか感じ入る話が多くって、頭が深く下がります。

「わたしもがんばりますね」。そう、あなたに伝えたかった。


…さて、新しい年の話をしましょう。

2017年は「丁酉(ひのと・とり)」年。東洋系占いの多くは、2月4日立春をもって新年「丁酉」年の始まりとしますが、

十干の「(ひのと)」は、自然界で言うと、たいまつやキャンドルの炎です。薄暗いところでこそ目立ち、道を照らして体と心を温め希望を与え、人の役に立つ明かりなのです。

五行で言うと「火性」。炎は、激しく燃える表現本能を持ちます。

表現するとは生きることです。

おいしかったつらかった楽しかったうれしい哀しかった面白かった疲れた苦しいよいやになった気持ちよかったまた会いたい頭痛い許さないごめんなさいありがとうホッとしたやれやれどっこい…生きていることが、そのまま表現です。蝋燭の火の消えるとき、ひとつの表現も消えます。

そのような激しい言動の勢いを持つ「丁」ですが、この「丁」は、漢字だと「釘」の頭の形でもありますから、勢い過ぎれば、頭を抑えられ動きを止められる苦悩も生じます。

それから、十二支の「」は、漢字では「醸す」に通じ、ふつふつと発酵して、機が熟してくる、じっとしていない様を表します。

五行で言っても、「酉」は、攻撃・前進性の強い「金性」ですから、動きが激しそう。

「火性」が「金性」を剋すかたちで、様々な問題が生じるのは、同じかたちの今年「丙申」年から引き継がれる流れです。

新年「丁酉」年は、今年起こった出来事をきっかけとして、ものごとがより変動する年になりそうです。望む望まないにかかわらず、価値観の変化を余儀なくされるでしょう。

一方、そんな危うさの中で、新しく発見できることも多いはず。危うくても時代の勢いがある、今のうちに、自分のアイデアや技術、感性を育てましょう。皆と同じでなくていい。自分の好きな気持ちを大切に、工夫して磨くことが自分を支え、困難を乗り越える力となるでしょう。

激しい世の動きに、あおられ過ぎず、

釘刺されて抑えられても、あせらずに、

希望の炎、消さないように進むことで、次の「戊戌」年の平穏につながります。面白い年にしましょう。


0912096新年2日まで鑑定と講座はお休みします。

この年末は、わたしにしては珍しく、年越し準備をすでに終えて、例年よりもゆったりしています。ギリギリ人間なのに順調すぎてなんだかこわい(^-^;  いい時期に思い切って自宅を引っ越したのがよかったのかな。

今このときの安寧に感謝して新年を迎えたいと思います。

年末年始、のんびりできる方も、忙しい方も、心細い方も、闘ってる方も、

一年間おつかれさまでした。

皆さまの新しい年に平穏と豊かさをお祈り申し上げます。



  よろしかったら1クリック☆ありがとう!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

手相鑑定講座 第1~3火曜 13時 1月10日開講(1月のみ第2~4火曜)
手相鑑定講座 第1・3月曜 19時  1月16日開講(1月のみ第3・5月曜)
朝日カルチャーセンター千葉 第1水曜 15時半 2月1日開講(3回完結)
゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

2016年12月 5日 (月)

ぼくら、つめたい道を

16120320♪ぼくら、つめたい道をとぼとぼと~

闇があるから光を見るよ~

人工物と自然物~ 陰と陽~ 陰と陽~

灯る明りに希望を見るよ~

昔のひともそうだったかな~

♪ラララもう少しで熱燗呑める~

と?(作詞emikaHito)、今日のブログは読まなくていいかも(゚ー゚)?…駒込にある六義園のライトアップを先日観賞してまいりました。

1612032思っていたよりも抑え気味のライティングが幻想的で、自然の造形美と演出の妙により、寒いシーズンならではの美しさを堪能できました。

同行者は毎年訪れては、大泉水前のベンチに陣取り「わが庭」をめでつつ茶屋で買った熱燗を呑むのが恒例なのだそう。楽しみ上手ですね。席取りもさすがだった(^.^)

ライトアップは7日までです。

駒込には庶民的料金でおいしく飲み食いできる店が多そうで、そんな中の一軒でさらにちびちびやりながら、いろんな話の続き。同行者は手相講座の7年前ぐらいの修了生なので、まわりの人の手相を見てあげて喜ばれている話も聞きました。

16120314普通のことなのかもしれないけれど、

色々役立つことや変なこと;:゙;`(゚∀゚)`;:゙や役立つことを教えてくれるご縁の長い生徒さんたちと話していると、

ときどき、そもそもどうしてこの人がわたしの教室へ来たのかしらんと不思議に思うこともあります。それで、理由を聞こう聞こうと思っていながら、いつも忘れてしまって何年もたっている…。

一生懸命やっていれば、自然と必要なご縁ができるものなんでしょう。でも、少し不思議、利害関係のない人ほど不思議です。

♪ぼくら、暗い道をとぼとぼと~ (もういい?(^.^))

16120318ルーペで照らす

♪手相を照らす~ 道を照らす~

ライト付く団扇のような巨大ルーペもあるんだよ~(写真・下参照。恵比寿よみうりカルチャー受講生提供v)

これさえあれば つまづきそうな道でもへっちゃらさ~


♪手相を照らす~ 自分を照らす~

「手相を知って自分を知る。

どんな自分も愛すべき存在と自己肯定感を高めることができたら理想。自他ともに認めあえる社会を創りたい」

(修了テストの回答無断転載~ごめんね~

1612038この言葉に感動したよ~ラララ理想だけどラララ自他ともにラララ照らして~♪

……

「あなたは災難多いけど必ず乗り越える」、

わたしも、結局、この「言葉」に導かれたようなかたちで、この業界へ入ってきたわけで。

20代後半、某社員食堂で、ビジネス留学をしていた初対面の中国人商社マンに手相を見られて言われた言葉。

なんでもないような言葉なのですが、

あとからよみがえってきて。

言葉は残りますね、疑り深いけど素直なところは響くわたくしだからラララ~(゚ー゚)

1612031いつのまにか手相を習って、いつのまにか手相を観るようになって、必要に迫られて他の占術を覚えて最初は兼業いつのまにか本業になっていつのまにかいつのまにか、

占い館に勤めていた十数年前に、片思いの相談で来ていた方から、今年、再婚の報告を受けました、

悩みは尽きないようだけれどラララ 人は変わっていきますね、

離婚の報告もありますけれども、その先にはまた新しいストーリーができていくはず、

お客様や生徒さんの人生がいろんなことを教えてくれるのがこの仕事の味わいです。

1611301_2……

「経験が足りない」とか

「わたしにはコレというものがない」とか

そういう言葉をたまに聞きます。けれど、そう言う人ほど、星のエネルギーが強かったり偏っていたり、運命線の濃い人だったりする傾向。

経験が足りなくても別にどうってことないですのに、どこかが強いから、「これでいいのか」とか「何か社会的なことをしなければいけないのではないか」という考えになるのでしょう。

特にエネルギーの強い女性は、バランスのいい生き方が出来難い。けれど、経験を重ねて漏れ出してくる光には見事なものがあります。強い人には強い人の辛さがあり、弱い人には弱い人の辛さが…。自然と自分に合った道を、自然と合った人たちと、あせらずに創っていきたいものです。

…SMAPの人生も、ASKAさんの人生も、(唐突ですか(゚ー゚) 並べちゃだめ?

照らされていますね。みなのライトに。

何か書こうと思ったけれど…

♪ぼくら、つめたい道をとぼとぼと~

闇があるから光を見るよ~ 今日はオシマイ(^.^) 明日も光ろ。



  よろしかったら1クリック☆ありがとう!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

手相鑑定講座 第1~3火曜 13時 1月10日開講(1月のみ第2~4火曜)
手相鑑定講座 第1・3月曜 19時  1月16日開講(1月のみ第3・5月曜)
よみうりカルチャー恵比寿 第1・3金曜 13開講中
゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

2016年11月14日 (月)

あかり。

1611141_3クリスマスのイルミネーションがあちこちで楽しめるシーズンになりました。ヒトは光に引き寄せられるもんですね。電気節約の工夫は忘れられてないと信じたいですけど。メリハリ大事。

昨夜、何気なく見あげた空に浮かんだ月の存在感にハッとしました。スーパームーンなんですね。今夜が本物だそうですが、このあたりは雲行きあやしく、お目にかかれないかもしれません。

月や太陽の明るい形を目にして希望を見たり、天変地異など怖れを感じたり。ヒトの本質は昔も今もさほど変わりませんね。

明るさは希望。幻想のこともあるけれど、希望がゼロよりも幻想でも抱ければ、とりあえず気分はやわらぐ。アメリカ大統領選で敗れたクリントンさんには幻想の入るすき間が最後なくなってしまったんですね。

占いの大家、浅野八郎氏のカバラ本は、大変わかりやすいものですが、それによると、運命数「9」の年は、「完成の年」。ひとつの物事や時代に区切りがつき、次の「1」の年、大変動の年へ続く流れのために、大きな問題が発生しやすい。

2016年は2+0+1+6=9。

1989年、東西ドイツを隔てるベルリンの壁が崩壊したのも、1+9+8+9=27⇒2+7=「9」。奇しくも、壁崩壊の日は、大統領選挙とほぼ同じ11月9日でした。真逆の方向性の出来事と思えるのに。おもしろいな。

ただおもしろがっててもいけませんが、ヒト個人個人の思惑を超えたところに働く大きな流れがあるというのは、運命学に添う者なら納得のいくところでしょう。

でも、それでいて、ヒト個人個人と、大きな流れが無関係かというと、そうではないところに、またおもしろいところがある。

時代時代で起こる様々な反対デモ、主張、議論、それらが、大きな時の流れの中で無意味なことはなく、「どうせ運命だから何やっても無駄」と、さめている人のほうが、無意味の波に押し流されているでしょう。

ヒトの主張や行動が、大きな流れに作用していくことは必ずある。そのプロセス自体が、大きな流れにプログラミングされていることだとしても。

このところ、自分が子供の頃、60年代終わりから70年代前半の時代のムードを思い出すことが多いです。時代は、妙に浮足立っていて、そして暗さが漂っていた。(個人の感想です(゚ー゚)

地方ではカラーテレビが普及し始めた頃です。アメリカとロシアの冷戦、ベトナム戦争、恐ろしい公害病報道。少女漫画を開くと楳図かずおの「へび少女」?、それは関係ないですかね、怖かったです(^.^) 田舎で親もまじめでビートルズとか知らないでいたからでしょうか? 万博も、遠い世界のことでした。

性格もあるでしょうが、第三次世界大戦が起こったらどうなるんだろう、というようなことをいつも考えている子でした。今より落ち着いていてものがわかっていたような(゚ー゚) エログロナンセンスや、占いもはやってきていて。当時の占い本を今見ると、現代よりも表現があけすけでセックスネタなど自然に多いですね。手相の本も、あからさまなイロカネヨクにこれからさらに傾倒していくのかしらん。

算命学では、50年周期で時代が巡るというとらえ方で、日本視点で見ると、波乱期から再び守りの時代へという流れの中にいます。

政治家の星と言われる「石門星」の時代ですから、チームや集団を守っていくために、どんな相手とも、とりあえず握手して外交していく手腕が問われます。互いを罵りあっていた同士でも、オバマさんとトランプさんのように…。個人でもそうです。とりあえず好き嫌いは脇へ置き、適当にやりとりして互いの利害関係を保っていけるタイプの人が生きやすくなる時代です。トランプさんは、なるほど石門星的な大衆和合性に優れていますが、外交手腕のほうはいかがでしょう?

トランプさんて、行動にダイナミックなところがありますが、価値観は、主星が頑固一徹な「貫索星」で、北の星が保守伝統的な「玉堂星」ですから、子供の頃の教育そのまま、考え方や価値観が早いうちに決定され、ほとんど変わらない人です。

それから、何か理想の旗を掲げて突っ走ると、人がついてきやすい「初代運」の気質を持つ子丑天中殺グループの人です。日本でも、政党の党首や教祖に子丑が多い。庶民感覚があり、夢に生きるようなところがあり、年をとっても若々しい傾向です。アメリカ大統領では、トルーマン、リンドン・ジョンソン、お父さんのほうのブッシュ氏らが子丑天中殺

40年代以降のアメリカ大統領を見ると、子丑天中殺と戌亥天中殺の人がダントツ多いのが日本と異なるところ。戌亥天中殺も、子丑天中殺も、大衆に訴える「精神性」を持ったグループです。

戌亥天中殺には、ルーズベルト、アイゼンハワー、ケネディ、ビル・クリントン、オバマ各氏ら、人気者も多い。戌亥天中殺の人は、本流からはみ出すような変わり者なのですが(゚ー゚)、心に響く「明言を吐く」と言われますから、大衆に訴える長期の論戦が重要な大統領選挙では有利なのかも。

それに比べて、日本の総理に多い一番の働き者で(少し落ち着きがない(^.^)? 現実的な申酉天中殺の人は、子供のほうのブッシュ氏一人だけ。今回敗れたヒラリー・クリントン氏は申酉天中殺でした。

辰巳天中殺グループにいたっては、大統領選挙に勝って就任した人は一人もいません。ウォーターゲート事件で辞任したニクソン氏(午未天中殺)に替わって大統領になったフォード氏一人が、辰巳天中殺。フォード氏は次の選挙で負けていて、選挙に勝たずに大統領になった唯一の人です。

破天荒で個性きわだつ辰巳天中殺さんですが、表現がぶっきらぼうな傾向なので、長期にわたる論戦型選挙では聴衆に訴えにくいのか。何かドリームを光らせてもらわないと、アメリカ人は受け入れにくいのでしょうか。また長くなってきたので、やめますね(゚ー゚)

1611143…先週末はCafe NAVYさんで運命学ワークショップ、無事終了。ちょっと早めに、「よいお年を」と、帰りにご挨拶しあいましたが、

完成の2016年は、まだ少しあります。今までやってきたことをまとめたり、愛情の結実(゚ー゚)を楽しんだりしていきたいものです。何らかの問題発生は、来年のリスタートに備えるきっかけとして、いたずらに落ち込みすぎないようにして対策を講じましょう。

田園都市線「たまプラーザ駅」から、カフェのある「すすぎの入口」バス停まで、バス車内から眺めたイチョウ並木がきれいでした。

いっときの寒波にやられたせいか、すでに茶色にちぢれた葉も多かったのですが、そこがまた風情ありました。

寒気にさらされて、枯れもせず、りんとして。木も、また、明かり。あちこちに灯っています。



  よろしかったら1クリック☆ありがとう!

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
手相の見方教えます
東京 横浜 東横線 自由が丘駅から5分

自由が丘 手相運命学教室・仙習院
手相と算命学が得意な仙乙恵美花のHP

手相鑑定講座 第1~3火曜   13時 12月6日開講♪
手相鑑定講座 第1・3月曜  19時  1月16日開講(1月のみ第3・5月曜)
よみうりカルチャー恵比寿 第1・3金曜 13開講中
゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

より以前の記事一覧

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

占いのおはなし(過去記事)